聖徳太子の孫の墓(古墳)Ⅰ
聖徳太子の子が山背大兄王(やましろおおえのおう)です
その山背大兄王は、643年に斑鳩宮で
蘇我入鹿に襲撃されます。
いったん逃れますが、再び斑鳩宮に戻って
一族もろともに自害し、聖徳太子の王家はここに滅亡します
山背大兄王の子供=聖徳太子の孫の墓(古墳)が
橿原考古学研究所付属博物館にあります
『竜田御坊山古墳』です 3基が見つかっています
3号墳の棺です
陶製です。黒漆が塗られています、(珍しい)色からすると須恵質と判断されます
陶棺の中の副葬品です
左下は隋か初塔の硯などです
右は、琥珀製の枕(わが国初) 上が復元品です。
この陶棺を納めた石槨(石室が古墳時代終末期になるとこの形態になってきます)
入り口側に漆喰が残っています
陶棺を納めた後、蓋石をします
設備、副葬品とも超々高級品です
棺の中には人骨があり、年齢は14から15歳と推定され、
身長は150cmほどです
ところが棺の内寸が146cmしかなく、この被葬者様に用意された棺ではありません
1号墳では
3人分人骨が発見されていて、異常な状態になっていました
慌てて埋葬されたことがわかります
Ⅱ続きます
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 気比神宮(北陸旅行)(2025.06.13)
- 智識寺心礎(大阪柏原市)(2025.06.06)
- 天狗党終焉の地(北陸旅行)(2025.05.30)
- 敦賀市の史蹟(北陸旅行)(2025.05.27)
- 兼六園と金沢城(北陸旅行)(2025.05.16)
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 気比神宮(北陸旅行)(2025.06.13)
- 敦賀市 中郷古墳群(北陸旅行)(2025.05.23)
- 敦賀市・穴地蔵古墳(北陸旅行)(2025.05.22)
- 牛ケ島石棺、泰遠寺山古墳石棺(北陸旅行)(2025.05.20)
- 春日山古墳、(2025.05.19)
コメント