猪目(いのめ)洞窟遺跡 出雲市
出雲国風土記に
「夢にこの磯の窟の辺に至れば、必ず死ぬ。故、俗人古より今に至るまで、黄泉の坂、黄泉の穴と名づくるなり」と書かれ、「夢の中でこの洞窟へ行くのを見たならば、必ず死んでしまう。ここは昔から黄泉の坂、黄泉の穴と呼んでいる」と記されています。この洞窟がここ、猪目洞窟と言われています。
そのために、心霊スポットとか、逆にパワースポットと言われますが、私自身は、何とかスポットというのを全く信じません。ただ、古代の人がそのように思った場所はどのようなところなのかに関心はありました。
奥まで行きましたが、それほど奥行きはありません。
縄文から古墳時代までの遺物と
弥生から古墳時代の人骨が発掘されています。
出土品の一部が、出雲弥生の森博物館で展示されています。
出土品の中には、農具などもあります。
埋葬地も含め生活の舞台となった洞窟と思われます。
現状は、船の保管場所
説明板には雨合羽がかけられています。
洞窟の前を道路が通っています。
道路開通前です。
風土記が上辞された時は、この洞窟は墓地の役目を持っていました。
そしてここへ徒歩で来ることはできなかったものと思われます。
舟で亡骸をここへ運んできたのでしょうから
まさに黄泉の国へ送ると実感されたのでしょう。
遺跡として貴重で、国の指定史跡になっています。
(訪問日6月26日)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 法隆寺・救世観音と発掘現場(2023.11.14)
- 法隆寺 焼損壁画拝見(2023.11.13)
- 菅原遺跡(奈良)と長岡院(2023.11.12)
- 奈良旅行 6 202311(2023.11.11)
- 奈良旅行 5 202311(2023.11.10)
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 「太安万侶 古事記編纂者」展(2023.11.24)
- 小谷古墳と益田岩船と斉明天皇陵(2023.11.17)
- 法隆寺・救世観音と発掘現場(2023.11.14)
- 法隆寺 焼損壁画拝見(2023.11.13)
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 牧野古墳 奈良県広陵町(2023.11.26)
- 「富雄丸山古墳」講演会(2023.11.26)
- 「太安万侶 古事記編纂者」展(2023.11.24)
- キトラ古墳 玄武(2023.11.21)
- 小谷古墳と益田岩船と斉明天皇陵(2023.11.17)
コメント