甲賀寺(近江国分寺)跡
聖武天皇が紫香楽宮に作った寺です
紫香楽宮の発掘がされる前は、ここが宮跡か?とされていました
ほかには無い礎石が地表に多く残っており、それが宮跡とされた理由です
全体図です
宮殿の南の微高地にあります
紫香楽宮は、この寺を作るために作られたという感じを受けます
金堂跡
宮跡とされた名残で扁額は「紫香楽宮」となっています
奈良東大寺に大仏が造られることになるのですが
最初の計画では、ここに大仏が造られることになっていました
ただ、大仏を安置するには堂の大きさが足りないのでは?という疑問があり
あるいは、この地下に遺構が眠っているのではないかとする推測があります
塔跡
心礎
礎石は巨大です
僧房跡
後方の杭は回廊跡です
講堂、経楼、鐘楼などの礎石も残っています
また、瓦片があちこちに残っており
廃寺の良い雰囲気を醸し出しています
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 鬼の窟古墳(2023.05.31)
- 吉野ケ里遺跡で石棺墓を発掘(2023.05.29)
- 笹塚古墳(壱岐古墳群)(2023.05.28)
- 双六古墳(2023.05.27)
- 壱岐島巡り4日目(2023.05.26)
コメント