橿原考古学研究所博物館
法隆寺夏季大学に先駆けて、橿原にある博物館に行ったのは、三つの目的がありました。1、奈良県の縄文・弥生時代で確認したい事があった 2、聖徳太子の孫の古墳がある事(改めて稿を起します) 3、若草伽藍の図録を手に入れる事 この図録が今日の講座と現地見学で大いに役立ちました。

以前に博物館で読んではいましたが、若草伽藍には入れないので購入は見送っていました。
講師の先生にこの図録をもとに疑問点を直接お聞きしました。そして何人かの方に「この資料どこで手に入たの?」と聞かれました。内心(地元ではなく遠路東京から訪れたので)「意気込みが違います」と、心の中でドヤ顔状態だったかもしれません。
この図録はもちろん十分価値があるのですが、発行から年数が経っているので、最新の発掘成果を盛り込んだ新しい版を期待したいところです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 醍醐寺不動明桜 満開(2025.03.25)
- 渋谷駅から秩父宮ラグビー場へ(2025.03.23)
- 醍醐寺不動明王桜のつぼみ(2025.03.20)
- MLB東京シリーズ(2025.03.20)
- ドジャース展 IN虎ノ門ヒルズ(2025.03.18)
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 東乗鞍古墳(奈良県天理市)発掘調査(2025.03.06)
- 巨大古墳をつぶした平城宮(2025.03.03)
- 平城京は藤原不比等が作った(2025.02.20)
- 古墳訪問記事を公開停止しました(2025.01.29)
- 古墳の木棺に新たな知見(2025.01.28)
コメント