« 慶雲寺裏古墳と石棺仏 | トップページ | 弁天社古墳(奈良県桜井市) »

茅原狐塚古墳(奈良県桜井市)

今回訪れた古墳で、石室内に入れた古墳の位置関係です
20230304a1
左上が箸墓 右上黄色の囲みが慶雲寺裏古墳
これから紹介する茅原狐塚古墳と弁天社古墳が右下赤の囲みです

茅原狐塚古墳の玄室の長さは6mを超え羨道は11mを超える大きな古墳です
20230303a1
常に水が溜まっているようで、たまたま水位が低く
石室内に入れたのは幸運だったようです
ただしどろどろでした
奥壁に達するまでに途中踏み台にした石がありました
石棺の一部なのでしょう
20230303a2

奥壁に石棺の蓋石が3個あります
20230303a4
この石棺の蓋の一つに違和感を感じました
20230303a5
左右の端の厚みが違います 不思議です
20230303a3
玄室から羨道部を見ました
両袖式です
三輪逆(みわのさかう)の墓との説もあります
特定はできなくとも、被葬者は三輪氏の一族としてよいかと思います
(訪問日2月23日)




|

« 慶雲寺裏古墳と石棺仏 | トップページ | 弁天社古墳(奈良県桜井市) »

古墳・古代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 慶雲寺裏古墳と石棺仏 | トップページ | 弁天社古墳(奈良県桜井市) »