カテゴリー「歴史・史蹟」の371件の記事
蟹満寺(京都府木津川市)
蟹の扁額が目を引きます
奈良時代以前に造立された丈六の金銅仏は
飛鳥大仏、山田寺(=興福寺仏塔)、薬師寺金堂と講堂の薬師如来、そして蟹満寺の釈迦如来の5体のみです
山田寺は、首から下は失なわれていますのでお姿全体を拝めるのは4体だけということになります
国宝です(高さ2.4m)
薬師寺の薬師如来とよく似ています
御仏は素晴らしくすぐ近くから拝観できました
国宝の白鳳仏を本尊とする寺ですので、
お堂はもっと大きいと想像していましたので、
こじんまりしていたのは予想外でした
参拝客は私たち夫婦以外はおりませんでした
この薬師如来の来歴については諸説ありましたが、
発掘調査の結果仏像の位置が、創建時と変わらないことがわかりました
台座は江戸時代のものですが、
もともとからこのお寺にあったものとの説が有力です
御朱印をいただきました
太安万侶の墓
古事記の編纂者である太安万侶の墓へ行ってきました
ここも奈良市なのか?と、思うほど正直いって山の中でした
レンタサイクルでは無理です。レンタカーで行きました
丸印が安麻呂の墓がある場所です
茶畑を登ってゆきます
かなり急な坂道です。
茶畑の作業中に偶然見つかったのですが
まさに偶然でなければ発見は無理だったでしょう
安麻呂の住居は左京4条4坊でした
現在の状況に置き換えると、JR奈良駅から徒歩圏内ということになります
橿原考古学研究所博物館に
発見当時の模型があります
模型を見ていただけに
現地で見た墓には最初違和感を感じましたが、
簡単に行けるところではありません
それだけにお参りできてよかった
(訪問日2月21日)
壽聖院(妙心寺塔頭)
石田三成公の書状が特別公開されるというので行ってきました
この寺院については、全く知りませんでした
三成のお墓は、大徳寺三玄院にあります
しかし、公開はされていません。私の知識はそこまででした
(今回三玄院も特別公開されていますが三成公の墓所は非公開です)
父・政継公の菩提寺として三成が建立した寺です
父・政継公の菩提寺として三成が建立した寺です
寺は関ヶ原後に一度全面解体された後、寺域が1/4になったそうです
石田三成一族菩提所の石碑が立っています
展示
政継の肖像画などが展示されていましたが、摸本です
(私は本物を上野の国立博物館で見ております)
三成の書状
こちらは本物でした
三成が当寺の住職に袈裟を送った時に添えられた書状です
(この書状が残った理由がわかりました)
三成が大名に送った多数の書状は、関ヶ原後に送られた大名によって処分されました
徳川によって詮索を避けるためで、いわば証拠隠滅です
石田一族の供養塔
三成の供養塔
三成の遺髪を収めています
お水をかけ合掌しました
三成の長男・重家は、佐和山城を脱出してこの寺に来ました
助命されました
そしてその後当寺の三世住職となりました
右端が重家の墓です
御朱印
秀吉との出会いの有名な逸話 三杯のお茶 です
心に響いてきます
(訪問日2月25日)
本薬師寺(跡)薬師寺 新薬師寺
纏向遺跡・箸墓と並んでリクエストされたのが
唐招提寺と薬師寺でした
これまた、「いまさら?」の感でしたが
唐招提寺に行ったのは50年ほど前、
薬師寺は、数年前に東塔の初層の特別公開ではいってます。
下野薬師寺には行っているので、薬師寺の歴史を知ってもらう良い機会と思いました
本薬師寺(跡)初代薬師寺(訪問日2月23日)
天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈って682年頃藤原京に建立
しかし、天武天皇の方が先に亡くなり(686年)金堂ができたのは死後の688年ごろ
(建立当時の寺名は当然、薬師寺)
礎石が良く残っています
金堂跡
西塔跡
心礎(中心柱の礎石)は凸になっています
後方が東塔跡です
東塔跡
心礎は、凹になっていますので仏舎利はこちらに収められていました
四天柱の4個の礎石も残っています
薬師寺(訪問日2月20日)
平城京遷都に伴い移転してきました(新築、移建両論があります)
この時点で持統天皇は既に亡くなっています
東塔
解体修理は、ほぼ終わり4月には落慶供養が行われます
若宮社
後方は西塔です
回廊の外側で南門の内側という微妙な位置です
大津皇子がまつられています
大津皇子は、持統天皇によって死を命じられました
いつ建てられたかはよくわかりません
想像(妄想?)すると、
持統天皇が子の草壁皇子の天皇になるための
障害になる可能性があった大津皇子を排除ました
にもかかわらず、2年後に草壁皇子がなくなります
大津皇子の祟りを恐れ
大津皇子を改葬(鳥谷口古墳)し
この社を建てたのではないでしょうか
で、あれば本薬師寺の時代にすでにあった可能性があります
また、対称の場所に竜王社があり大津皇子の像が安置されています
(奈良国立博物館に寄託)
北門跡
寺域の広さが実感できます
(唐招提寺に行く途中にあります)
新薬師寺(訪問日2月22日)
光明皇后が夫・聖武天皇の病気平癒を祈って建立しました
「新」とついても奈良時代のお寺です
12神将は有名です
境内から発掘された創建時の瓦が展示されていました
お寺の建立の経緯がわかると
色々なことが見えてきます
道鏡が左遷されたのが下野薬師寺であったのも
法隆寺薬師如来像の光背銘文も
薬師寺が官寺であったことから理解できます
より以前の記事一覧
- 奈良旅行3日目 2023.02.22
- 奈良旅行2日目 2023.02.21
- 『伝承地』(雄略天皇の宮の場合) 2023.02.09
- 石田三成所持の刀 2023.02.03
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市 2023.01.09
- 西南の役 戦跡 2022.12.31
- 熊本城再訪 2022.12.17
- 横浜開港資料館 2022.11.27
- 宮廷苑池(日本庭園の源流) 2022.11.24
- 蘇我蝦夷、入鹿の邸跡(甘樫丘東麓遺跡) 2022.11.21
- 大安寺 2022.11.17
- 奈良旅行3日目 2022.11.12
- 奈良旅行2日目 2022.11.12
- 榮山寺さんに微力ながら寄付をしました 2022.11.05
- 西大寺・西隆寺・秋篠寺(奈良市) 2022.09.29
- 栄山寺と藤原武智麻呂の墓(奈良県五條市) 2022.09.23
- 巨勢寺塔跡、正福寺、阿吽寺(奈良県御所市) 2022.09.20
- 奥千本・水分神社(吉野山) 2022.09.19
- 吉水神社と後醍醐天皇陵(吉野) 2022.09.18
- 吉野宮滝遺跡 2022.09.17
- 大田皇女と持統天皇 2022.09.16
- 新選組のふるさと歴史館 2022.07.07
- アイセルシュラホール 大阪府藤井寺市 2022.06.11
- 古代寺院の四天柱跡 2022.06.09
- 大坂冬・夏の陣 戦跡 大阪府天王寺区 2022.06.06
- 大國魂神社 宝物館 2022.06.05
- 鳥坂(とさか)寺跡 大阪府柏原市 2022.06.03
- 山畑古墳群と河内廃寺跡 東大阪市 2022.05.31
- 新堂廃寺跡、オガンジ池瓦窯跡 大阪府富田林市 2022.05.30
- 竹原井頓宮(たけはらいとんぐう)跡 大阪府柏原市 2022.05.28
- 河内国分寺跡 2022.05.28
- 智識寺跡 大阪府柏原市 2022.05.27
- 木曽義仲の扱いにがっかり(鎌倉殿の13人) 2022.04.25
- 堺事件 土佐藩士の墓 2022.01.30
- 堀越神社と義太夫生誕地 2022.01.28
- 玉手山古墳群(大阪府柏原市) 2022.01.28
- 高井田横穴と柏原市立歴史資料館(大阪府) 2022.01.26
- 蘇我ー物部 飛鳥時代古戦場(大阪府・八尾市) 2022.01.25
- 由義寺跡 2022.01.24
- 弓削氏の史蹟(大阪府・八尾市) 2022.01.24
- 土塔(大阪府・堺市) 2022.01.23
- 旅行は資料館から 2022.01.20
- 旅行後も調べ事が楽しいです 2021.12.02
- 園城寺(おんじょうじ=三井寺) 2021.11.30
- 武蔵国分寺跡 2021.11.28
- 長屋王邸跡と藤原仲麻呂邸跡 2021.11.24
- 平城京の超エリートの邸宅 2021.11.23
- 大津事件 2021.11.20
- 膳所(ぜぜ)城址 2021.11.19
- 清和源氏の史蹟をめぐる 2021.11.18
- 長谷本寺 2021.11.16
- 平安時代の平安京 2021.11.14
- 唐子鍵遺跡と纏向遺跡 2021.11.13
- 法隆寺・夢殿 救世観音を拝観 2021.11.09
- 三輪山登拝(大神神社ご神体) 2021.11.09
- 奈良旅の最終日 2021.11.06
- 鳥谷口古墳などを巡りました 2021.11.04
- 三輪山に登拝 2021.11.03
- 法隆寺・夢殿から平群の古墳 2021.11.02
- 復活 下野薬師寺 2021.07.18
- 下野薬師寺跡 2021.07.13
- 琥珀を採取 2021.05.26
- 武蔵国府(国司館)跡 2020.12.19
- 宇喜多秀家を板橋に結び付けたもの 八丈島旅行番外編 2020.12.12
- 板橋の宇喜多秀家の墓(供養塔) 八丈島旅行番外編 2020.12.10
- 流人と情念 八丈島旅行 2020.12.07
- 宇喜多秀家屋敷跡 八丈島旅行 2020.12.04
- 宇喜多秀家のお墓 八丈島旅行 2020.12.04
- 掛川城 2019.09.26
- 吉田松陰終焉の地 2019.08.20
- 江戸城石垣の採石場(熱海市下多賀) 2018.06.02
- 石垣山一夜城(小田原) 2018.06.01
- 鉢形城跡 2018.05.20
- 城陽市史跡巡り180405 2018.04.16
- 畠山重忠終焉の地 2018.02.11
- 東京都立埋蔵文化財センター 2017.12.16
- 「鳥羽伏見の戦い」展と江戸・薩摩邸跡 2017.12.05
- 斑鳩周遊 補足 2017.12.05
- 斑鳩の里 三塔 2017.11.30
- 万葉集と古今集のもみじ 2017.11.29
- 斑鳩周遊 2日目 2017.11.29
- 斑鳩周遊 2017.11.27
- 奈良・葛城 2017.09.24
- 鳥羽伏見 2017.09.19
- 大石内蔵助 山科閑居 2017.09.17
- 山科の史跡巡り 2017.08.29
- 京都旅行 2日目です 2017.08.28
- 福井の旅 2017年7月 (3) 2017.08.06
- 福井の旅 2017年7月 (2) 2017.08.05
- 鎌倉・永福寺復元終了 2017.07.17
- 埼玉県立「歴史と民俗の博物館」と氷川神社(さいたま市) 2017.05.01
- 奈良新聞WEB 2017.04.16
- 探検バクモン「薬師寺」 2017.02.16
- 道明寺(大阪)と久米寺(奈良) 2017.02.12
- 飛鳥の巨大ため池(益田池の堤) 2017.02.10
- 室生寺再訪 2017.02.05
- 竹の径(161212京都の旅) 2016.12.19
- 物集女(もずめ)城跡(161212京都の旅) 2016.12.19
- 長岡宮址(161212京都の旅) 2016.12.19
- 向日市歴史資料館(1612京都の旅) 2016.12.19
- 乙訓(おとくに)古墳群 (161212京都の旅) 2016.12.19
- 天王山古戦場・明智光秀本陣址 (161211京都の旅) 2016.12.17
- 天王山古戦場・明智光秀退却と娘細川ガラシャ(161211京都の旅) 2016.12.17
- 天王山歴史ハイキング (161211京都の旅) 2016.12.16
- 天王山と山崎城址 (161211京都の旅) 2016.12.16
- 長岡京の史蹟を中心に巡ってきました 2016.12.13
- 京都・山崎を中心に史蹟巡り 2016.12.12
- 鎌倉街道の一つ 2016.11.25
- 国史跡のため池に太陽光発電 2016.11.18
- 飯田橋・牛込御門 2016.10.29
- 超高速参勤交代の舞台(いわき旅行) 2016.10.14
- 東大・三四郎池(旧加賀藩邸・心字池) 2016.08.29
- 目青不動 2016.06.19
- 八王子にある家光の石燈籠 2016.05.03
- 二つの?伏見城 2016.01.22
- 京都・奈良旅行 ’1512 宇治・興聖寺 2015.12.25
- 京都・奈良旅行 ’1512 平等院と扇の芝 2015.12.25
- 京都・奈良旅行 ’1512 寺田屋と伏見戦跡 2015.12.23
- 奈良の恋人に会ってきました。 2015.12.21
- 宇治 お抹茶のはしご 2015.12.19
- 京都・宇治にきています 2015.12.18
- レスター観光 その2 2015.10.08
- ロンドン市内観光 その2(7日) 2015.10.08
- ロンドン市内観光 その1(6日) 2015.10.06
- レスター観光 2015.10.06
- 金隈遺跡・板付遺跡・福岡市埋蔵文化センター 2015.08.25
- 玉音放送の原盤 初公開 2015.07.10
- 奈良に来ています 2015.05.19
- マンションの玄関前の家光の燈籠 2015.05.08
- 護国寺(東京・文京区) 2015.05.07
- 岐阜市内の歴史博物館 2015.03.22
- 信長の館跡(岐阜) 2015.03.20
- 岐阜城 2015.03.17
- 信長の直筆をみてきました 2015.03.02
- 竹生島 国宝“唐門” 大阪城の唯一の遺構 2014.12.31
- 橋本左内の生誕地と墓 2014.12.31
- 新田義貞終焉の伝承地(福井市) 2014.12.31
- 神戸・大阪史跡めぐり 2014.12.31
- 『夢魂の人』高野長英私論を読了 2014.10.27
- 高野長英と記念館 2014.10.04
- 高野長英誕生地・旧宅 2014.10.03
- 斎藤實(元首相)記念館・旧宅 2014.10.02
- 後藤新平記念館・旧宅 2014.10.02
- 胆沢城(古代城柵) 2014.10.02
- 厨川柵比定地(盛岡市) 2014.10.02
- 水沢を巡って帰京 2014.09.30
- 蔵の街 栃木市の史蹟 2014.09.25
- 国立競技場の歴史遺産 2014.06.06
- 旧岩崎邸 2014.05.15
- 上野・東照宮 2014.05.15
- 生麦事件参考館 閉館 2014.05.06
- 生麦事件の史蹟 2014.05.06
- “最後の江戸城”展 平川門・不浄門について 2013.11.09
- 家康最後陣跡 関ケ原合戦史跡7 2013.08.11
- 裏切の小早川らの陣 関ケ原合戦史跡6 2013.08.11
- 大谷刑部吉継 関ケ原合戦史跡5 2013.08.10
- 西軍諸将 関ケ原合戦史跡4 2013.08.09
- 島津陣跡 関ケ原合戦史跡3 2013.08.08
- 石田三成 関ケ原合戦史跡2 2013.08.07
- 勝山本陣跡 関ケ原合戦史跡1 2013.08.05
- 八王子城 御主殿復元公開 2013.04.23
- 【国宝】妻沼聖天山(メヌマショウテンザン)埼玉県熊谷市 2012.12.30
- 尼崎城址と寺町 2012.12.27
- (河内)源氏の丘(源氏3代の墓) 2012.12.27
- 近つ飛鳥博物館(大阪府) 2012.12.22
- 忍城水攻めの石田堤 2012.12.07
- 鶴岡八幡宮の大銀杏の今 (2012年11月) 2012.11.29
- 11月28日の歴史秘話ヒストリアの“頼朝” 2012.11.29
- 東勝寺跡、高時腹切りやぐら(鎌倉の史跡) 2012.11.26
- 源頼朝の墓(鎌倉の史跡) 2012.11.26
- 源義朝の墓(鎌倉の史跡) 2012.11.26
- 勝長寿院跡(鎌倉の史跡) 2012.11.26
- 永福寺<ようふくじ> 跡(鎌倉の史跡) 2012.11.26
- 上野国分寺跡(群馬県) 2012.11.15
- 八王子城址・ガイダンス施設、アクセス 2012.10.27
- 徳川宗春の墓 2012.10.18
- 横浜開港資料館とペリー上陸 2012.08.24
- 戦国武将たちの青春の舞台(愛知県江南市) 3/3 2012.07.14
- 戦国武将たちの青春の舞台(愛知県江南市) 2/3 2012.07.14
- 戦国武将たちの青春の舞台(愛知県江南市) 1/3 2012.07.14
- 浜離宮庭園 2012.07.05
- 東京ミッドタウンは毛利家下屋敷跡 2012.05.14
- 高松凌雲生誕の地 2012.05.12
- 三月大歌舞伎(新橋演舞場)と忠臣蔵関連の知られざる遺物 2012.03.13
- 日光東照宮と焼亡した寛永寺 2012.02.17
- 上野・寛永寺の二つの黒門その2 2012.02.15
- 上野・寛永寺の二つの黒門その1 2012.02.15
- 桜田門外の変の関鉄之助の墓(小塚原刑場跡回向院) 2012.02.15
- 小塚原刑場跡・回向院 2012.02.15
- 石橋記念公園(鹿児島の史蹟) 2012.01.18
- ザビエル上陸地・祇園洲砲台・薩摩軍港(鹿児島の史蹟) 2012.01.18
- 関西学院構内古墳(西宮の史蹟3/3) 2012.01.05
- 西宮砲台(西宮の史蹟2/3) 2012.01.05
- 西宮神社大練塀と日本三大土塀(西宮の史蹟1/3) 2012.01.05
- 白鳳廃寺と廟所(明石市の史蹟 5/5) 2011.12.30
- 源平合戦旧跡(明石市の史蹟 4/5) 2011.12.30
- “時の道”(明石市の史蹟 3/5) 2011.12.30
- 善楽寺と無量光寺(明石市の史蹟 2/5) 2011.12.28
- 秀吉の大仏と太閤塀 2011.06.13
- 2.26事件慰霊碑 2011.06.02
- ネアンデルタール人が使った石器 2011.05.24
- 日本隊シリア調査の最新報告会 2011.05.24
- 名古屋の東照宮 2011.03.10
- 赤穂浪士・寺坂吉右衛門の墓その3 2011.01.20
- 赤穂浪士・寺坂吉右衛門の墓その2 2011.01.20
- 赤穂浪士・寺坂吉右衛門の墓その1 2011.01.20
- 相国寺と薩摩藩邸跡[同志社大学](京都旅行) 2010.12.12
- 以仁王の邸跡・・・京都旅行の楽しさの一つ 2010.12.10
- 方広寺・豊国神社・耳塚・養源院(京都旅行) 2010.12.10
- 本能寺跡(京都旅行) 2010.12.10
- 室町幕府跡・山名宗全邸跡・応仁の乱の跡(京都旅行) 2010.12.10
- 紫式部邸跡の廬山寺、慶光天皇陵・土御門第跡(京都旅行) 2010.12.10
- 東寺と西寺跡(京都旅行) 2010.12.09
- 菅大臣神社と北野天満宮(京都旅行) 2010.12.09
- 船岡山・六角堂・神泉苑・羅城門跡(京都旅行) 2010.12.09
- 興福寺特別公開と国宝館 2010.11.24
- 東大寺・転害門(てがいもん)と戒壇院 2010.11.14
- 頭塔(奈良市高畑町) 2010.11.06
- 元興寺屋根裏探検 2010.11.05
- 大和三山登破 2010.11.02
- 本薬師寺跡(藤原京) 2010.11.02
- 藤原京廃都1300年 2010.11.02
- 映画“桜田門外ノ変”は期待外れ 2010.11.02
- 法華寺阿弥陀浄土院跡(奈良旅行) 2010.11.01
- 皇居(江戸城)の平川門(4) 不浄門について 2010.10.31
- 皇居(江戸城)の平川門(3) 不浄門について 2010.10.25
- 皇居(江戸城)の平川門(2) 不浄門について 2010.10.13
- 皇居(江戸城)の平川門(1) 2010.10.13
- 皇居(江戸城)の石垣刻文 2010.10.10
- 徳川将軍家墓所(芝 増上寺) 2010.10.10
- 神戸事件 2010.10.09
- 勝海舟寓居と海軍躁錬所(神戸旅行) 2010.10.08
- 湊川神社 2010.10.07
- 兵庫の津 2010.10.07
- 雪見御所(雪御所)と平家の邸跡 2010.10.06
- 須磨寺と須磨の関 2010.10.05
- 一の谷(源平古戦場) 2010.10.04
- 石の宝殿 播磨生石神社 竜田石採石遺跡 2010.10.04
- 神戸外国人墓地(2) 堺事件・フランス水兵の墓 2010.09.30
- 神戸外国人墓地(1) 公開 2010.09.30
- 神戸市立博物館と居留地 2010.09.29
- 五箇条御誓文(宮内庁・尚蔵館) 2010.09.20
- 龍馬の薩長同盟裏書(皇居・尚蔵館) 2010.09.20
- 宮内庁三の丸尚蔵館 2010.09.20
- 地中海古代クルーズ展(古代オリエント博物館) 2010.09.20
- 日本最初の金貨 開基勝宝(開基勝寶) 2010.08.31
- 江戸城で大名の刻銘 発見! 2010.08.07
- 江戸名所図屏風と江戸図屏風 2010.07.24
- “発掘された日本列島2010”展 2010.07.16
- 八王子城と真田幸村(八王子城4) 2010.05.29
- 八王子城 ・御主殿(八王子城3) 2010.05.29
- 八王子城 ・出土品(八王子城2) 2010.05.29
- 八王子城・アクセス(八王子城1) 2010.05.07
- 老中・堀田正睦のお墓(佐倉市) 2010.04.15
- 佐倉市の武家屋敷 2010.04.14
- 国立歴史民俗博物館 2010.04.14
- 高知城 2010.03.24
- 姫路城再訪 2010.03.19
- 宇土櫓と飯田丸五階櫓のふくろう(熊本城) 2010.03.13
- 熊本城天守閣の抜け穴? 2010.03.13
- 鵜戸神宮(宮崎県) 2010.02.27
- 東(つま)霧島神社(宮崎県) 2010.02.27
- 飫肥城下町のクーポン付マップ 2010.02.24
- 飫肥城下 2010.02.24
- 飫肥城 2010.02.24
- 綾城(宮崎県) 2010.02.22
- 大阪狭山池(博物館) 2010.01.28
- 堺事件の土佐藩士の墓(大阪・堺市) 2010.01.27
- 堺事件と妙国寺(大阪・堺市) 2010.01.27
- 南宗寺(大阪・堺市) 2010.01.27
- 大阪府立弥生博物館と池上曽根遺跡付帯施設 2010.01.19
- 池上曽根遺跡 2010.01.19
- 助松本陣と泉穴師神社(大阪・泉大津市の史蹟) 2010.01.19
- 初詣は上野・寛永寺 2010.01.02
- ロンドン塔とタワーブリッジ (ロンドン気まま一人旅 21) 2009.12.29
- ロンドン塔 (ロンドン気まま一人旅 20) 2009.12.29
- 縮景園(広島旅行8) 2009.11.13
- 広島城その2(広島旅行7) 2009.11.13
- 広島城その1(広島旅行6) 2009.11.13
- 新井白石終焉の地 2009.10.04
- “古代ローマ帝国の遺産”展 2009.09.22
- 愛宕神社(東京・芝) 2009.09.22
- 浅野内匠頭(たくみのかみ)切腹の地 2009.09.22
- 注目の書籍 (日本)海軍反省会 2009.08.16
- 天地人 八王子城落城 2009.07.19
- 伝飛鳥板葺宮 2009.07.12
- 沖縄です。ひめゆりの塔、摩文仁の丘 2009.05.31
- 明日香とキトラ古墳特別公開“白虎””青竜” 2009.05.16
- 豊国廟 2009.05.06
- 有栖川宮と北白川宮 1 2009.05.06
- 有栖川宮と北白川宮 2 2009.05.06
- 国宝 阿修羅展に想う(8) 阿修羅像のフィギュア到着 2009.04.29
- 国宝 阿修羅展に想う(7) 阿修羅像への照明 2009.04.23
- 国宝 阿修羅展に想う(6) フィギュアと混雑状況 2009.04.20
- 国宝 阿修羅展に想う(5) TV番組“阿修羅像の涙” 2009.04.20
- 国宝 阿修羅展に想う(4) 阿修羅像の腕 2009.04.17
- 国宝 阿修羅展に想う(3) 阿修羅フィギュア&切手 2009.04.12
- 国宝 阿修羅展に想う(2) 阿修羅像 2009.04.12
- 茨木市の史蹟めぐり 7 青松塚古墳 2009.03.22
- 茨木市の史蹟めぐり 6 紫金山古墳 2009.03.22
- 茨木市の史蹟めぐり 5 海北塚古墳 2009.03.22
- 茨木市の史蹟めぐり 4 将軍山古墳 2009.03.21
- 茨木市の史蹟めぐり 3 (称)鎌足古廟 将軍塚古墳 2009.03.21
- 茨木市の史蹟めぐり 2 耳原(みのはら)古墳 2009.03.20
- 茨木市の史蹟めぐり 1 レンタサイクルと文化財資料館 2009.03.20
- 堂島・中之島の蔵屋敷めぐり 2009.03.08
- ドラマと方言 2009.02.20
- 珠玉(たま)の輿展 江戸東京博物館 2009.01.25
- 鹿児島旅行記 13(最終回) 反射炉と仙巌園 2008.12.31
- 鹿児島旅行記 11 尚古集成館(島津博物館) 2008.12.31
- 鹿児島旅行記 10 篤姫館その2 2008.12.29
- 鹿児島旅行記 9 篤姫館その1 2008.12.29
- 鹿児島旅行記 7 維新ふるさと館、加治屋町~天保山砲台跡 2008.12.24
- 鹿児島旅行記 6 ミュージアム知覧、島津墓地、薩摩英国館 2008.12.20
- 鹿児島旅行記 5 知覧特攻平和会館とホタル館 2008.12.20
- 鹿児島旅行記 4 知覧武家屋敷群③ 2008.12.20
- 鹿児島旅行記 3 知覧武家屋敷群② 2008.12.20
- 鹿児島旅行記 2 知覧武家屋敷群① 2008.12.19
- 鹿児島旅行記 1 黎明館他 2008.12.18
- 名古屋で~す。 愛知県一宮市博物館 2008.11.15
- 宗像大社 高宮 2 2008.11.03
- 上野公園の古墳 2008.11.02
- 宗像大社 高宮 1 2008.10.31
- 宗像大社 神宝館 2008.10.16
- 足利氏居館跡 鑁阿寺(ばんなじ) 2008.09.27
- 足利学校 跡 その2 2008.09.24
- 足利学校 跡 その1 2008.09.24
- 名古屋・見晴台遺跡 2008.09.18
- “名古屋城を記録せよ!” 2008.09.11
- 亡国宰相 東条英機のメモ 2008.08.15
- 童男山古墳の石室 2008.08.05
- 童男山古墳と徐福伝説 2008.08.03
- 都内でミイラ 2008.08.02
- 岩戸山古墳と資料館 2008.07.28
- 春日山城 5 2008.07.21
- 春日山城 4 2008.07.05
- 春日山城 3 2008.07.05
- 筑紫の古墳 2008.06.08
- 春日山城 2 (林泉寺と謙信公の母君の墓所) 2008.05.30
- 春日山城 1 2008.05.27
- 高槻城とキリシタン大名 2008.05.13
- 司馬遼太郎記念館 2008.05.05
- 細川ガラシャ 2008.05.03
- 豊中市の古墳 2008.05.02
- 日本の原像 2008.04.12
- 島津義弘の賭け 2008.03.06
- 住友銅吹所跡 2008.02.01
- 女狭穂塚古墳 特別史蹟 西都原古墳群 Ⅴ 2008.01.19
- 古墳-地下式横穴 特別史蹟 西都原古墳群 Ⅳ 2008.01.18
- 古墳の中で真っ暗に! 特別史蹟 西都原古墳群 Ⅲ 2007.12.13
- 特別史跡 西都原古墳群 Ⅱ 2007.12.01
- 特別史跡 西都原古墳群 2007.11.28
- 西都原古墳群とコスモス 2007.11.18
- 古墳三昧 2007.11.16
- ハトシェプスト女王 2007.06.28
- 東北歴史博物館と延年の舞 2007.06.21
- 大手門~和田蔵門 (江戸城探訪 Ⅲ) 2007.05.06
- 松の廊下 (江戸城探訪 Ⅱ) 2007.05.01
- 大奥へ行ってきました。(江戸城探訪 Ⅰ) 2007.04.30
- 鎌倉(瑞泉寺、永福寺) 2007.02.11
- 鎌倉(名越切通し~光明寺) 2007.02.11
その他のカテゴリー
'08年ラグビー日本代表 '11ラグビーワールドカップNZ大会へ '19ラグビーワールドカップ '23ラグビーワールドカップフランス大会 2020オリンピック・パラリンピック 20オリンピック ’07年ラグビーワールドカップ公式観戦ツアー記 ’21ラグビーワールドカップ ’11年ラグビーワールドカップ応援ツアー記 ’15 ラグビーワールドカップ アラブ、トルコ・エジプト スポーツボランティア タブレット講師・教室 トルコ世界遺産ツアー ペット ラグビー ラグビー(イベント) ラグビー(トレカ&グッズ) ラグビー(文化とアイデンテティ) 上空1万メートルから 化石・鉱物 古墳・古代 城 墓 多摩・八王子 大津皇子のお墓 展覧会 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 星 宇宙 天体 映画・テレビ 書籍・雑誌 歴史・史蹟 江戸城 平川門・不浄門 神宮外苑再開発 英会話サロン 趣味 防災士(地震と災害) 陵墓 音楽
最近のコメント