『神武天皇の歴史学』読了
外池昇氏の著作です
伝説上の人物の神武天皇の墓がなぜあるのか?
それは、幕末に孝明天皇が伝承地3ヶ所から選んで決めたからです。
そこは知っていたのですが、なにをもとに孝明天皇が決めたのかがわかりませんでした
本書はその経緯、歴史的背景について詳しく書かれています
幕末に作られた神武天皇陵に関する決定版といってよいと思います
天皇や皇族がお参りする墓が「さしたる根拠もない墓である」こと
伝説上の人物の墓を作るというのは、そういうことなのですが
大方の人は、そうしたことは知りません
この本は、幕末に作られた神武天皇陵について述べていますが
藤原京を作った時にも作られています
神武陵については、あらためて記事にしたいと思います。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「都はなぜ移るのか」読了(2025.04.07)
- 「女帝・皇后と平城京の時代」読了(2025.02.07)
- 「古代氏族の系図を読み解く」読了(2024.12.17)
- 『神武天皇の歴史学』読了(2024.08.18)
- 「奈良朝の政変と道鏡」読了(2022.04.07)
「墓」カテゴリの記事
- 増上寺徳川将軍家墓所(2025.04.23)
- 『神武天皇の歴史学』読了(2024.08.18)
- 「太安万侶 古事記編纂者」展(2023.11.24)
- 太閤石垣と俳人曽良の墓(2023.06.08)
- 京都・瑞泉寺(2021.12.02)
「陵墓」カテゴリの記事
- 盧山寺とお公家さんの集団墓地 奈良京都旅行201410/11(2024.11.22)
- 『神武天皇の歴史学』読了(2024.08.18)
- 「最後の天皇陵古墳」(2024.07.07)
- 明治になってから作った前方後円墳(2024.05.02)
- 箸墓と纏向遺跡(2023.02.27)
コメント