カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の1000件の記事

モバイルWiFiの受信状況をチェックしました

モバイルWiFiを日野市にあるiPad教室を開催する施設に持ってゆきました。当然といえば当然なのですが、受信状況は良好でした。

機器そのもの保全対策として、液晶面にガラスを張りました。それをぴったりの弾力性のあるカバーで覆い(製品としてありました)さらにカメラ用のハードケースに入れて持ち運ぶことにしました。
20250615b1

契約の時に「機器の故障や破損対応のオプションを付けますか?」とは聞かれましたが、オプションはなしにしました。ケースで保護する対策で十分だと思います。
迷惑をかけましたが、今週の教室では従前通りの良好なWiFi環境を提供できる見通しになりました。

| | コメント (0)

モバイルWi-Fi 新規規約

液晶がいたんで、電源の入り切りができなくなったモバイルWiFiの後継機を今日契約しました。
20250611a1
先ずネットで検索して機種を絞りました。
次にキャリアのお店を周ったのですが、モバイルWiFiの販売には力を入れていません。
(キャリアさんでは、モバイルWiFIといわなくてポケットWiFIと呼ぶのが一般的なようです)

最後に本命店に行きました。
ネットでの購入もありでしたが、条件が同じなら窓口で購入のほうが早いです。

冒頭に「タブレットに入力してもらいますが、販売員が入力することはできませんので、ご承知おきください」と
私もスマホ相談員の経験がありますが、入力できない方が相談に来て、不得意なので私に入力を頼みたいといわれ、断った経験があります。

説明などで、契約完了まで1時間20分かかりました。
ネットで契約していたら、かなり時間がかかるでしょうね。と言ったら。「ネットで進めたけれどうまくゆかず、店頭にいらっしゃる方も多いです」とのことでした。

初期キャンセルは8日以内です。
大丈夫とは思いますが、iPad教室を開催している施設まで持っていて、早々に受信状態をチェックするつもりです。


| | コメント (0)

ポケットWiFiを解約

ポケットWiFiの液晶画面が壊れて半月ほど経ちました
20250606a1
機能には問題がなっかったので、液晶画面が見えなくても電源スイッチを長押しして入り切りして使っていました。
電源を切ったつもりが切れてなくて、バッテリーが上がったりして、結局、電源の入り切りが画面で確認できなくて電源を入れることができなくなりました。
ポケットWiFiそのものはケースには入れていたのですが柔らかい素材でしたので、持ち運んでいる途中で硬いものと接触したものと思われます。メインの使い方がスマホ・タブレット教室ですので困りました。そして今日解約を申し込みしました。解約手数料も発生します。
月の途中の解約はできませんので月末までは使えるのですが、電源を入れられないので実際には使えません。

早速次の機種の検討に入りました。できれば、次の教室までに機種決定したいと思っています。
ポケットWiFiはハードケースに入れておかなければならない。というのが今回の教訓です。

| | コメント (0)

精米しました

コイン精米所で精米をしました。ブームに乗ったわけではなく、前から玄米をいただいたので買い物ついでに精米しようと思い立ちました。
20250530a1
投入口に玄米を置いて
20250530a3
栄養別のつき方を参考にして
20250530a5
5kgまで100円なのでコインを投入しました
20250530a2
投入しようと米袋をあけたら、なんと!白米!
あの丈夫な紙袋はどう見ても玄米に見えていたのに

機械には
白米は入れないで下さいと書いてありました

そそっかしい人はほかにもいるようで「入れたコインは戻りません」と注意書きがありました。
100円をあきらめようかと思ったのですが、投入口は開きっぱなしでうまくありません。
ドラッグストアの駐車場の一角にコイン精米コーナーはありましたので、ドラッグストアで急遽玄米を買うことにしました。

やり直しです
20250530a4
精米時間は2分ほどでしたが、開始までに15分ほどかかりました。
こうして精米体験は終わりました。
注意書きがもう一枚ありました
20250530a6

| | コメント (0)

相模原ギオンスタジアム

5月3日のラグビーの試合で初めて相模原ギオンスタジアムを訪れました。

アクセス
横浜線の古淵駅からのバスは、かなり込み合って渋滞したようです。予想通りでした。
20250503b4
私は相模原線の原当麻駅から徒歩で行きました。20分ほどでした。
20250503b5
相模原線の運行間隔は20分に1本程度です
駅を出て数分のところに大型スーパー(三和)があります。飲食物はここで買えます。
時間が読める原当麻駅からのコースをお勧めします。

陸上競技場です。屋根で覆われている部分はメインスタンドの一部のみです。
20250503b3

バックスタンドでは、透明なフェンスがあって、目の高さに金属製のバーがあって、一番前の列はお勧めできません。
20250503b1

場内アナウンスは聞きやすく親切でした。
アウェーの東芝の選手紹介では、「昨年のMVPとか、日本代表で活躍、欠かせない」などのコメント、戦う前から劣勢になるようなアナウンスに、ホームチームの選手は複雑な心境では?

ハーフタイムではスタッツが紹介されました
20250503b2
初めての経験です。良いサービスです。

ダイナボアーズとしてはホーム最終戦で今季最多観客数8911人でした。
今後、この会場を使うことが多くなってゆきそうな予感です。

| | コメント (0)

生ジョッキ缶

今回もアサヒスーパードライ生ジョッキ缶をLINEの応募で無料でいただきました。
202504028a1
近くのコンビニで引き換えました。おいしくいただきました。いただいた後でもっと泡立てる方法が紹介されていたことに気づきました。
202504028a2
逆さにした後、手で温めます。
202504028a3

次回、無料クーポンをいただいた時、いや次回買ったときに、試したいと思います。

| | コメント (0)

法隆寺文化講演会 in東京国立博物館

2001年から東京国立博物館で行われています。行われていたことは知っていましたが、真剣に関心を持ったことはありませんでしたが、法隆寺さんからご案内いただいたこともあって参加しました。会場では毎回参加しておられるような方々が挨拶を交わされていました。
202504024a2
平成館の大講堂です。会場入り口が別です。

演題
202504024a1
古い伎楽面が法隆寺宝物館にありますが、とっつきにくかったのですが、現代舞踏家が、創作した踊りを中東などで踊ったNHKの番組で見て興味を持つようになりました。

迦楼羅
202504024a4
大きな鼻と思っていたのですが、鳥ですので、鼻と思っていたのは、くちばしでした。くちばしの上に鼻がちゃんとあります。

『酔胡王』とかもスイコオウと訳音と思っていたのですが
202504024a5
文字通り 酔った胡(ペルシャ系)という国の王様 と分かりました。端的にいえば酔っ払いです。ですから顔が赤い。
これからは、伎楽面を今までと違った見方ができるようになります。

伝統的建造物の耐震性
五重塔が現実として地震に強かったのは事実ではあるけれど、建築構造を耐震性を意図的に持たしたかどうかはわからない。「良い外観を作る」というのが設計の基本であったのではないか?伝統建築を過大評価すべきではない。・・・説得力ある論理展開でした。
「法隆寺の柱が銅張になっているのはエンタシスになっているはギリシャの影響」というのは、今ではそうした見方をするのは大勢ではない。
また、塔の心柱がつるされているのは2例ほどで、「つるされているから耐震性がある」というのは疑問で、法隆寺の五重塔の心柱は、掘立柱と見たほうが良い。などなど、面白い公演でした。

最後に法隆寺で開かれる特別展の紹介
202504024a3
奈良国立博物館で「超国宝展」が開かれていて、百済観音がガラス越しではなく見られますとのことです。が、足を延ばしてこちらの展覧会もよろしくとのことでした。

| | コメント (0)

中央線グリーン車 有料後初乗車

本来有料なので、通常の営業が開始したということなのですが、無料期間中に何回も乗ってその快適さを味わってしまったので、つまりJR東日本の戦略にすっかり乗ってしまってホームの券売機に直行しました。
202504022a1
東京駅です。スイカで手間もかからず購入

特急のほうが先発で料金が安いのですが、購入の方法がわからず、あきらめ
202504022a2
特急の東京始発が増便されたので、こちらもこれから利用したと思っています。

頭上のスイカの表示にタッチ
202504022a3
下車駅でホームに降りて座席を見たら「赤」に変わっていました。

乗車前にグリーン代を払っていない方には、乗務員が伺って料金を請求。乗客はカードで支払っていました。
202504022a4
販売用の飲み物も持って巡回していました。「ただ乗り」の不埒な人がいるとの話を聞きましたが、無理です。

乗車区間が50kmまでは事前に購入して750円です。50km近くの乗車なら私はグリーン車を選ぶでしょう。

| | コメント (0)

Duolingo オンライン英会話アプリ

YouTubeを見ていたら、「どこで日本語を勉強しましたか?」「デュオリンゴです」「私もです」という会話があって、Duolingoを知りました。
孫に良いだろうと、いうのが主眼で去年の10月に始めました。わずかでもよいから毎日続けることが大切だと、孫のお手本になることが目的です。ただ、旅行に出かけたときはどうする?

楽しくマイペースで英会話を勉強していたのですがランクが上がるにしたがって、「ランクを落としたくない」という気持ちが出てきました。現在ダイヤモンドリーグの決勝グループにいます。
20250417a1
こうした気持ちになるとゲーム的要素が強くなります。「ゲーム的要素が強くなるから、逆に続けられるのでは?」と言われ、なるほどと思いました。

このアプリは、文法とかを真正面で取り上げるのではなく、例を多くこなすことで身についてゆくようになっています。これは良い方法だと思いました。

| | コメント (0)

スマートスピーカー増設

Amazonのスマートスピーカーを久しぶりに増設しました。久しぶりとはいえ慣れていたのでススッとできると思っていたら、確認コード入力など、設定でセキュリティーがワンクッション増えていました。

スピーカーはこれで9台になりました。経験から言えることは、導入するなら「画面付きスマートスピーカ」にすべきだということです。これだけ増えると呼び出すときに相手のスピーカの名前が何なのかわかりずらくなります。画面付きだと画面に表示が出ますのでわかりやすいです。さらに、音声だと通じないケースがあります。その場合でも画面付きだと画面をタッチして通話できます。

スマートスピーカーがどのくらい普及しているのかはわかりませんが、我が家では欠かせないツールになっています。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧