蟹満寺(京都府木津川市)
蟹の扁額が目を引きます
奈良時代以前に造立された丈六の金銅仏は
飛鳥大仏、山田寺(=興福寺仏塔)、薬師寺金堂と講堂の薬師如来、そして蟹満寺の釈迦如来の5体のみです
山田寺は、首から下は失なわれていますのでお姿全体を拝めるのは4体だけということになります
国宝です(高さ2.4m)
薬師寺の薬師如来とよく似ています
御仏は素晴らしくすぐ近くから拝観できました
国宝の白鳳仏を本尊とする寺ですので、
お堂はもっと大きいと想像していましたので、
こじんまりしていたのは予想外でした
参拝客は私たち夫婦以外はおりませんでした
この薬師如来の来歴については諸説ありましたが、
発掘調査の結果仏像の位置が、創建時と変わらないことがわかりました
台座は江戸時代のものですが、
もともとからこのお寺にあったものとの説が有力です
御朱印をいただきました
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 熊野大社(2023.08.22)
- 日御碕(ひのみさき)神社 出雲市(2023.07.07)
- 出雲大社(2023.07.07)
- 猪目(いのめ)洞窟遺跡 出雲市(2023.07.07)
- 奈良大和路ポスター 奈良旅行202306(2023.06.22)
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 桜井茶臼山古墳の銅鏡は103面(2023.09.08)
- 橿考研友の会配布物(2023.09.07)
- 見返りの鹿(はにわ)(2023.09.03)
- 熊野大社(2023.08.22)
- 出雲国造(2023.08.01)
コメント