« 東芝ブレーブルーパスvsホンダヒート | トップページ | 石舟石棺(高松市石舟天満宮) »

久本古墳・山下古墳(香川県高松市)

屋島の南
高松茶臼山古墳や
ここに紹介する久本古墳、山下古墳のある
屋島の南地域は
古高松地区と呼ばれ、古来からの高松です
20240421a7_20240422221701
現在の高松市中心は、
豊臣秀吉時代に生駒氏が城を築いてからの新高松です

久本古墳
6世紀末から7世紀初頭に築造されました
20240421a1
20240421a6
羨道は消滅しています
玄室は10.8メートルと大きいです
20240421a2

この古墳の最大の特徴は石棚があることです
20240421a3
20240421a4
珍しい形態で和歌山県や北部九州の古墳で見られますが
全国的には珍しく香川県では、ここだけです

入口方向です
20240421b5
今回の旅行で最も見たかった古墳の一つでした

山下古墳
久本古墳から500メートルほど離れたところにあります
20240421b2
  20240421b1
玄室は9メートルと、こちらも大きいです
20240421b3
石棚はありません
入口方向です
20240421b5
天井は巨石1枚です
20240421b4

7世紀半ば過ぎ以降に
屋島に古代山城が築かれたバックグラウンドに
これらの古墳に見られる大和政権による
この地の安定した統治があったとの見方がります。



|

« 東芝ブレーブルーパスvsホンダヒート | トップページ | 石舟石棺(高松市石舟天満宮) »

古墳・古代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東芝ブレーブルーパスvsホンダヒート | トップページ | 石舟石棺(高松市石舟天満宮) »