« 明治になってから作った前方後円墳 | トップページ | 東芝ブレーブルーパスvs静岡ブルーレヴズ »
現在は興味の中心は古墳時代となっていますが、通史は常に関心を持っています讃岐の旅でも、国分寺、善通寺を訪れました讃岐国分寺発掘調査は終わっているようです塔跡 僧房跡 手前の礎石はレプリカです僧房内部の一部が復元されています 梵鐘 重要文化財です 銘はありませんが奈良時代の様式を引く平安時代初期だそうです日本最古級となる梵鐘です百円で一突きできました全体模型一辺20メートルぐらいある大きなものです寺域の東部分にあるのですが、大きなスペースが開いていたことになります善通寺空海誕生の地です 想像以上に寺域は広かったのですが兵火に焼かれた影響で、江戸時代より前の堂宇は少ないです
2024年5月 4日 (土) 歴史・史蹟 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント