カテゴリー「防災士(地震と災害)」の142件の記事
震災技術展
毎年行っているパシフィコ横浜での震災技術展に行ってきました。これも例年通りリュックを持って行き頂いた資料でいっぱいになりました。
25年保存可能な備蓄食品などを試食してきました。
新規の展示として軽自動車のキャンピングカーのブースが2店ありました。思えばもっと早く出店されていてもよかったと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
住宅 地盤サミットを聴講
日経グループ主催の「住宅 地盤サミット」を赤坂インターシティーコンファレンスンスに聴きに行きました。満員でした。
私にとって「盛土と地震被害」は防災士としての一丁目一番地です。冒頭に登壇した来賓の国土交通省の方は、型通りの挨拶ではなく、キッチリ国としての問題意識と政策の肝を説明しました。
深刻なテーマなのですが、講演者の巧みな話術で思わず笑いに引き込まれる場面もありました。とても参考になりました。
最後のスペシャルトークでアルピニストの野口健さんが震災時のボランティア活動を話してくれました。感動しました。「地盤の講演に有名人を呼んで何を話すの?」と、冷ややかに思っていたことを反省したほどでした。
自治会に戻って伝えたいことをたくさん教えてもらいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
消防技術安全研究所 見学
今日は、市主催の防災視察で東京消防庁に施設を見学しました。
32度の暑い部屋から0度の部屋に入ったりの体験の後、ハイパーレスキュー部隊の見学をしました。
途中、私を含む5人のみが取り残されたのですが、周囲は訓練中で、声をかけて聞く雰囲気もなくウロウロしました。
訓練は厳しそうで体育会系の雰囲気に満ちていました。命に関わることですから当然と言えば当然です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「東京くらし防災」全戸配布
東京都から発刊された防災の日常の備えを説いた『東京くらし防災』を、自治会員であるか否かを問わず、地域全世帯に配布を開始しました。
発刊の狙いは女性向けですが、日常の生活の中で出来る身近な備えはとても参考になります。
そして、大きな災害の時は、自治会員であるかどうかの区別はいりません。
地道に一歩づつ地域防災力の向上に取り組んで行きます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自治会で除雪
大雪あけで、自主防災会所有の除雪機を出動させました。
一昨年は、排雪筒に雪がつまって全く役に立ちませんでした。
「こんな代物を支給対象とするなんて」と、クレームを入れようかとしたのですが、一回きりではとやめました。
昨年は出番がなく、今日2回目の出番でした。
順調に除雪することが出来ました。操作のコツがわかりました。
結構、役に立ちました。
市にクレームを入れなくて良かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お台場で防災体験
今日は、市が主催の防災行事としての防災体験に参加してきました。
午前11時30分に市役所に集合して、お台場にある「そなエリア東京」に行ってきました。
最初に紹介されたのが
災害対策本部
映画に出てくるような感じでした。
この施設のコンセプトは、
72時間をまずどう生き抜くか!
知恵と知識と工夫を考え体験するというものです。
東京都水道局からの災害時 お給水の説明がりました。
これは市の行事ということで
特別プログラムだったようです。
2時間のコースでしたがちょっと短かったです。
次は個人で行ってみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自治会の防災訓練
台風の予測をにらみながら自治会の防災訓練を雨の中実施しました。
雨の中、役員が頑張ってくれました。
地域防災力の基礎となります。
小旗が出ていない家庭には一軒一軒確認します。
来年は、掲出コンテストをしてもも良いかな?
楽しく防災訓練をするのも大切と思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 防災の日 2017.09.02
- 自主防災団体の総会&懇親会 2017.05.30
- 会則もあったものではない 町会の総会 2017.04.29
- 市役所防災課との3者協議 2017.02.28
- 第21回震災技術展 2017.02.03
- 自治会防災訓練 161127 2016.11.27
- 防災夜間訓練 2016.11.26
- 特別救命講習を受講 2016.11.26
- 防災訓練 準備万端 2016.11.23
- 防災訓練準備着々 2016.11.20
- 防災訓練説明会 2016.11.13
- 第1回防災推進国民大会に参加 2016.08.29
- 台風警戒地域内巡回 2016.08.22
- “熊本地震・三カ月報告会”シンポジウム 2016.07.17
- 日本赤十字発祥の建造物も被災 2016.04.18
- 大川小学校は保存へ 2016.03.28
- 防災リーダー研修・講演会 2016.03.05
- 震災対策技術展に行ってきました 2016.02.05
- 防災科学技術研究所のシンポに参加 2015.12.11
- 災害ボランティアリーダー研修 2015.12.05
- 防災会で除雪機の点検 2015.11.30
- 世田谷で防災講演 2015.11.23
- 防災講演会の講師 2015.11.15
- 防災視察 東京ガス 2015.11.12
- 防災会・作業部会 2015.10.29
- 危機管理展 2015.10.16
- 防災会・作業部会 2015.10.01
- 防災ボランティアリーダー研修 2015.09.12
- 市の防災指導員育成研修に参加しました 2015.09.05
- 災害ボランティアリーダー養成講座 2015.08.02
- シンポジウム「専門家と共に考える災害への備え」に参加 2015.07.17
- 防災講演会 2015.07.04
- 防災会臨時総会 2015.06.21
- 「総合防災対策研究プロジェクト 成果発表会」 2015.05.25
- 自治体総合フェアー 2015.05.22
- 市の防災フェアー 2015.03.28
- 濃尾地震の断層 2015.03.21
- 第29回防災隣組 2015.02.21
- 第28回防災隣組 2015.01.16
- 第27回防災隣組 2014.12.18
- 上空から見た津波被災地 2014.12.11
- 災害ボランティアリーダー研修 2014.11.30
- めじろ台で防災講演会 2014.11.16
- 市の防災訓練に参加 2014.10.19
- 第26回防災隣組 2014.10.17
- 地区合同防災訓練会の講師をつとめました 2014.10.13
- 第25回防災隣組 2014.09.09
- 災害時のボランティアセンター 2014.09.07
- 都庁で防災データの更新を確認 2014.09.03
- 防災機材の点検と除雪機の購入へ 2014.08.31
- 災害ボランティアリーダー養成講座(第1回)に参加 2014.08.09
- “大規模災害から都市を守る”シンポ聴講 2014.08.06
- 第24回防災隣組 2014.07.08
- 耐震工事をプレゼンに 2014.06.11
- 防災備品チェック 2014.05.27
- 大停電 2014.04.27
- 第22回防災隣組 2014.04.21
- 東京都が大規模造成地を発表 2014.04.05
- 第21回防災隣組 2014.03.26
- 安藤忠雄さんの東北応援サイン会 2014.03.25
- TARGET2020シンポジウム 2014.03.25
- リスク社会のイノベーション2014 2014.03.08
- 第20回防災隣組 2014.03.02
- 震災対策技術展 横浜 2014.02.08
- 2014 耐震フォーラム 2014.01.21
- 第18回防災隣組 2013.12.26
- 災害備蓄用缶詰パン 入荷 2013.12.18
- 良書「プレートテクトニクス入門」 2013.12.07
- 災害備蓄用缶詰パンを発注 2013.12.05
- シンポジウム“南海トラフ地震に学界はいかに向き合うか” 2013.12.02
- 第17回防災隣組 2013.11.30
- 都営団地自治会・防災講師 2013.10.20
- 伊豆大島の土砂災害 2013.10.18
- 東京国際消防防災展2013 2013.10.05
- 第14回防災隣組 2013.09.27
- (水害)自主避難の判断基準 2013.09.16
- 第13回防災隣組 2013.08.24
- 防災講演会でした 2013.06.08
- 中郷自治会・防災講演会 2013.05.26
- 自治体総合フェアー’13 防災講演 2013.05.18
- 地元の中学校で防災講話をしました 2013.04.25
- 地域防災の講演をしました 2013.03.16
- 防災講演会終了 2013.02.17
- 16日は防災の講師です 2013.02.16
- 立川断層(帯)発掘現場訪問 2013.02.08
- 日本学術会議のフォーラムに参加してきました 2013.02.04
- 第7回防災隣組 2012.12.10
- 第6回 防災隣組 2012.11.10
- 防災講演会 2012.10.21
- AEDの扱いと屋根応急対応(防災隣組) 2012.10.03
- 防災隣組・はしご登り訓練 2012.09.29
- 今日は防災講師、ハードな一週間でした 2012.09.23
- 防災隣組 第4回 2012.09.06
- 災害用伝言板(web171)リニューアル 2012.08.30
- モバイルを導入しました 2012.08.09
- 防災隣組 第3回 2012.07.25
- 地域紙に防災の取り組みが載りました 2012.07.11
- 救命講習を受けました 2012.06.27
- 防災隣組 第2回会合 2012.06.27
- 仮称 防災隣組キックオフ 2012.06.01
- 防災会発足へ第一歩 2012.05.18
- 活断層は飛行機からよく見える 2012.05.11
- ニュースでの“トリアージ”にショック 関越高速バス事故 2012.04.29
- こんなもの?首都圏直下地震の被害想定 2012.04.18
- シンポジウム“東日本大震災を踏まえたリスク社会のイノベーション” 2012.03.18
- 被災時の帰宅困難者 2012.03.15
- 今日は防災講演会の講師でした 2012.03.03
- 防災講演会“学ぶべきは関東大震災”を聴いて 2012.02.21
- 今日の実践女子大・英会話教室“活断層” 2012.02.09
- (西宮)仁川地すべり資料館 2012.01.11
- 復興財源の25年はおかしい 2011.11.08
- 防災講演会の講師 2011.11.06
- 仙台の被災地へ日帰り 2011.06.16
- 非常用トイレセット 2011.06.07
- “くらしと測量・地図”展 2011.06.03
- 衆院・復興特別委員会の馬鹿ばかしさ 2011.05.24
- 浜岡原発停止は妥当 2011.05.12
- “闇を裂く道” 吉村昭 2011.05.09
- 「緊急シンポジウム」福島原発事故を理解する 2011.04.03
- することは募金、しないことは買占め 2011.03.21
- やってきた計画停電 2011.03.15
- 計画停電2 2011.03.14
- 計画停電 2011.03.14
- 人と防災未来センター(神戸) 2010.10.09
- 津波予報--気象庁の謝罪 2010.03.01
- 津波と波 2010.03.01
- ゲリラ豪雨と地すべり(土砂災害) 3 2008.09.16
- ゲリラ豪雨と地すべり(土砂災害) 2 2008.09.12
- ゲリラ豪雨と地すべり(土砂災害) 1 2008.08.31
- 故郷の地震 2007.07.16
- 備えが無駄になることが最良 2006.11.16
- 防災士としての原点 2006.11.16
その他のカテゴリー
'08年ラグビー日本代表 '11ラグビーワールドカップNZ大会へ '19ラグビーワールドカップ 2020オリンピック・パラリンピック 20オリンピック ’07年ラグビーワールドカップ公式観戦ツアー記 ’21ラグビーワールドカップ ’11年ラグビーワールドカップ応援ツアー記 ’15 ラグビーワールドカップ アラブ、トルコ・エジプト スポーツボランティア タブレット講師・教室 トルコ世界遺産ツアー ペット ラグビー ラグビー(イベント) ラグビー(トレカ&グッズ) ラグビー(文化とアイデンテティ) 上空1万メートルから 化石・鉱物 古墳・古代 城 墓 多摩・八王子 展覧会 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 星 宇宙 天体 映画・テレビ 書籍・雑誌 歴史・史蹟 芸能・アイドル 英会話サロン 趣味 防災士(地震と災害) 音楽
最近のコメント