« クロスボーダーラグビー | トップページ | 長岳寺 »

大和(おおやまと)神社

古墳時代には宮中で祀られていました。
その後、宮外に祀られました。(時代は同じ古墳時代)
同時に宮の外に出た伊勢神宮は全国区となりました

村の鎮守のような雰囲気
20240204a8
創建時の立地ではないことが明らかです
遷ってきたことは確かですが、時期はわかりません
20240204a1
山上憶良が遣唐使の航海の安全を祈った神社ですが
それは旧社地ですので、ここの場所ではないでしょう

艦大和に分霊されて祀られたということで
20240204a3
戦艦大和関連展示室はありますが
参拝したのが午後5時近くで閉室となっていました

祖霊社
20240204a4
戦艦大和の戦死者を祀っています
(「殉死者」という言葉は使いたくありません)
深く頭を下げました。

 

|

« クロスボーダーラグビー | トップページ | 長岳寺 »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史・史蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« クロスボーダーラグビー | トップページ | 長岳寺 »