カテゴリー「展覧会」の145件の記事
石田三成所持の刀
「どうする家康」は今年の大河ドラマですが
家康は好きではありません。
私にとっては「どうでもいい家康」です。
石田三成が好きです。
その三成が所持した刀が見れるというので、
昨日、上野の国立博物館に行ってきました。
刀にはあまり興味がありません
見た目の違いは判りますが良し悪しはさっぱりわかりません
ですから、だれが持っていたかにしか関心はありません
三成の刀は特別扱いの展示でした
関ヶ原の敗者ですので、残っているのは少なくて
ゆかりの品を見る機会はめったにありません
徳川家康の子である結城秀康に三成から贈られたという説明に
この刀が残った理由がわかりました
帰宅してから、調べたら
三成が武断派七将に狙われ、家康の屋敷に逃げ込んだあとに、
秀康から贈られた時に、秀康に与えた刀ということです
刀の背に切り欠けがあります
切り欠けがある理由はわかりません
脇差
模様が刻されています
石田貞宗の作です。
こちらは三成が所持していたということでもなさそうです。
面構 片岡球子 展
片岡球子といえば、富士山の絵が有名ですが、
富士山には、あまり魅かれません
しかし、面構(つらがまえ)の足利義満を初めて見たときは衝撃を受けました
何点かは見たことがりますが
今回の展覧会は、面構をほぼ網羅した展覧会です
じっくり時間をかけ、時に戻りつしながらてみて回りました
屏風では正面、右、左、さらに近寄ってみました
片岡球子さん自身本人にあっていない歴史上の人物がほとんどですが
まるで時間をさかのぼって、実際に対面しているような気持になりました
近年見た展覧会では、私にとっては最も魅力あふれる展覧会でした
入場料は1400円ですが
ウエッブサイトから200円の割引券をスクショして入場しました
図録は130数ページで3000円(税別)
ちょっと割高ですが
買わずにはいられませんでした
横浜での開催は今月29日まで
おすすめの展覧会です。
「兵馬俑と古代中国」展
上野の森美術館は久しぶりでした
秦の始皇帝の兵馬俑だけでなく
秦の前の時代と、清に続く時代の漢の俑も展示解説されていて良かった
始皇帝の兵馬俑
こちらはレプリカです
西安に行って、兵馬俑抗を訪れています
その時に「意外と小さい」感じがして
その時の感じがよみがえって、懐かしく感じました。
兵馬俑は9体ほどでしたがこちらは、実物です
再度じっくり見ました
靴の裏が見える兵馬俑では
滑り止めが、二様についていることがわかります
ベルトも階級で違うなど、
細かいことまで目がゆきました
というか、記憶をあらたにしました
彩色もプロジェクションマッピングで再現されていました
見物客に中国の人も多かった
中国は広いので、兵馬俑を初めて見た人もいるのしょう
『国宝』展 東京国立博物館
期間が延長された『国宝』展に行ってきました。
正直に言えば、「あんまり見どころがない」と思っていました。
創立150年記念で、館蔵の国宝を3期に分けてすべて見せます。
ということなのです。ですが、常設展で公開されているのが当然多く、新味に欠ける展覧会かなと思っていました。
予想通りでした。見どころが少なかった。
客層もいつもと違う感じで、
平気でおしゃべりをしている人、マナー違反の人が目立ちました。
撮影コーナー
見返り美人も撮影OKです。
ただし「複製です」
常設展の浮世絵のコーナーで本物を見ています。
年間パスポートにミュージアムシアターのサービス券が付いています。
毎回、見過ごしていましたので、今回は速攻で使いました。
水墨画はあまり興味ないのですが、それだけに勉強になりました。
「鉄道開業150年」展 国立公文書館
国立公文書館で開催されていました。
私が見る「鉄道開業150年」展の仕上げの展覧会になると思います。
ジョン万次郎の蒸気機関車のメモなど
公文書館ならではの資料が並んでいました。
新しく知ったことがいくつもありました。
東京―京都間は内陸の中山道で決定していたのが、
難所が多く、東海道沿いに変更になったそうです。
アメリカが持ち込んだ蒸気機関車の模型が走ったのは
竹橋の江戸城の場内でした。
(竹橋にある公文書館は鉄道ゆかりの地。というアピールでもあります)
日本が(線路間の幅)狭軌を選んだのは、
「国土が狭いから」というのは、根拠がなく理由は不明のようです。
ただ、軌間は現在でも複数存在しています
資料の中で目が行ったのは中央線の前身の鉄道路線図
この図を見ると八王子から先の山梨へ伸ばす気があるのかな?
八王子が終点という駅の位置になっています。
各地の鉄道会社を統合し国有化しようとする法案に
「私権制限になる」として法案に反対して辞任した大臣がいた。
というのには驚きました。
結果は別として異論があるのは良いことだと思います。
鉄道模型のお店を見たら、大型ジオラマで親子がたくさん運転していました。
ちいちゃな子とお父さんが店から模型を借りて
「初めて運転する」というので店員から注意事項の説明を受けていました。
150年が契機になっているようです。
より以前の記事一覧
- 御所市文化財展示室と奈良旅行での博物館 2022.09.26
- 「日本美術をひも解く」展 東京芸術大学美術館 2022.08.28
- 平治物語絵巻 三条殿夜討 2022.08.26
- 蒙古襲来絵詞 2022.08.25
- 展覧会のハシゴ 2022.08.24
- 「三昧塚古墳」展 明治大学博物館 2022.07.28
- 「SHIBUYAで仏教美術」展 2022.05.28
- 「宝石」展 国立科学博物館 2022.05.15
- 「シダネルとマルタン」展 SOMPO美術館 2022.03.31
- 「よみがえる正倉院宝物」展 サントリー美術館 2022.03.17
- 『空也上人と六波羅蜜寺』展 国立博物館 2022.03.07
- 「最澄と天台宗のすべて」展 2021.11.13
- 「刀剣 もののふの心」展 サントリー美術館 2021.10.26
- 法隆寺展(東京国立博物館) 2021.08.10
- 古代エジプト展 江戸東京博物館 2020.11.23
- 「桃山-天下人の100年」展 2020.11.19
- 「日本美術の裏の裏」展 2020.11.19
- 江戸東京博物館 2020.09.28
- 院展 2020.09.21
- 「きもの」展 in 東京国立博物館 2020.07.30
- 特別公開 高御座と御帳台 2020.01.19
- ハプスブルグ展 国立西洋美術館 2020.01.18
- 「正倉院の世界」展 仲麻呂の署名 東京国立博物館 2019.10.30
- 「正倉院の世界」展 東京国立博物館 2019.10.30
- 院展 再興第104回 2019.09.14
- 円山応挙展 東京芸術大学 2019.08.17
- 「東寺展」 国立博物館 2019.04.18
- 「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展 2018.12.02
- 會津八一 展 2018.11.09
- 日野iPad教室 181010 2018.10.12
- 縄文展 2018.08.19
- アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝 2018.02.04
- 仁和寺と御室派のみほとけ 2018.02.04
- ゴッホ展 東京都美術館 2018.01.04
- 京都の紅葉と国宝展 2017.11.26
- “運慶”展 東京国立博物館 2017.11.10
- 野毛大塚古墳 2017.08.26
- 「タイ ~仏の国の輝き~」展 2017.08.26
- すみだ北斎美術館 2017.08.25
- “徳川将軍家へようこそ”展 江戸東京博物館 2017.08.22
- 『沖ノ島』写真展 2017.07.28
- 発掘された日本列島2017展 2017.07.23
- “茶の湯”展 2017.05.04
- 埼玉県立「歴史と民俗の博物館」と氷川神社(さいたま市) 2017.05.01
- 国立博物館・パスポート販売終了へ 2017.03.11
- 春日大社展 2017.03.09
- 「発掘された日本列島2016」展(江戸東京博物館) 2016.07.16
- 伴大納言絵巻(上中下巻)観了 2016.07.14
- 貨幣博物館 2016.06.27
- 美の祝典Ⅱ水墨の壮美 出光美術館 2016.06.07
- 国立近代美術館 常設展示 2016.04.19
- “黄金のアフガニスタン”展 2016.04.17
- “徳川家康展”国立公文書館 2016.04.16
- “安田靭彦展”国立近代美術館 2016.04.14
- “美の祝典”展 伴大納言絵巻特別展示 2016.04.14
- ”始皇帝と大兵馬俑”展 2015.11.06
- “クレオパトラとエジプトの王妃”展 2015.07.21
- “発掘された日本列島2015” 2015.07.19
- 大英博物館展 2015.05.22
- “細川家起請文の世界”展 永青文庫 2015.05.06
- “鳥獣戯画”展 上野国立博物館 2015.05.06
- “大関ヶ原”展 2015.04.04
- “日本国宝展” 東京国立博物館 2014.11.24
- “鉄斎TESSAI”展 出光美術館 2014.08.07
- 宮内庁・尚蔵館“三条実美と岩倉具視”展 2014.08.06
- デュフィ展 2014.07.21
- “台北 國立故宮博物院”展 in東京国立博物館 2014.06.26
- “キトラ古墳壁画”展はあきらめて 2014.05.04
- 特別展“栄西と建仁寺” 東京国立博物館 2014.05.04
- 特別陳列“江戸城” 東京国立博物館 2013.11.21
- “京都”展 東京国立博物館 2013.11.15
- “発掘された日本列島 2013”展 2013.07.18
- “国宝大神社”展 七支刀を見て来ました 2013.05.07
- “エル・グレコ”展 2013.02.28
- “オリエントの美術”展 in出光美術館 2013.01.16
- “古筆のたのしみ”展 in国文学研究資料館 2013.01.11
- “尾張徳川家の至宝”展 2013.01.04
- ”武家の古都・鎌倉”展と大仏デザイン五百円硬貨 2012.11.26
- “中国王朝の至宝”展 国立博物館 2012.11.19
- “生麦事件 激震、幕末日本”展 2012.11.07
- “琳派芸術Ⅱ”展 出光美術館 2012.10.31
- “市川團十郎 荒事の世界”展 2012.10.12
- “仙厓”展 出光美術館 2012.08.06
- “東洋の白いやきもの” 出光美術館 2012.08.06
- “大英博物館 古代エジプト”展 2012.07.30
- “発掘された日本列島2012”展 2012.07.28
- “悠久の美”展 出光美術館 2012.06.04
- “毛利家の至宝”展 サントリー美術館 2012.05.14
- インカ帝国展(国立科学博物館) 2012.05.01
- 江戸時代の女性のミイラ(国立科学博物館) 2012.05.01
- ボストン美術館“日本美術の至宝”展 2012.04.08
- “八王子と鉄道-国鉄・JR編”展と転車台 2012.02.12
- ”北京故宮博物院200選”展in東京国立博物館 2012.01.25
- “長谷川等伯と狩野派”展 2011.11.28
- “法然と親鸞 ゆかりの名宝”展 2011.11.28
- 大雅・蕪村・玉堂と仙厓(出光美術館) 2011.10.18
- 松岡美術館“西洋絵画の中の人々” 2011.08.25
- ”大英博物館 古代ギリシャ”展 2011.08.01
- “発掘された日本列島 2011”展 2011.07.30
- “明清 陶器の名品”展 出光美術館 2011.07.23
- “華麗なる日本の輸出工芸展”inたばこと塩の博物館 2011.06.04
- “花鳥の美”展in出光美術館 2011.06.04
- “写楽展” 東京国立博物館 2011.05.12
- “役者に首ったけ!”展 2011.04.19
- 平山郁夫展(東京国立博物館) 2011.02.27
- 琳派芸術(出光美術館) 2011.02.27
- “琳派芸術”展 前期 出光美術館 2011.01.21
- “東大寺大仏”展 2010.11.18
- 五箇条御誓文(宮内庁・尚蔵館) 2010.09.20
- 龍馬の薩長同盟裏書(皇居・尚蔵館) 2010.09.20
- ”古代エジプトのミイラ”展示 東京国立博物館 2010.08.06
- “誕生!中国文明”展 東京国立博物館 2010.08.04
- “日本美術のヴィーナス”展 出光美術館 2010.08.04
- 江戸名所図屏風と江戸図屏風 2010.07.24
- “屏風の世界”展 出光美術館 2010.07.22
- シャガール展 2010.07.22
- 細川家の至宝展(後期) 2010.05.21
- 生誕120年 奥村土牛展(山種美術館) 2010.05.21
- ボストン美術館展 2010.05.11
- ”親鸞”展 2010.05.08
- 細川家の至宝展 2010.05.08
- 燕子花(かきつばた)図屏風 2010.04.26
- 長谷川等伯展 2010.03.21
- ロートレックコレクション展 2009.12.25
- 冷泉家 王朝の和歌守(うたもり)展 2009.12.24
- “よみがえる浮世絵”展 2009.11.03
- ルーブル美術館展(国立新美術館) 2009.05.24
- 国宝 阿修羅展に想う(1) 入館(混雑状況) 2009.04.12
- 妙心寺展 2009.02.21
- 大琳派展 2008.11.01
- フランスが夢見た日本 2008.07.03
- 宮廷のみやび(展) 2008.02.16
- クレムリンエッグ 2007.05.05
- 黒田清輝展(続き) 2007.05.05
- 黒田清輝展 2007.05.04
その他のカテゴリー
'08年ラグビー日本代表 '11ラグビーワールドカップNZ大会へ '19ラグビーワールドカップ '23ラグビーワールドカップフランス大会 2020オリンピック・パラリンピック 20オリンピック ’07年ラグビーワールドカップ公式観戦ツアー記 ’21ラグビーワールドカップ ’11年ラグビーワールドカップ応援ツアー記 ’15 ラグビーワールドカップ アラブ、トルコ・エジプト スポーツボランティア タブレット講師・教室 トルコ世界遺産ツアー ペット ラグビー ラグビー(イベント) ラグビー(トレカ&グッズ) ラグビー(文化とアイデンテティ) 上空1万メートルから 化石・鉱物 古墳・古代 城 墓 多摩・八王子 大津皇子のお墓 展覧会 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 星 宇宙 天体 映画・テレビ 書籍・雑誌 歴史・史蹟 江戸城 平川門・不浄門 神宮外苑再開発 英会話サロン 趣味 防災士(地震と災害) 陵墓 音楽
最近のコメント