京都仙洞御所 奈良京都旅行202410/11
仙洞御所とは、上皇の住まいの名称です
東京の皇居には仙洞御所はありませんでしたが
6年前に上皇が誕生して仙洞御所ができたので
それからは、仙洞御所の名称の頭に「京都」をつけたそうです
江戸時代末期の火災により建物はほとんど残っていません
予約制ですが、当日受付(北門)が若干ありますが
紅葉の季節では早朝から列ができるそうです
敷地内にある 大宮御所
内部は洋風になっていて、天皇や上皇が京都に来た時の宿舎になっているそうです
我々参観者が入ったのが北門ですが
こちらは正門(内側から)
紀貫之の邸宅跡付近
石碑があるそうですが、石碑には案内されませんでした
この仙洞御所は、藤原道長の本邸跡ですので、紀貫之は時間軸ではその前になります
大きな池の庭は、大きさでは桂離宮をはるかにしのぎます
素晴らしいお庭ですが
桂離宮を見てからここに来ると、見る順番が間違ったと
桂離宮の素晴らしさを改めて認識しました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 上賀茂神社、下鴨神社 奈良京都旅行201410/11(2024.11.27)
- 大徳寺三玄院 奈良京都旅行201410/11(2024.11.23)
- 総見院・信長座像 奈良京都旅行201410/11(2024.11.23)
- 盧山寺とお公家さんの集団墓地 奈良京都旅行201410/11(2024.11.22)
- 京都仙洞御所 奈良京都旅行202410/11(2024.11.19)
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 「絵詞に探るモンゴル襲来」展 國學院大學博物館(2024.12.20)
- 上賀茂神社、下鴨神社 奈良京都旅行201410/11(2024.11.27)
- 「海底に眠るモンゴル襲来」展 國學院大學博物館(2024.11.25)
- 大徳寺三玄院 奈良京都旅行201410/11(2024.11.23)
コメント