« 法隆寺 若草伽藍 | トップページ | スマホ相談会 »

法隆寺 若草伽藍 塔心礎

創建時の法隆寺(斑鳩寺)跡の若草伽藍の巨大な塔心礎
20240803a54
実は塔の中心にはありません
20240803a2
なぜこうなっているのか?
塔心礎が明治中期にお金持ちの収集の対象になり、
大阪に運ばれて、庭石として使われていました
(この頃、他寺院の礎石も多く運びだされました)
法隆寺の再建非再建の論争が高まった時に返還されました
その時に位置がずれて置かれたためです

礎石の形が、あまり例のない形です(真上からの写真)
20240803a1
江戸時代の記録と一致していますので、
庭石として使われた時に改変されたわけではありません

昨年から行われていた発掘調査の結果も夏期大学で報告がありました
20240803a4
(去年の11月に発掘現場を通他時の写真です)

29日に訪れました
草ぼうぼうで、この後建物が建つのでしょうか
20240803a7

発掘地は、図で示すと伽藍の南側(緑の楕円部分)です
20240803a3
場所としては、中門や南大門が想定されましたが
そうした遺構は発見されませんでした
門はどうなっていたのか、新たな不思議が生まれました。

|

« 法隆寺 若草伽藍 | トップページ | スマホ相談会 »

歴史・史蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 法隆寺 若草伽藍 | トップページ | スマホ相談会 »