カテゴリー「旅行・地域」の285件の記事

法隆寺・救世観音と発掘現場

焼損壁画見学の前に
夢殿の救世観音を拝観しました。
3年連続です。

高校の修学旅行生が多数訪れていました。
高校で救世観音を拝観できるとは
ずいぶん恵まれていると思ったのですが、
暗さに目が慣れないとよく見えないのですが、
その時間もないまま観音様の前を通り過ぎてゆきました。

秘仏中の秘仏の救世観音の背中に公開されていない仏像があります。
20231113c1
聖観音立像です。なぜ非公開なのか?謎です。

寺域外で発掘調査が行われていました。
20231113a8
若草伽藍の塔跡の南側です
20231113a9
瓦のような遺物が見えます。
調査報告が待たれます。

| | コメント (0)

法隆寺 焼損壁画拝見

クラウドファンディングで寄付したお礼に
国宝の焼損壁画を拝見しました。
20231113a5

拝見の前に、
壁画模写を拝見
無料です。
20231113a7
法隆寺で公開されるのは、初めてだそうです。
パンフレットをいただきます。
20231113a2
20231113a4
カラー写真も貴重でしたので、実物大の模写の力は強かった。
20231113a1
この後に、焼けてしまった壁画を見るので
模写を見て回る間にも緊張が高まってきました。

見学者、私の組は3人でした。
保管庫は、温度、湿度、二酸化炭素濃度までウォッチする厳重さ
僧侶の方が案内してくれました。
20231113a6
20231113a3
色は消し飛び、形すら判然としない壁画もありましたが、
『よくぞ、火炎に耐えて残ってくれた!』という感動を覚えました。
消防ホースを入れるために欠けた部分もありました。
仏像がないため、意外と広いと感じました。
30分の時間制限でしたが十分に見れました。

手前の別棟では、若草伽藍からの焼けた壁画の断片なども見学できました。
法隆寺再建非再建論争の決着をつけた物証です。

素晴らしい体験をしました。
(11月7日午後3時から見学)


| | コメント (0)

菅原遺跡(奈良)と長岡院

元興寺で開かれた特別展
「菅原遺跡と大僧正行基・長岡院」を
20231112a1
11月7日に見学しました。


元興寺には
去年は夜間拝観、5年前は屋根裏見学をしました。
この建物です
20231112a4
何しろ飛鳥時代の瓦が現在も使われている寺院です。

平城京の西にある菅原遺跡から
現時点で、唯一の円形建物が発掘されました。
20231112a2
その発表です。
榮山寺・八角堂、法隆寺・夢殿の八角堂が
故人の供養堂の性格を持っていることと比較し、
行基の舎利(火葬骨)を納めた『塔廟』であったと考えられるとしています。

6月に御葢山、若草山から平城京をみて
平面(地図)だけでなく高低を加えた三次元で見ることの
大切さに気付きましたが、
大極殿をはさんで
西から見ることの大切さも感じさせられました。
20231112a3
”平城京”がますます面白くなってきました。


| | コメント (0)

奈良旅行 6 202311

6日間の旅行を終えて、帰ってきました。
今日は
広陵町の 牧野(ばくや)古墳 (天皇に次ぐクラスの古墳)
を見学
20231111a1
ボランティアの皆さんが
私の持っているヘッドランプが明るくてお気に入りになり、
「いいけど1万円ぐらいですか?」と聞かれました。
「そんな高いのは買いません」とお答えして
アマゾンの注文履歴をお見せしました。
3000円もしません。
私の古墳訪問セットが参考になるようです。
来年5月の特別公開の時には、
懐中電灯から高輝度LEDヘッドランプになっていると思います。

奈良市に戻って平城京跡を訪れました。
20231111a2

いざない館で開かれている企画展を見学しました。
戻った価値がある展覧会でした。

旅行中の史蹟の詳しい紹介を明日からしてゆきたいと思います。

| | コメント (0)

奈良旅行 5 202311

本日は終日雨でした。

折り込み済みでした。

橿原考古学研究所博物館の「太安万侶展」を見学しました。

太安万侶の墓に行ってますので興味深く、

未知の情報が沢山あって、行きたいところが沢山できました。

常設展もふくめて半日見ていました。

昼食と大窪寺跡を見てから博物館に戻って

ビデオライブラリーを見て午後4時30分までいました。

このような機会でもなければなかなか見れません。

それでも全ライブラリの1/4程しか見ていません。

Img_9558_20231110202401

橿考研博物館はすごいです。

| | コメント (0)

奈良旅行 4 202311

天候に恵まれて明日香を一巡り。ほぼ嫁さんのガイド役でした。

小谷古墳→益田岩船→吉備姫王墓→欽明天皇→カナヅカ古墳→鬼の俎、雪隠→野口王墓(天武.持統合葬陵)→キトラ古墳→高松塚古墳→酒船石→万葉文化館

キトラ古墳では予約を入れてたにも関わらず「予約名簿に名前がありません」のトラブルでしたが無事 玄武 を見学することができました。

今日一番驚いたというか新鮮な感動を覚えたのは、高松塚古墳から牽牛子塚古墳(斉明天皇陵)が見えたことです。斉明天皇の威光を存分に知らしめるその立地に1300年前に気持ちがゆきました。

Img_9555

| | コメント (0)

奈良旅行 3 202311

明日香に移動しました。

飛鳥資料館→山田寺跡→安倍寺跡→谷首古墳→安倍文殊院

今日は嫁さんのガイド役です。すべて以前に訪れています。

しかし、かなり昔ですので、飛鳥資料館などでは

展示が大幅に変わっているのでしょう、新鮮に感じました。

山田寺跡で出土した連子窓だけは懐かしかった。

Img_20231108115432966

古墳見学ツールセットを忘れるという大失敗

安倍文殊院境内の西古墳で気づきました。

Img_20231108153943180

明日も明日香ですので気を付けなくっちゃ。

| | コメント (0)

奈良旅行 2 202311

今日は元興寺と法隆寺を巡りました。

ニカ寺だけで、しかも何回も来ていますが

新しい発見と新たな体験をしました。

帰宅してから報告いたします。

元興寺

Img_20231107105608536

おまけですが、法隆寺観光案内書の駐車場にある舟塚古墳

Img_20231107131546756

調査後で植栽がなくなっていました。

発掘の様子のパネル展示もありました。

Img_20231107130835438

小さなどこにでもあるような古墳ですが、

意外性で話題になりました。

駐車場のお手洗いの隣の邪魔な植栽と記憶にあったので

私も意外性は十分に感じていました。

| | コメント (0)

奈良旅行 202311

今年4回目の奈良旅行です。

正倉院展

Img_9489

琵琶などのテレビで報じられる出品も素晴らしいのですが、

文章類で歴史上の人物の署名が見られたり、庶民の生活がわかったりする楽しみがあります。

戒壇院

修復工事中でしたので久し振りです。

遠くから見えた時は、懐かしく感じました。

Img_9484

Img_9485

Img_9491

大仏殿を横から見るのも改めて新鮮に感じました。

Img_9487

鹿苑での虐待について知事が反省の弁を述べていました。

罰当たりですね。


| | コメント (0)

春日山練成会(御葢山登拝)

御葢山への登拝は、春日山練成会による神事として行われました。
(9月24日)
今回の参加者総数は、98名で、
初参加者は42名。コロナで長いブランクがあったせいで
待ちわびていた人が多かったのでしょう
私もその一人です。
私は登拝が終わった時点で、目的は達成したのですが、
なんと、春日山原生林の外周をぐるっと回るという
私にとって予想外の展開になりました
社や石仏の前9か所で浄めて、捧げものをして
大祓詞(おおはらえのことば)と読経をしてゆきます。
首切り地蔵
20231007a1
鳴雷神社
20231007a2
参加者全員の名前、住所、願い事を奏上もします。

参加するには、年齢制限があります。
300メートルに満たない山登りに、
どうして年齢制限があるの?と、参加前は思ったのですが
18kmも山中を歩くのですから、納得です。
一言でいえば、1日修験道体験のような感じでした。

出発前にお祓いを受けて
戻ってきたら巫女さんによる神楽奉納があり、
20231007a4
お守りをいただきました。
その後は、直会がありました。
20231007a5
簡単な直会と思ったら、本格的な直会で
20231007a6
ビールの他に日本酒も出ました。

今回の最多参加は55回という方もおられました。
戻ってきて金剛杖を返すのですが
20231007a3
参加年の焼き印を押して次回使います。
さすがに疲れましたが、貴重な体験をした良い1日でした。
(9月24日参加)


 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧