カテゴリー「星 宇宙 天体」の48件の記事
太陽系そっくりの惑星系
太陽系からわずか25光年の距離に
太陽系と似た構造の惑星系があると発表されました。
25光年といえば、お隣です。
驚きのニュースです。
ボイジャーに続いて、
冥王星を観測した探査衛星ニューホライズンズが
太陽系から離脱します。
ニューホライズンズが冥王星まで行くのに10年かかりました。
光速5時間30分の距離を10年かかりました。
お隣といっても、25光年はとてつもない距離には違いありません。
「さびしき宇宙人」という本を何十年も前に読みました。
さびしき宇宙人とは、人類のことです。
文明を築くような生命体は数限りなく存在するが、
人類が他の生命体とコンタクトするには
宇宙が広すぎて可能性はない。ということです。
そうなのだろうと思います。
でも、宇宙のニュースは楽しいです。
月着陸ならず
深夜でしたが、月着陸をライブで見ていました
注目は、画面の右上の速度と高度の変化です
高度3kmほどで時速230kmの表示に
スピード出すぎでは?結構逆噴射をかけないといけないのでは?
と、身の回りの交通機関と比較して思いつつも、素人ですからわかりません
高度240mで時速67km
この段階でも、スピード出すぎでは?と思いつつも、こんなものなのかなあ?
高度2mで時速3km
時速は0に近くなっていなければいけないのでは?
高度0m(着陸)で速度0
それはそうだろう!
ここからが長く感じました
スタッフに着陸した高揚感がなく時間が過ぎてゆきます
視聴者からの「失敗したのではないか」のコメントが増えてきましたが
見ている方が「勝手に失敗」と判断するべきではないと
ひたすら発表を待ちました
何も経過報告がなく20分ほど立ってから
『着陸が確認できませんでした』で、
やっぱりか・・・。
ここのところ宇宙からは朗報が届きませんね
H3ロケット打ち上げ失敗
ご存じの通り、延期されていたH3ロケットが種子島から打ち上げられました
実況中継をYoutubeで見ていました
前回ずっこけた発射は成功
ブースターロケットの切り離しも中継映像ではっきり確認できました
ところが2段目ロケットの点火が画面上でマークされません
この時点で、おかしいなと思っていたら、
ロケットのスピードが落ちてきました
これはもう2段ロケットの点火に失敗したとしか言いようがありません
解説の方は、一縷の望みをつなぐように
スピード表示が実機からのリアルの情報と同じかわかりません。
しばらくして「確認中」のテロップが流れ
そして破壊指令が出たとのアナウンスがされて
中継終了のテロップで終わりました
前回の打ち上げとちがって実機を失ったことは大きな痛手です
残念!
まさか!H3ロケット打ち上げ
H3ロケット打ち上げと焼酎
H3ロケット1号機の打ち上げを記念して
地元種子島の酒造会社から焼酎が発売されました
国際宇宙ステーションに滞在した 麹菌、酵母菌を用いて仕込んだ焼酎です
’宇宙焼酎5年古酒甕貯蔵’
「宇宙を旅した焼酎」がキャッチコピーです
瓶そのものは無色です
H3ロケットのペーパークラフトが付いていて
瓶ケースになります
このペーパークラフトは作るのに意外と手間がかかりました
H3ロケットの打ち上げは15日から17日に延期になりました
機器のトラブルではなく気象状況だそうです
一度打ち上げを生で見たいのですが、
「延期」がつきもので、旅行の日程が組みずらいです
17日は、打ち上げ成功をのニュースを焼酎を飲みながら
聴きたいです。
小惑星”りゅうぐう”のかけらを見てきました
はやぶさ2が持ち帰ってきた小惑星”りゅうぐう”のかけらが今週中お台場の科学未来館で公開されています。はじめは孫を連れて行こうと思ったのですが、孫の都合がつかず、「学校を休んでも」と、思わぬでもなかったのですが、結局一人で行ってきました。
ドームシアターを予約すると、予約時間の2時間前から入場できます。時間がピンポイントに定められない遠方から行く私にはありがたいシステムです。
はやぶさ2の会場では、帰還した時のビデオが流れていて、帰還した時の感動がよみがえってきます。
はやぶさ2の実物大模型を目の前にしての説明ビデオで詳しくわかります。
帰還カプセルも実物が展示されていました。 大気圏再突入の痕跡が生々しいです。このコーナーは撮影不可でした=写真は転載)
りゅうぐうのかけら
小惑星の表面のかけらと、穴を掘って採取した地下のかけらの2種類が展示されていました。現在も窒素に詰められた状態で保存されているのでしょう。拡大鏡でしっかり見れます。
平日ですいていてゆっくり見ることができました。
より以前の記事一覧
- 久し振りの天体観望 2018.08.17
- 月食 2018.02.01
- JAXA相模原キャンパス 2016.08.09
- 南十字星を見ました!! 2016.05.20
- 南半球の星座 2016.04.28
- 南極・北極科学館160318 2016.03.18
- 輝け宇宙展 2015.11.01
- 月食でしたね 2014.10.08
- アイソン彗星を見そこないました 2013.12.05
- 昨日、隕石落下を目撃 2013.02.28
- 隕石が見れる!触れる! 2013.02.20
- SPACE BALL 2013.01.17
- JAXAシンポ“宙から視る、宙をつかう” 2012.07.05
- 見ました!!金星の太陽面通過 2012.06.06
- アンドロメダと40億年後に衝突 2012.06.01
- 金環日食 バッチリ! 2012.05.21
- 宇宙線を見る(国立科学博物館) 2012.05.01
- 日食グラスは書店で 2012.02.11
- Are We Alone?(コスモプラネタリウム渋谷) 2011.10.18
- 映画”はやぶさ HAYABUSA” 2011.10.14
- 火星の石と月の裏側の石 2011.10.14
- オークランドのスタードーム 2011.08.09
- HⅡBロケットのモデル 2010.07.20
- JAXA iの“はやぶさ”グッズ 2010.07.20
- はやぶさとイトカワ 2010.06.14
- はやぶさ帰還 2010.06.13
- 花火大会と宇宙ステーション 2009.07.26
- 日食を見ました 3 2009.07.22
- 日食を見ました 2 2009.07.22
- 日食を見ました 1 2009.07.22
- 木星 Jupiter 2008.08.09
- 宇宙科学講演と映画の会 2 2008.04.13
- 宇宙科学講演と映画の会 1 2008.04.12
- 星に願いを 月を撮りました 2008.03.21
- 宗次郎トーク&コンサート 2008.02.09
- 地球の出 星に願いを 2008.01.02
- 北斎の宇宙 2007.02.28
- オリオン座の大星雲 2006.11.14
その他のカテゴリー
'08年ラグビー日本代表 '11ラグビーワールドカップNZ大会へ '19ラグビーワールドカップ '23ラグビーワールドカップフランス大会 2020オリンピック・パラリンピック 20オリンピック ’07年ラグビーワールドカップ公式観戦ツアー記 ’21ラグビーワールドカップ ’11年ラグビーワールドカップ応援ツアー記 ’15 ラグビーワールドカップ アラブ、トルコ・エジプト スポーツボランティア タブレット講師・教室 トルコ世界遺産ツアー ペット ラグビー ラグビー(イベント) ラグビー(トレカ&グッズ) ラグビー(文化とアイデンテティ) 上空1万メートルから 化石・鉱物 古墳・古代 城 墓 多摩・八王子 大津皇子のお墓 展覧会 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 星 宇宙 天体 映画・テレビ 書籍・雑誌 歴史・史蹟 江戸城 平川門・不浄門 神宮外苑再開発 英会話サロン 趣味 防災士(地震と災害) 陵墓 音楽
最近のコメント