はにわ製作窯遺跡 奈良京都旅行202410/11
高槻市にある国の指定史跡で正式名称は
新池埴輪製作遺跡です
18基の窯があります
埴輪製作工房が復元されています
造られた埴輪を焼く窯
発掘調査時(左)と復元された遺跡です
18号窯は建物によって保護されて、発掘時のそのままになっています
植え込みは窯のあった場所を示しています
奥に池が見えます
以前に富田林市の学芸員さんに伺ったことがあります
「瓦にしても、窯はよく池のそばにあります。なぜですか?」
お答えは
窯は斜面を利用して作ります
後世に斜面を利用して ため池が造られたりします
焼き物の製作の工程に池が必要ということではありません
この遺跡にも池がありましたが、
遺跡名にあるように「新池」とついています
当時の風景ではありません
この工房で作られた埴輪は何万本になります
埴輪を作るために想像を超える木が伐採されたのでしょうし
土も大量に運び込まれたのですから
単なる窯跡ではなく
当時の一大産業拠点という目で見る必要があります。
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 「弥生のおわり、古墳のはじまり」東京国立博物館講演会(2025.06.15)
- 気比神宮(北陸旅行)(2025.06.13)
- 敦賀市 中郷古墳群(北陸旅行)(2025.05.23)
- 敦賀市・穴地蔵古墳(北陸旅行)(2025.05.22)
- 牛ケ島石棺、泰遠寺山古墳石棺(北陸旅行)(2025.05.20)
コメント