« 妙心寺塔頭 退蔵院、大法院 | トップページ | 近江旅行 »

唐招提寺

訪問日(2月20日)
高校の修学旅行以来です
    
お寺は何十年ぶりに来ても大きく変わることはないです
20230317b1_20230317213401
私にとって戒壇が一番意味を持つことも変わりないです
20230317b5

時を経て注目したところが”食堂跡”
20230317b6
礎石のみですが
藤原仲麻呂が施入しました

2月の旅行で
白毫寺(奈良市 訪問日2月22日)
20230317b3
海住山寺(木津市 訪問日2月21日)
20230317b2
国宝の五重塔
20230317b9
鎌倉時代ですが
奈良を旅行していると鎌倉時代が新しい時代に感じられます
私の旅行は、寺院巡りは少ないのですが
今回は少し多かったです
寺院巡りと比較すると古墳巡りはお安くつきます

|

« 妙心寺塔頭 退蔵院、大法院 | トップページ | 近江旅行 »

歴史・史蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 妙心寺塔頭 退蔵院、大法院 | トップページ | 近江旅行 »