笹塚古墳(壱岐古墳群)
笹塚古墳という名の古墳は全国にいくつかあります。
今回訪れたのは、もちろん壱岐です。
そして「度肝を抜かれました。」
石室内に3室あります。
九州を除くと、古墳では、2室あるというだけで稀です。
それが3室もあります。
入口(羨道部分)から
第1の部屋(前室)から
第2室(中室)から
左側に板状の石
玄室
石棺の左右に板条の石 厚みはあまりないです。
用途不明です
石棺
組合せ式箱型石棺です。
玄室から羨道方向を望みます
線刻がありますが、学術的価値は無いようです。
ここからの出土遺物で著名なのが
金銅製亀形飾金具
馬の額に着けるようです。
一支国博物館で展示されています。
明日香の酒船遺跡の亀形石造物を例に出して
役割を考察していました。
古墳を数多く見てきましたが、
驚かされた古墳でした。
この古墳を見れただけでも壱岐まで来た価値があります。
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 桜井茶臼山古墳の銅鏡は103面(2023.09.08)
- 橿考研友の会配布物(2023.09.07)
- 見返りの鹿(はにわ)(2023.09.03)
- 熊野大社(2023.08.22)
- 出雲国造(2023.08.01)
コメント