カテゴリー「旅行・地域」の250件の記事

近江旅行 2日目

今日は、安土の浄厳院、沙沙貴神社、安土城考古博物館、安土城、そして(近江)八幡城を巡りました。

安土城、近江八幡城、沙沙貴神社は数十年ぶりの再訪でした。
安土城の登りでは、周囲の人が、息が上がるなか、私は涼し良い顔で登ってゆきました。
Eefa7151bb7b40d88307d18d0f03a7f6

私自身の健脚振りを確認できました。

| | コメント (0)

京都非公開文化財特別公開

今回、特別公開ということで妙心寺塔頭・壽聖院を訪れました
20230225a1
三成公の「書状」が拝見できるということで、飛びつきました
予約は電話不可、ネットのみです
ネットで見る限り、すべての時間帯で空きがありました
予約時間の10分前に行って
「10分前ですけど」と伝えたら、「どうぞお入りください」でした
ネットで見る限りガラ空きを予想したのですが、
結構拝観客がいました

そうしたら、来るは来るは団体客が30分おきぐらいに
20人から30人ずつ来手は去ってゆきました
寺宝の説明も団体観光客が着くのに合わせてします
団体ではないのですが、団体の一番前で説明を聞いて回りました

この特別公開、事前予約が必須条件になっている寺や
予約はできるが必ずしもしなくてもOKと、
バリエーションが色々あるということがわかりました
紛らわしいです 事前チェックを細かくする必要があります

私が見ている間に、団体が3組来ました
(特別公開の寺を次々と巡るツアーのようです)
個人で行くと時間が自由なので私はこちらが好みです
ちなみに団体客の一人が御朱印をたのんだのですが
「団体客の方は、書置きの御朱印のみで対応しています。」と言われていました
短時間で帰る方にその場で書くというのは無理です

「特別公開」参観は初めてでしたが、次につながる経験となりました

| | コメント (0)

奈良旅行6日目(京都編)

奈良旅行と言いながら最終日は京都に泊まって京都市内観光でした

京都市考古資料館→妙心寺壽聖院・同退蔵院→平安京創生館

考古資料館と平安京創生館は過去に何回か行ってます。嫁さんと一緒ですので
私のお薦めの施設です。
壽聖院では石田三成の書状が今月いっぱい特別に公開されるというので、
今回の旅行で日程を追加しました

創生館の次に京都大学総合博物館に行きました
午後3時15分頃に着き、自動販売機でチケットを買おうとしたら、
どこからか係の方が飛んできて、「3時30分で閉館です
あと15分しかありませんが」というではありませんか
「3時30分入場締め切りではないのですか?」と聞き返すと
「閉館まで15分です」と念を押されました

休館日は確認していたのですが、閉館時間は確認していませんでした。
入館は断念しました。

帰りの新幹線も、小田原駅で人が線路に立ち入ったということで1時間ほど遅れました
が、無事に帰宅しました。

| | コメント (0)

奈良旅行5日目

雨のため、寺内町の今井町をゆっくり周りました。(今井まちなみ交流センター,旧米谷家など

その後、橿原考古学研究所博物館→飛鳥歴史公園館

明日香で橿原の博物館に忘れ物をした事が判明して博物館に戻る事に、高松塚古墳と中尾山古墳には行こうとしたけれど、雨が降り続き嫁さんがもういいと言い出しました。私はすでに2回来ているので、戦意喪失。忘れ物をとって夕方には京都に着きました。

| | コメント (0)

奈良旅行4日目

小雨が降るなか、迷いましたがレンタサイクルで周りました。午後は雨が止み決断は正解でした。

桜井市埋蔵文化財センター→箸墓古墳→纏向遺跡→纏向石塚古墳→ホケノ山古墳→堂ノ後古墳→慶運寺裏古墳(&石棺仏)→茅原狐塚古墳→弁天社古墳→藤原京→本薬師寺跡

今回の旅行で、薬師寺、新薬師寺、本薬師寺と周り、以前に行った下野薬師寺と合わせて薬師寺コンプリートを嫁さんにプレゼントしました。

今日久しぶりに訪れた本薬師寺

601dee376b4d428c99c3fe94b6da91b9

2月はお花が無いのであまりおすすめができる時期ではありません。

| | コメント (0)

奈良旅行3日目

レンタサイクルで周りました。昨日来た新車だそうで、私が初めて乗ったそうですが、貸す方が嬉しそうでした。

新薬師寺→白毫寺→頭塔→東大寺ミュージアム→奈良国立博物館(お水取り展)→阿弥陀浄土院跡→平城京東院庭園・兵部省跡・式部省跡→長屋王屋敷跡祭壇

今日、最後に訪れたのは長屋王邸跡でした。ここには何回も訪れていますが、祭壇があるのは少し前まで知りませんでした。長屋王と妃、皇子が亡くなり、その跡に立った商業施設は不振で撤退を繰り返しました。長屋王ののろいといわれました。この祭壇は歴史的なものではありませんが一度拝んでおこうと思っていました。

11b54e3195744515be4c55762d34b7f8

| | コメント (0)

奈良旅行2日目

今日は、奈良旅行と言いながらお隣京都府の木津市が中心でした。時折雪が本格的に降ってきたりしました。

平重衡供養塔・首洗池→蟹満寺→椿井大塚山古墳→高麗寺跡→山城郷土資料館→恭仁京跡(山城国分寺跡含む)→海住山寺→銭司遺跡→奈良市に戻って太安万侶の墓 ここで時間切れとなりました。

0a2406c37f9f4083bb5199a8cb138b34

個々の史跡は帰宅後に紹介します。

| | コメント (0)

奈良旅 1日目(20230220)

奈良初日

薬師寺、唐招提寺、喜光寺、菅原東遺跡(埴輪窯跡)

途中、関ヶ原で古戦場にかかる虹を見ました。何度も通っていますが初めてでした。

Ff2a97ba8ae646e09ee99ebb864ed872

私にとって喜光寺が今日のメインイベントでしたが、なんとタッチの差で閉門時間前に着くことが出来ませんでした。ガックリです。塀越しに本殿を撮影して悔しさを紛らわせました。

B48308745546448aba087e7f86119b59

この建物、どこかの建物に似ていると思いませんか?


| | コメント (0)

八千代座(山鹿市)

(12月11日見学)
古い芝居小屋です。
雰囲気が良いです。
役者さんが、ここの舞台に立ちたがる理由がわかります。

大向こうから
20221223c1

花道の横にある臨検席
20221223c3
権力との葛藤があった歌舞伎の原点を見た感じです

玉三郎さん、仁左衛門さんが立った舞台に私も!
20221223c4

その舞台から見た客席
20221223c5
天井もレトロ感満点です
20221223c2

廻り舞台の下
20221223c6

すっぽん(花道のせりあがり)など
20221223c7
くまなく見れます。

あっという間に1時間ほどが過ぎました。

| | コメント (0)

熊本旅行 5日目

最終日となった今日は、
朝8時から開かれている、山鹿市大宮神社の燈籠殿からスタートしました。
各町内が奉納する燈籠(といっても精巧な模型)を展示してます

田原坂とその資料館

さらに益城市の震災遺構を2か所おとずれました。
20221212a1

山鹿市出土品管理センターも見学しました。
20221212a2
弥生時代を中心とした方保田遺跡にあります。
この遺跡は、時期も規模も吉野ケ里遺跡と似ているそうです。
ただ、想定範囲の1割ほどしか発掘調査されていません。
出土品数は既に吉野ケ里遺跡をしのいでいるそうです。
今後、大発見で新聞をにぎわすことがありそうな予感がします。

大変充実した旅行を終え、今日夜帰宅しました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧