加茂岩倉遺跡、荒神谷遺跡、神原神社古墳
卑弥呼の時代とかかわるこの遺跡の出土品は、博物館で見ましたので、現地にはレプリカしかないことはわかっていましたが、どのような場所なのかを確認したかったので訪れました。(訪問日6月26日)
加茂岩倉遺跡
雨が強く降っていました
ガイダンス施設
ガイダンス施設の下の道路は整備事業整備されたものです
発見場所
谷の奥でもなく、眺望が効く場所でもありません。
「ひたすら隠す」という目的だったと思われます。
そして1800年ぐらいその目的は達成された。と言えるでしょう。
農道工事があるまでは
発見時の状態で保存されています。
ショベルカーの土取り跡も残っています
見つかって置きなおしたものと、埋められた状態のものがわかり
発見当時の臨場感を感じます
荒神谷遺跡
加茂岩倉遺跡と同様、中途半端な場所です
日本の考古学会を揺るがした遺跡です
公園として整備され、古代ハスが見ごろの時期を迎えていました
こうした公園を見るたび、地方のゆとりのある生活をうらやましく感じます
神原神社古墳
景初(けいしょ)三年(238)卑弥呼が銅鏡100枚をもらった、まさにその年が記された鏡が出ました
古墳は覆い屋で保護されています
河川の改修に伴って50mほど移設復元されました。
三遺跡とも、わりと接近してあります。
加茂岩倉遺跡ガイダンス施設の方と1時間ほど話をしました。
考古学論議で話が弾みました。
参考になる話がたくさんあり、楽しい時間を過ごしました。
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 竜田御坊山古墳の調査報告書を入手(2024.08.24)
- 「布留遺跡の歴史」展 天理参考館(2024.08.14)
- 塚穴山古墳(2024.08.15)
- 仏塚古墳 奈良県斑鳩町(2024.08.08)
コメント