太閤石垣と俳人曽良の墓
国境の島といえば対馬を一番に思い浮かべますが
壱岐にも国境の島としての歴史を感じさせられる遺跡があります。
勝本城
秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際に、
壱岐における兵站基地として築城されました。
朝鮮撤兵後に建物は破却されました。
石垣が太閤垣として残っています
虎口の遺構も良く残っています
壱岐の島の北で、海がよく見えます
壱岐には城跡が数多くありますが、私が訪れた城跡はここだけでした。
城跡に芭蕉の弟子の河会曽良の句碑があり、
お墓もあります。
墓石は上部が切られたようになっています
なぜここに墓があるのか?
幕府の巡見使の随行でこの地に来て当地で亡くなりました。
海を見下ろす良い土地に眠っています。
旅行前に調べてきますが、曽良の墓は、全くノーマークで、
私にとってはサプライズでした。
| 固定リンク
« 壱岐の古墳・線刻画 | トップページ | 黒崎砲台跡 »
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 熊野大社(2023.08.22)
- 日御碕(ひのみさき)神社 出雲市(2023.07.07)
- 出雲大社(2023.07.07)
- 猪目(いのめ)洞窟遺跡 出雲市(2023.07.07)
- 奈良大和路ポスター 奈良旅行202306(2023.06.22)
「墓」カテゴリの記事
- 太閤石垣と俳人曽良の墓(2023.06.08)
- 京都・瑞泉寺(2021.12.02)
- 義仲寺(滋賀県大津市)(2021.11.15)
- 道鏡塚(下野市)(2021.07.11)
- 畳塚 栃木県壬生町・精忠神社(2021.07.09)
コメント