カテゴリー「古墳・古代」の225件の記事
飛鳥資料館と山田寺跡と酒船石
飛鳥資料館は久しぶりです。
何年ぶりか?十何年ぶりか?
覚えていません。
山田寺跡から出土した連子窓
前回来た時は、この連子窓見たさでした。
連子窓出土地点
礎石が配置されています。
山田寺は大化の改新で一役買った蘇我倉山田石川麻呂が建立しました
その功臣も謀反の罪を着せられて自殺に追い込まれました。
自殺した場所がこの山田寺です
私が今立っている金堂か?金堂前の礼拝石か?
その先は塔跡です
興福寺国宝館に展示されている「仏頭」はこの寺から奪われたものです。
石川麻呂は持統天皇のおじいちゃんです。
その死は、彼女に影響を与えたのではないかと思ってます。
飛鳥資料館には石造物のレプリカが展示されています。
その一つ、酒船石
水が3本の溝の中央にしか流れていません。
今まで漫然として見ていたので「ハッ!」としました。
翌日現地に行き詳細に見ました。
水位によって水が1本、2本、3本と流れ方が変わります。
よく考えれば納得します。が、今まで深く考えて見ていなかった、
事に気づかされました。
牧野古墳 奈良県広陵町
秋季特別公開の機会に見学しました。
(11月11日)
被葬者は押坂彦人大兄皇子があてられています。
父も子供も天皇になっています。
天智、天武、斉明天皇のおじいちゃんです。
天皇になれなかったのは、若くして亡くなったか?
蘇我氏から遠ざけられたのか? 不明です。
天皇に準じる古墳といってよいでしょう。
石棺 奇妙です。
実際に見てよくわかりました。
棺の身が破壊されて底の部分、それすらも削られていました。
原形が大きく損なわれています
棺の蓋
縄かけ突起も削られていました
加工痕が残り面取りもされています。
朱が残っていました
蓋の内側の加工です
全体として丁寧な作りです。
玄室の高さは4.5メートルあります
天皇陵級に次ぐ古墳の位置づけをしっかりインプットしました。
朝一で行ったこともあり、混んではいなくて、じっくり見学できました。
「富雄丸山古墳」講演会
上野の国立博物館・平成館の講堂で開かれた
日本考古学会総会記念講演を聴いてきました。
「富雄丸山古墳 発掘最前線」の演題
1,富雄丸山古墳の調査結果
2,富雄丸山古墳の鼉龍文盾形銅鏡と蛇行剣をめぐって
3,石製模造品の起源と古墳文化の東方伝播
発掘調査の(文化財調査センター)責任者と
保存調査の橿原考古学研究所の責任者という
さすが考古学会総会の講演という内容でした。
盾形銅鏡では、関連する遺物との比較、
蛇行剣では中国の件の長さと役割との比較でも
2番目の大きさで特異さが際立っていることの解説がありました。
ちなみに中国での剣の役目は皇帝が「山を鎮める」ことです。
3番目の演題については、
石製模造品と富雄丸山古墳とどう関係があるのか?
聴く前は不思議に思っていたのですが、
関東の石製模造品のルーツは富雄丸山古墳であり
その初源は富雄丸山古墳であろうと理解しているとのことです。
卑弥呼から100年ほど後の富雄丸山古墳が東方に影響を与えていたころ
西日本では、横穴石室という違う文化が生まれていた。
ちょっとビビっと来ました。
素晴らしい講演会でした。
来月から木棺の調査が行われます。
木棺の中に何があるのか?
注目です。
ただ、これって造り出し
いわば副次的施設部分です。
主体部はどうなっているのか?
なぞは残ります。
「太安万侶 古事記編纂者」展
11月10日に橿原考古学研究所付属博物館で開かれている
「太安万侶」展を見ました。
今年は太安万侶没後1300年に当たります。
昭和54年に安万呂の墓が発見された時は大きなニュースになりました。
お墓は奈良市にありますが、山中で車でなければそうはいけません。
今年レンタカーで訪れました。
そして、もう少し太安万呂のことを知りたいと思っていました。
お屋敷は、JR奈良駅のすぐ西の(今は)一等地
生きていた時代でも4条4坊の一等地です。
(写真の四角で囲まれた地域)
右手に奈良駅のホームが見えます
その中で絞り切れていませんが(決定的な遺物が出ていない)
丸印の辺りの可能性が考えられる。としていました。
発見された墓は、改葬された墓の可能性が強く
最初の墓は、氏族の本貫である現在の田原本町にあったのではないか
と推測されています。
上野の国立博物館にも墓誌が数点展示されています。
今回の展覧会で、その墓の場所の地図があって
位置関係がよくわかりました
地図に示された場所に結構言っていますが、
一方で、今まで知らなくてこれから行きたい場所が増えました。
今年だけで奈良には4回行きました。
「なんでそんなに行くの?」と言われますが
行くたびに、行きたい場所が出てきます。
「奈良」からまだまだ卒業できそうにありません。
小谷古墳と益田岩船と斉明天皇陵
(奈良県 11月9日)
益田岩船には何回も行ってますが
小谷古墳は初めてです。
(ずーっと気になっていました)
石棺が見えます
石棺の作りは丁寧です
この古墳は江戸時代には斉明天皇陵と伝えられていました。
益田岩船は斉明天皇の石棺を作ろうとして
ひびがあらわれ、制作を放棄されたものと見られています。
地図で確認します
小谷古墳は①
益田岩舟は②
真の斉明天皇陵は③=牽牛子塚古墳
宮内庁が斉明天皇陵としているのは④です
①とした江戸時代の伝承の方が、まだ、まともです。
石棺があけられていて、村人が自由に出入りしていた小谷古墳を
「いまさら斉明天皇陵とすることはできなかった」からでしょう。
地図からも、そのいい加減さがわかります。
宮内庁の斉明天皇陵の本当の被葬者はだれ?
宮内庁は多くの人の墓をでたらめに指定しています。
被葬者への冒涜をいい加減やめてもらいたい。
菅原遺跡(奈良)と長岡院
元興寺で開かれた特別展
「菅原遺跡と大僧正行基・長岡院」を
11月7日に見学しました。
元興寺には
去年は夜間拝観、5年前は屋根裏見学をしました。
この建物です
何しろ飛鳥時代の瓦が現在も使われている寺院です。
平城京の西にある菅原遺跡から
現時点で、唯一の円形建物が発掘されました。
その発表です。
榮山寺・八角堂、法隆寺・夢殿の八角堂が
故人の供養堂の性格を持っていることと比較し、
行基の舎利(火葬骨)を納めた『塔廟』であったと考えられるとしています。
6月に御葢山、若草山から平城京をみて
平面(地図)だけでなく高低を加えた三次元で見ることの
大切さに気付きましたが、
大極殿をはさんで
西から見ることの大切さも感じさせられました。
”平城京”がますます面白くなってきました。
奈良旅行 6 202311
より以前の記事一覧
- 奈良旅行 3 202311 2023.11.08
- 奈良旅行 2 202311 2023.11.07
- AIで古墳を発見 2023.10.26
- 御葢山(みかさやま)登拝 2023.10.06
- 石のカラト古墳、 2023.09.28
- 桜井茶臼山古墳の銅鏡は103面 2023.09.08
- 橿考研友の会配布物 2023.09.07
- 見返りの鹿(はにわ) 2023.09.03
- 熊野大社 2023.08.22
- 出雲国造 2023.08.01
- 赤い頭骨 2023.07.30
- 蛇行剣 2023.07.28
- 玉造温泉 松江市 2023.07.27
- 伯耆古代の丘 向山古墳群 米子市 2023.07.26
- 石馬 2023.07.26
- 上淀廃寺跡 米子市 2023.07.25
- 出雲国府跡 2023.07.23
- 四隅突出型墳丘墓 2 2023.07.20
- 四隅突出型墳丘墓 1 2023.07.20
- 飯梨岩舟古墳 安来市 2023.07.17
- 岩屋後(いわやあと)古墳 松江市 2023.07.16
- 岡田山1号墳 松江市 2023.07.15
- 山代二子塚古墳 松江市 2023.07.14
- 出雲西部の古墳 出雲市 2023.07.13
- 上塩冶(かみえんや)地蔵山古墳 出雲市 2023.07.12
- 上塩冶築山(かみえんやつきやま)古墳 出雲市 2023.07.12
- 今市大念寺古墳 出雲市 2023.07.11
- 加茂岩倉遺跡、荒神谷遺跡、神原神社古墳 2023.07.11
- 加茂岩倉遺跡と荒神谷遺跡出土品 2023.07.10
- 東京大和考古学講座 2023.07.08
- 日御碕(ひのみさき)神社 出雲市 2023.07.07
- 猪目(いのめ)洞窟遺跡 出雲市 2023.07.07
- 上島(あげしま)古墳 出雲市 2023.07.06
- 前方後方墳(模型)古墳の丘古曽志公園 松江市 2023.07.06
- 講武岩屋古墳・佐田神社。鹿島歴史民俗資料館(松江市) 2023.07.04
- 山陰旅行 5日目 2023.06.29
- 崇峻天皇真陵、室宮山古墳 奈良旅行202306 2023.06.23
- 夏見廃寺(昌福寺)三重県名張市 奈良旅行202306 2023.06.22
- 毛原廃寺跡 2023.06.22
- 阿蘇ピンク石製石棺 奈良旅行202306 2023.06.20
- 風の森峠 高天原 奈良旅行202306 2023.06.18
- 檜隈寺跡(於美阿志神社) 奈良旅行202306 2023.06.18
- キトラ古墳 白虎 奈良旅行202306 2023.06.17
- 京都大学総合博物館 奈良旅行202306 2023.06.17
- 奈良・天理 2023.06.14
- 奈良・名張 2023.06.13
- 奈良・葛城 2023.06.12
- 京都大学総合博物館 2023.06.11
- 祈りの島 壱岐 2023.06.10
- 妙泉寺古墳群(壱岐市) 2023.06.09
- 壱岐の古墳・線刻画 2023.06.07
- 一支国(いきこく)博物館 2023.06.06
- 原の辻遺跡(長崎県壱岐市) 2023.06.05
- 大塚山古墳(長崎県・壱岐市) 2023.06.03
- 壱岐古墳群 2023.06.02
- 人羅古墳(壱岐市) 2023.05.31
- 掛木古墳と古墳館 2023.05.31
- 鬼の窟古墳 2023.05.31
- 吉野ケ里遺跡で石棺墓を発掘 2023.05.29
- 笹塚古墳(壱岐古墳群) 2023.05.28
- 双六古墳 2023.05.27
- 壱岐島巡り4日目 2023.05.26
- 壱岐島巡り2日目 2023.05.24
- 壱岐島巡り初日 2023.05.23
- 富田市で7種類の埴輪出土 2023.05.02
- 読了「大王の棺を運ぶ実験航海 研究編」 2023.04.17
- ちっぽけな実験考古学 2023.04.07
- (野洲市)円山古墳、甲山古墳、天王山古墳、銅鐸出土地 2023.04.02
- 甲賀寺(近江国分寺)跡 2023.03.29
- 紫香楽宮(京)跡 2023.03.28
- 近江旅行4日目 2023.03.21
- 菅原はにわ窯跡(菅原東遺跡) 2023.03.16
- 椿井大塚山古墳 2023.03.16
- 高麗寺跡(京都府木津川市) 2023.03.11
- 蟹満寺(京都府木津川市) 2023.03.10
- 恭仁宮(跡) 2023.03.08
- 益田岩船の珍説 2023.03.05
- 弁天社古墳(奈良県桜井市) 2023.03.03
- 茅原狐塚古墳(奈良県桜井市) 2023.03.03
- 慶雲寺裏古墳と石棺仏 2023.03.02
- 奈良旅行4日目 2023.02.23
- 富雄丸山古墳の国宝級出土品 2023.01.26
- 熊本県山鹿市などの横穴群 2023.01.07
- 杉山古墳(奈良市大安寺町) 2023.01.05
- 古代山城 麹智城 2022.12.31
- 江田船山古墳 2022.12.30
- チブサン古墳、オブサン古墳(熊本県山鹿市) 2022.12.28
- 熊本県立装飾古墳館と安藤忠雄さん 2022.12.27
- 阿蘇ピンク石(馬門石)石切場跡 2022.12.18
- 熊本旅行 3日目 2022.12.11
- 熊本旅行 2022.12.08
- 牽牛子塚古墳の閉塞石など 2022.11.29
- 宮廷苑池(日本庭園の源流) 2022.11.24
- 石棺(の模型)がふるさと納税返礼品 2022.11.24
- 蘇我蝦夷、入鹿の邸跡(甘樫丘東麓遺跡) 2022.11.21
- キトラ古墳天文図見学 2022.11.18
- 飛鳥浄御原の遺構発掘 2022.11.16
- 野神古墳(奈良市) 2022.11.16
- 牽牛子塚古墳 2022.09.30
- 越塚御門古墳 2022.09.30
- 益田岩船 2022.09.30
- 束明神古墳 その2 2022.09.28
- 黒駒古墳(奈良県五條市) 2022.09.27
- 御所市文化財展示室と奈良旅行での博物館 2022.09.26
- 束明神古墳(草壁皇子の墓)その1 奈良県高取町 2022.09.25
- 水泥北古墳・水泥南古墳(奈良県御所市) 2022.09.24
- 樋野権現堂(奈良県御所市) 2022.09.24
- 室宮山古墳(奈良県御所市) 2022.09.22
- 御所市から高取町の古墳 2022.09.21
- 巨勢寺塔跡、正福寺、阿吽寺(奈良県御所市) 2022.09.20
- 大田皇女と持統天皇 2022.09.16
- 奈良旅行5日目(20220914) 2022.09.14
- 奈良旅行3日目(20220912) 2022.09.12
- 奈良旅行1日目(20220910) 2022.09.10
- 「三昧塚古墳」展 明治大学博物館 2022.07.28
- アイセルシュラホール 大阪府藤井寺市 2022.06.11
- 古代寺院の四天柱跡 2022.06.09
- 松岳山(まつおかやま)古墳 大阪府柏原市 2022.06.07
- 田辺廃寺跡 大阪府柏原市 2022.06.03
- 二室塚古墳 開山塚古墳 郡川30号墳(高安古墳群) 2022.06.01
- 平尾山古墳群 大阪府柏原市 2022.06.01
- 高安古墳群 大阪府八尾市 2022.06.01
- 山畑古墳群と河内廃寺跡 東大阪市 2022.05.31
- お亀石古墳 大阪府富田林市 2022.05.30
- 高安千塚古墳群 2022.05.22
- 「ミステリアス古墳SP」NHKテレビ 2022.03.25
- 牽牛子塚古墳ペーパークラフト 2022.03.11
- 牽牛塚古墳 復元オープン 2022.03.05
- 「囲形」と「家形」の埴輪出土 奈良富雄円山古墳 2022.02.07
- 玉手山古墳群(大阪府柏原市) 2022.01.28
- 五塚原古墳(京都府)は箸墓古墳と築造時期は同じ 2022.01.23
- 愛宕塚古墳、向山古墳(大阪府八尾市) 2022.01.22
- 心合寺山古墳(大阪府八尾市) 2022.01.21
- 関西古墳サミット 2022.01.19
- 平城京の超エリートの邸宅 2021.11.23
- 鳥谷口古墳などを巡りました 2021.11.04
- 三輪山に登拝 2021.11.03
- 法隆寺・夢殿から平群の古墳 2021.11.02
- 多摩市の古墳巡り 2020.04.03
- 箸墓古墳の宇宙線(ミューオン)調査 2020.01.10
- 賤機山(しずはたやま)古墳 2019.12.22
- 和田岡古墳群 掛川市 2019.09.28
- ウイリアム・ガウランド展 2018.10.31
- 城陽市史跡巡り180405 2018.04.16
- 斑鳩周遊 補足 2017.12.05
- 奈良・葛城 2017.09.24
- 『沖ノ島』写真展 2017.07.28
- 『鏡が語る古代史』読了 2017.06.09
- 保渡田古墳群ー八幡塚古墳ー 群馬県 2017.06.09
- 『古墳の古代史 -東アジアの中の日本』 読了 2017.05.14
- “古墳”五百円硬貨 2017.03.25
- 新沢千塚古墳群(奈良県・橿原市) 2017.02.11
- 推古天皇陵と植山古墳(」奈良・橿原市) 2017.02.09
- 乙訓(おとくに)古墳群 (161212京都の旅) 2016.12.19
- 武蔵府中熊野神社古墳(上円下方墳) 2016.07.28
- 歴史秘話ヒストリア「コーフン!古墳のミステリー」 2016.06.17
- 東光寺剣塚古墳(アサヒビール博多工場内) 2015.08.25
- 舒明天皇の初葬地?と段ノ塚古墳 2015.01.18
- 水沢を巡って帰京 2014.09.30
- 都塚古墳に思う 2014.08.16
- (終末期)渡来氏族系古墳・・・桜井市 2014.04.02
- 古墳はどこから始まった 2014.03.29
- 文殊院西古墳(一番美しい古墳の一つ)と安倍寺跡 2014.03.27
- 岩屋山古墳(一番美しい古墳の一つ)とムネサカ古墳 2014.03.27
- 益田岩船、鬼の俎板、鬼の雪隠 2014.03.22
- 斉明天皇の真陵・牽牛子塚古墳と腰塚御門古墳 2014.03.21
- 天武・持統天皇合葬陵 2014.03.20
- 崇峻天皇陵(宮内庁指定) 2014.03.20
- 真の崇峻天皇陵(赤坂天王山古墳) 2014.03.20
- 古代の天皇陵の90%は誤りか不明 2014.03.19
- 大和路の旅 最終日・4日目 (明日香)・帰宅 2014.03.18
- 大和路の旅 3日目( 桜井市) 2014.03.16
- 大和路の旅2日目(桜井市) 2014.03.15
- 大和路の(旅山の辺の道を中心に歩きました。) 2014.03.14
- 嶋上郡衙跡と郡家車塚古墳(高槻市) 2014.03.13
- 飛行機から見た仁徳天皇陵古墳他 2013.04.14
- 南下古墳群(群馬県吉岡町) 2012.11.15
- 孫の古墳デビュー 2012.10.12
- 須玖岡本遺跡 2012.05.11
- 関西学院構内古墳(西宮の史蹟3/3) 2012.01.05
- 太秦高塚古墳(大阪府寝屋川市の古墳4/4) 2011.03.31
- 寝屋川古墳(大阪府寝屋川市の古墳3/4) 2011.03.31
- 石宝殿古墳(大阪府寝屋川市の古墳2/4) 2011.03.31
- 寝屋川埋蔵文化財資料館と打上古墳群(大阪府寝屋川市の古墳1/4) 2011.03.31
- 大和三山登破 2010.11.02
- 石の宝殿 播磨生石神社 竜田石採石遺跡 2010.10.04
- “発掘された日本列島2010”展 2010.07.16
- 大阪狭山池(博物館) 2010.01.28
- 明日香とキトラ古墳特別公開“白虎””青竜” 2009.05.16
- 茨木市の史蹟めぐり 7 青松塚古墳 2009.03.22
- 茨木市の史蹟めぐり 6 紫金山古墳 2009.03.22
- 茨木市の史蹟めぐり 5 海北塚古墳 2009.03.22
- 茨木市の史蹟めぐり 4 将軍山古墳 2009.03.21
- 茨木市の史蹟めぐり 3 (称)鎌足古廟 将軍塚古墳 2009.03.21
- 茨木市の史蹟めぐり 2 耳原(みのはら)古墳 2009.03.20
- 茨木市の史蹟めぐり 1 レンタサイクルと文化財資料館 2009.03.20
- 宗像大社 高宮 2 2008.11.03
- 上野公園の古墳 2008.11.02
- 宗像大社 高宮 1 2008.10.31
- 宗像大社 神宝館 2008.10.16
- 名古屋・見晴台遺跡 2008.09.18
- 童男山古墳の石室 2008.08.05
- 童男山古墳と徐福伝説 2008.08.03
- 岩戸山古墳と資料館 2008.07.28
- 筑紫の古墳 2008.06.08
- 豊中市の古墳 2008.05.02
- 大阪です 2008.05.01
- 日本の原像 2008.04.12
- 女狭穂塚古墳 特別史蹟 西都原古墳群 Ⅴ 2008.01.19
- 古墳-地下式横穴 特別史蹟 西都原古墳群 Ⅳ 2008.01.18
- 古墳の中で真っ暗に! 特別史蹟 西都原古墳群 Ⅲ 2007.12.13
- 特別史跡 西都原古墳群 Ⅱ 2007.12.01
- 特別史跡 西都原古墳群 2007.11.28
- 西都原古墳群とコスモス 2007.11.18
- 古墳三昧 2007.11.16
その他のカテゴリー
'08年ラグビー日本代表 '11ラグビーワールドカップNZ大会へ '19ラグビーワールドカップ '23ラグビーワールドカップフランス大会 2020オリンピック・パラリンピック 20オリンピック ’07年ラグビーワールドカップ公式観戦ツアー記 ’21ラグビーワールドカップ ’11年ラグビーワールドカップ応援ツアー記 ’15 ラグビーワールドカップ アラブ、トルコ・エジプト スポーツボランティア タブレット講師・教室 トルコ世界遺産ツアー ペット ラグビー ラグビー(イベント) ラグビー(トレカ&グッズ) ラグビー(文化とアイデンテティ) 上空1万メートルから 化石・鉱物 古墳・古代 城 墓 多摩・八王子 大津皇子のお墓 展覧会 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 星 宇宙 天体 映画・テレビ 書籍・雑誌 歴史・史蹟 江戸城 平川門・不浄門 神宮外苑再開発 英会話サロン 趣味 防災士(地震と災害) 陵墓 音楽
最近のコメント