明治になってから作った前方後円墳
橿原考古学研究所の友の会の会報が届きました
3月の例会のレポートが載っていましたが
兎道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)の墓
の近くまで来たのですが、寄らなかったとのことです
兎道稚郎子命は応神天皇の子供で
兎道(うじ)山上に葬られたと、日本書紀に書いてあります
実在したかどうかもわかりませんが
古墳時代です
この墓を明治になってから、単に丸っぽい丘を
前方後円墳に作り上げたそうです
ご丁寧にも周濠まで作ったそうです
私の手元に宮内庁が出した陵墓地形図があり見てみました
以前からこの古墳図は見ていて
周濠部分を作り変えたのだろうと想像していたのですが
一から作ったとは!
明治になって、陵墓を作り上げた(でっち上げた)例はいっぱいありますが
まさかここまでしているとは思いませんでした
考古学趣味の例会ですから
明治になって作り上げたものをスルーしたのは当然です
が、私は逆にどんなものを作ったか、
馬鹿馬鹿しいと思いながら見てみたいと思いました
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- モバイルWi-Fi 新規規約(2025.06.11)
- ポケットWiFiを解約(2025.06.06)
- 精米しました(2025.05.30)
- 相模原ギオンスタジアム(2025.05.04)
- 生ジョッキ缶(2025.04.28)
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 気比神宮(北陸旅行)(2025.06.13)
- 智識寺心礎(大阪柏原市)(2025.06.06)
- 天狗党終焉の地(北陸旅行)(2025.05.30)
- 敦賀市の史蹟(北陸旅行)(2025.05.27)
- 兼六園と金沢城(北陸旅行)(2025.05.16)
「陵墓」カテゴリの記事
- 盧山寺とお公家さんの集団墓地 奈良京都旅行201410/11(2024.11.22)
- 『神武天皇の歴史学』読了(2024.08.18)
- 「最後の天皇陵古墳」(2024.07.07)
- 明治になってから作った前方後円墳(2024.05.02)
- 箸墓と纏向遺跡(2023.02.27)
コメント