カテゴリー「ラグビー(イベント)」の172件の記事

東芝ブレーブルーパスファン感謝デー 第2部

新宿のホテルで、パーティー形式で開かれました
20230423b3

左より ヒュー・パイルさん マット・トッドさん ジェイコブ・ピアスさん
20230423b1
スーツを着た選手は見分けに最初苦労します

私も含めて、写真を撮ったりサインをもらうのに忙しくしていたら
ホテルから「誰も食事をしていません。お食べになってください。」と。アナウンスがありました。
20230423b2
ルーパス君の切れ切れダンス
20230423b4
お楽しみ抽選会
20230423b5
去年は当たった私ですが、今年はハズレ 残念

同じテーブルの方から、「初めてです。」とか、
リーチ選手のサインをもらうとき「にわかです。ミーハーです。」と、おっしゃる女性がいました。
「にわか大いに結構、ミーハーが一番、私もずーっとミーハーです」とお話ししました。

お土産です
20230423a6

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパスファン感謝デー 第1部

ファン感謝デーに参加しています。ゲームと運動会などです。ただ私は第2部がありますので第1部は見学です。天気が良くてよかった。

Img_6957Image_20230423101201

| | コメント (0)

ラグビーリーグワン第10節 東芝ブレーブルーパス

試合前に東芝の新加入選手が紹介されました
20230305c1
大きな拍手が送られました

子供さんへのプレゼント企画
20230305c2
体操教室も開かれ、お子さん連れのファンが多かった

何年振りかで、ビールをいただきました
20230305c7
ポカポカ陽気でビルがおいしかったです
「普通」に戻りました

梶川喬介選手が100キャップ達成です
20230305c3
記念Tシャツを着て家族と一緒に場内一周
20230305c4
選手も全員記念Tシャツを着て続きます
20230305c5

そして恒例の選手がファンを見送る「ファミリーロード」サービス
20230305c6
連敗を脱出しました。けが人が多く心配はありますが
白星を重ねて欲しい

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパス ファンサービス

ラグビーは、ラグビーリーグワンとなって
各チームがファン拡大に一層力を入れています

私が会員になっている東芝ブレーブルーパスでは
選手入場の際、花道を作って送り出す人を抽選で募っています
20230206a1
2月5日の試合の後半の花道に当たりました
久しぶりに秩父宮の芝生を片足を一歩だけ踏みました
20230206a3
久しぶりというのは、ボールボーイの募集があった時に応募して
ボールボーイを務めたことがあったからです。

後半の送り出しが終わった時に、「皆さん、こちらから退場です。』と案内されました
ワーナーディアンズ選手が出てこなかったので、「アレ?」と思っていたら
遅れてすれ違いざまに出てきました
怪我の状況が思わしくないのだろうと心配になりました

試合終了後、選手の前を通ってファンが退出します
20230206a4
これもファンクラブ会員限定です
20230206a5
コロナも落ち着いてきましたので、選手とグータッチできました
20230206a7

会員以外の方は列の外側から写真を撮ったりしていました
ロックの2選手は身長2mですので、人ごみ越しでも見れます
20230206a6

この日、ワーナーディアンズのサイン入りミニボールが限定発売されました
試合開始が午後2時で、私は時間調整して12時に少し前に
秩父宮に着いたのですが、なんと 売り切れ!
20230206a8
見通しが甘かった

追加発売に期待しています

| | コメント (0)

コロナ規制緩和の秩父宮ラグビー場

27日に、競技場の収容人員による規制が緩和されました
マスクをしているなら歓声を禁止されることはなくなりました

28日の試合では、私も「リーーー~チ!とか声を出しました
私の隣の方も声を出していましたが
周囲の方は知らないのか?静かでした

バックスタンドでは、ビールの売り子が久々に登場しました
20230128b1
強力寒波のもと、冷え込みが厳しくて売り上げははかばかしくないように見かけました
「再開記念で買ってあげたら!」と思ってみていました

試合後、選手とファンの記念撮影が行われました
20230128b5
小川キャプテンが、この日のファンの数が二千人代だったので
「周りの方に声をかけて競技場に連れてきてください」とあいさつ
20230128b3
その後、マスコットボールを投げ入れました
20230128b2
20230128b4

試合前のマスコットボール投げの再開も近いのかな?!
と期待しています

| | コメント (0)

秩父宮パブリックビューイング オールブラックス戦

今月29日に行われる、ラグビー日本代表vsオールブラックス戦のチケットは、
ほぼ完売の状況です。

それを補う形でパブリックビューイングがいくつか開かれます。

秩父宮ラグビーでも、12:30よりパブリックビューイングが開かれます。
入場は無料で、開場は9:30からです。
ラグビー関係や、飲食のブース出店がありますので、
私も試合が行われる国立競技場へ行く前に、寄ってみようと思っています。

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパス シーズン報告会(2022年)

府中市で行われたシーズン報告会に行ってきました
私は、ゴールド会員なので抽選で参加権を得ました
20220604a2
20220604a1
配布されたパンフレットには
選手紹介からスタッチなどが記載されており
薫田GMからはスタッツの解説がありました

参加者全員へのプレゼント
20220604a6_20220604230201

お楽しみ抽選会
20220604a3
ジャージや、サインを入れたプレーオフでの実使用球がプレゼントされました

私は、試合会場で飾られていた松永選手の「のぼり」が当たりました
20220604a5
松永選手のサインが入り、選手から直接渡していただきました
長さ2,4mあります
松永選手は新人です。この先、先輩を押しのけて活躍して欲しい
(サイン入り実使用球は写真を撮らせていただきました)

シーズン後半は、調子を上げてきました
来シーズンは、優勝が目標です
選手からも力強く宣言がありました。
選手、スタッフの皆さん。今シーズン、ありがとうございました。

| | コメント (0)

ラグビーリーグワン応援スタイル 秩父宮ラグビー場

16日の秩父宮ラグビー場での試合は、秩父宮での初めてのアウェー戦でした。
ブラックラムスのファンサービスを興味深く見ました

正面階段の飾りつけは、ブレーブルーパスと似通っていました
20220416b1
ブラックラムスでは、「キックコンテスト」のお子さん向けがあったのがルーパスとは違っていました。
20220416b2
良い企画だと思います。

ラグビーリーグワンのマスコット総選挙2022のチャンピオンが『ラムまる』でした
20220416b3
闘争系が多い中で、ラムまるは癒し系です。人気を集めた理由でしょうか

私の周りには、どちらのチームの応援というわけではなく
ビールを飲みながらラグビーを楽しむという方も結構いました
リーチ選手がジャッカルに入ったり、ボールを持つと、
『リ~チ!』と叫びます。気持ちはわかるのですが、
東芝のレプリカジャージを着た人は、マスクをして拍手を送ります
私だって、叫びたいのですが我慢しているのに
マスクはしっかりつけて欲しいです。

| | コメント (0)

リーチマイケル選手 100キャップ達成

 東芝ブレーブルーパスの、というより日本を代表するリーチマイケル選手がトップリーグ、リーグワンで13日のグリーンロケッツ戦で100試合出場を果たしました。

正面入り口階段
20220313d1

記念Tシャツはあっさり完売
20220313d2
開門前から並んでいたそうです
次週、記念キャップと合わせて追加販売になります

ワールドカップで、リーチ選手がボールを持つたびに
「リ~チ!」と大声援が送られたことは耳から離れません
スタンドでは今も追体験で声をかけたいのですが、できません
その代わりがクラップボード(ハリセン)
20220313d5_20220314235501
20220313d6

試合後の記念セレモニーではご家族も
20220313d3
リーチ選手のデザインお面をかぶって両チームの選手も祝福・・・ここがラグビーの良さです
20220313d4
お面のデザインは三上選手です。才能抜群!

リーチ選手、おめでとうございます
引き続きブレーブルーパス、そして日本代表で活躍してください

| | コメント (0)

ラグビー競技場内の放送

トップリーグ時代には、秩父宮と花園ラグビー場では
場内FM放送が行われていました。

5日の駒沢オリンピック公園陸上競技場でわWiFiでの放送が行われました
東芝ブレ―ブルーパスのアンバサダーとして活躍しているレジェンド大野均さんが解説です
20220205c1

会場でクーポンコードが載っているチラシが配布されました
20220205c2_20220206222101
20220205c3_20220206222101
私は前日にアプリを入れて準備万端で臨みました
モバイルWiFiも用意しました。
しかし、再生マークを押したのですが、反応しません。
使い方が間違っていたのか?
ということで残念ながら楽しむことができませんでした。

次回に再チャレンジです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧