« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

壽聖院(妙心寺塔頭)

石田三成公の書状が特別公開されるというので行ってきました
この寺院については、全く知りませんでした
三成のお墓は、大徳寺三玄院にあります
しかし、公開はされていません。私の知識はそこまででした
(今回三玄院も特別公開されていますが三成公の墓所は非公開です)

父・政継公の菩提寺として三成が建立した寺です
20230228a2
父・政継公の菩提寺として三成が建立した寺です
寺は関ヶ原後に一度全面解体された後、寺域が1/4になったそうです
20230228a3
石田三成一族菩提所の石碑が立っています

展示
政継の肖像画などが展示されていましたが、摸本です
(私は本物を上野の国立博物館で見ております)
三成の書状
こちらは本物でした
三成が当寺の住職に袈裟を送った時に添えられた書状です
(この書状が残った理由がわかりました)
三成が大名に送った多数の書状は、関ヶ原後に送られた大名によって処分されました
徳川によって詮索を避けるためで、いわば証拠隠滅です

石田一族の供養塔
20230228a5
三成の供養塔
20230228a6
三成の遺髪を収めています
お水をかけ合掌しました

三成の長男・重家は、佐和山城を脱出してこの寺に来ました
助命されました
そしてその後当寺の三世住職となりました
20230228a4_20230228214401
右端が重家の墓です

御朱印
20230228a1
秀吉との出会いの有名な逸話 三杯のお茶 です
心に響いてきます
(訪問日2月25日)

| | コメント (0)

本薬師寺(跡)薬師寺 新薬師寺

纏向遺跡・箸墓と並んでリクエストされたのが
唐招提寺と薬師寺でした
これまた、「いまさら?」の感でしたが
唐招提寺に行ったのは50年ほど前、
薬師寺は、数年前に東塔の初層の特別公開ではいってます。
下野薬師寺には行っているので、薬師寺の歴史を知ってもらう良い機会と思いました

本薬師寺(跡)初代薬師寺(訪問日2月23日)
天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈って682年頃藤原京に建立
しかし、天武天皇の方が先に亡くなり(686年)金堂ができたのは死後の688年ごろ
(建立当時の寺名は当然、薬師寺)
礎石が良く残っています
20230226b4

金堂跡
20230226b5
西塔跡
20230226b6
心礎(中心柱の礎石)は凸になっています
後方が東塔跡です

東塔跡
20230226b7
心礎は、凹になっていますので仏舎利はこちらに収められていました
四天柱の4個の礎石も残っています

薬師寺(訪問日2月20日)
平城京遷都に伴い移転してきました(新築、移建両論があります)
この時点で持統天皇は既に亡くなっています
東塔
20230226b8
解体修理は、ほぼ終わり4月には落慶供養が行われます

若宮社
20230226b9
20230226b10
後方は西塔です
回廊の外側で南門の内側という微妙な位置です
大津皇子がまつられています
大津皇子は、持統天皇によって死を命じられました
いつ建てられたかはよくわかりません

想像(妄想?)すると、
持統天皇が子の草壁皇子の天皇になるための
障害になる可能性があった大津皇子を排除ました
にもかかわらず、2年後に草壁皇子がなくなります
大津皇子の祟りを恐れ
大津皇子を改葬(鳥谷口古墳)し
この社を建てたのではないでしょうか
で、あれば本薬師寺の時代にすでにあった可能性があります

また、対称の場所に竜王社があり大津皇子の像が安置されています
(奈良国立博物館に寄託)

北門跡
20230226b11
寺域の広さが実感できます
(唐招提寺に行く途中にあります)

新薬師寺(訪問日2月22日)
光明皇后が夫・聖武天皇の病気平癒を祈って建立しました
「新」とついても奈良時代のお寺です
20230226b12
12神将は有名です

20230226b1 
境内から発掘された創建時の瓦が展示されていました
20230226b3

お寺の建立の経緯がわかると
色々なことが見えてきます
道鏡が左遷されたのが下野薬師寺であったのも
法隆寺薬師如来像の光背銘文も
薬師寺が官寺であったことから理解できます



| | コメント (0)

箸墓と纏向遺跡

20日からの奈良・京都旅行を振りかえながら順次紹介します
今回の旅行で嫁さんが行きたいとあげたところは、すべて私が行っている所です
箸墓と纏向遺跡もその中の一つです

箸墓
何回も来ていますが
宮内庁が建てた鳥居の所はばかばかしいので行ってはいなかったのですが
今回初めて行ってみました
20230226a1
嫁さんが驚いたように「卑弥呼の墓と書いていない!」と声を上げました
その驚きに、私は驚きました
 『倭迹迹日百襲姫命』と書いてあります
宮内庁には卑弥呼の3文字はありません
ただ、卑弥呼の墓とするのは説の一つです

葺石が古墳にそのまま残っています
20230226a5

左手奥に三輪山を望む定番スポットです
20230226a2
池に水がほとんど残っていません


20230226a3
前方部から後円部を望みます
池に落ち込んだ葺石がよく見えます

20230226a4

纏向遺跡
20230226a7
柱の位置がわかるようになっています
VRで見るとこんな感じ
20230226a6
今や遺跡にVRは欠かせないツールです

周辺の纏向石塚古墳、ホケノヤマ古墳なども巡りました

その前に桜井市埋蔵文化財センターに寄ったのですが、
20230226a8
桜井市文化財協会がなくなるようです
東京から見ていて「何が起こったのか?」
いぶかしく感じていました
突然決まったようで、これからどうなるのかまだわからないようです
(訪問日 2月23日)




| | コメント (0)

京都非公開文化財特別公開

今回、特別公開ということで妙心寺塔頭・壽聖院を訪れました
20230225a1
三成公の「書状」が拝見できるということで、飛びつきました
予約は電話不可、ネットのみです
ネットで見る限り、すべての時間帯で空きがありました
予約時間の10分前に行って
「10分前ですけど」と伝えたら、「どうぞお入りください」でした
ネットで見る限りガラ空きを予想したのですが、
結構拝観客がいました

そうしたら、来るは来るは団体客が30分おきぐらいに
20人から30人ずつ来手は去ってゆきました
寺宝の説明も団体観光客が着くのに合わせてします
団体ではないのですが、団体の一番前で説明を聞いて回りました

この特別公開、事前予約が必須条件になっている寺や
予約はできるが必ずしもしなくてもOKと、
バリエーションが色々あるということがわかりました
紛らわしいです 事前チェックを細かくする必要があります

私が見ている間に、団体が3組来ました
(特別公開の寺を次々と巡るツアーのようです)
個人で行くと時間が自由なので私はこちらが好みです
ちなみに団体客の一人が御朱印をたのんだのですが
「団体客の方は、書置きの御朱印のみで対応しています。」と言われていました
短時間で帰る方にその場で書くというのは無理です

「特別公開」参観は初めてでしたが、次につながる経験となりました

| | コメント (0)

奈良旅行6日目(京都編)

奈良旅行と言いながら最終日は京都に泊まって京都市内観光でした

京都市考古資料館→妙心寺壽聖院・同退蔵院→平安京創生館

考古資料館と平安京創生館は過去に何回か行ってます。嫁さんと一緒ですので
私のお薦めの施設です。
壽聖院では石田三成の書状が今月いっぱい特別に公開されるというので、
今回の旅行で日程を追加しました

創生館の次に京都大学総合博物館に行きました
午後3時15分頃に着き、自動販売機でチケットを買おうとしたら、
どこからか係の方が飛んできて、「3時30分で閉館です
あと15分しかありませんが」というではありませんか
「3時30分入場締め切りではないのですか?」と聞き返すと
「閉館まで15分です」と念を押されました

休館日は確認していたのですが、閉館時間は確認していませんでした。
入館は断念しました。

帰りの新幹線も、小田原駅で人が線路に立ち入ったということで1時間ほど遅れました
が、無事に帰宅しました。

| | コメント (0)

奈良旅行5日目

雨のため、寺内町の今井町をゆっくり周りました。(今井まちなみ交流センター,旧米谷家など

その後、橿原考古学研究所博物館→飛鳥歴史公園館

明日香で橿原の博物館に忘れ物をした事が判明して博物館に戻る事に、高松塚古墳と中尾山古墳には行こうとしたけれど、雨が降り続き嫁さんがもういいと言い出しました。私はすでに2回来ているので、戦意喪失。忘れ物をとって夕方には京都に着きました。

| | コメント (0)

奈良旅行4日目

小雨が降るなか、迷いましたがレンタサイクルで周りました。午後は雨が止み決断は正解でした。

桜井市埋蔵文化財センター→箸墓古墳→纏向遺跡→纏向石塚古墳→ホケノ山古墳→堂ノ後古墳→慶運寺裏古墳(&石棺仏)→茅原狐塚古墳→弁天社古墳→藤原京→本薬師寺跡

今回の旅行で、薬師寺、新薬師寺、本薬師寺と周り、以前に行った下野薬師寺と合わせて薬師寺コンプリートを嫁さんにプレゼントしました。

今日久しぶりに訪れた本薬師寺

601dee376b4d428c99c3fe94b6da91b9

2月はお花が無いのであまりおすすめができる時期ではありません。

| | コメント (0)

奈良旅行3日目

レンタサイクルで周りました。昨日来た新車だそうで、私が初めて乗ったそうですが、貸す方が嬉しそうでした。

新薬師寺→白毫寺→頭塔→東大寺ミュージアム→奈良国立博物館(お水取り展)→阿弥陀浄土院跡→平城京東院庭園・兵部省跡・式部省跡→長屋王屋敷跡祭壇

今日、最後に訪れたのは長屋王邸跡でした。ここには何回も訪れていますが、祭壇があるのは少し前まで知りませんでした。長屋王と妃、皇子が亡くなり、その跡に立った商業施設は不振で撤退を繰り返しました。長屋王ののろいといわれました。この祭壇は歴史的なものではありませんが一度拝んでおこうと思っていました。

11b54e3195744515be4c55762d34b7f8

| | コメント (0)

奈良旅行2日目

今日は、奈良旅行と言いながらお隣京都府の木津市が中心でした。時折雪が本格的に降ってきたりしました。

平重衡供養塔・首洗池→蟹満寺→椿井大塚山古墳→高麗寺跡→山城郷土資料館→恭仁京跡(山城国分寺跡含む)→海住山寺→銭司遺跡→奈良市に戻って太安万侶の墓 ここで時間切れとなりました。

0a2406c37f9f4083bb5199a8cb138b34

個々の史跡は帰宅後に紹介します。

| | コメント (0)

奈良旅 1日目(20230220)

奈良初日

薬師寺、唐招提寺、喜光寺、菅原東遺跡(埴輪窯跡)

途中、関ヶ原で古戦場にかかる虹を見ました。何度も通っていますが初めてでした。

Ff2a97ba8ae646e09ee99ebb864ed872

私にとって喜光寺が今日のメインイベントでしたが、なんとタッチの差で閉門時間前に着くことが出来ませんでした。ガックリです。塀越しに本殿を撮影して悔しさを紛らわせました。

B48308745546448aba087e7f86119b59

この建物、どこかの建物に似ていると思いませんか?


| | コメント (0)

神宮外苑再開発計画の施工が認可されました

今日、神宮再開発計画の施工が認可され、着工が可能になりました。
遅れていましたが、ようやくゴーサインとなりました

歓迎です

「木を切るな、森を守れ!」との反対の署名活動などがありました
私は、環境問題に関心を持つ団体(人々)は、良識のある人達との
認識(先入観)を持っていました。
しかし、
反対のためなら、うそをつく!
環境保護を標榜する団体でも、反対のためなら嘘ごまかしをする。ということに
少なからぬショックを受けました。

逆に言えば、良い勉強になりました。
情報を多面的にとらえ客観的に判断することの大切さです
環境団体は善との先入観からの耳ざわりの良い主張にだまされやすいです。
団体に対する先入観は捨てる必要を感じました。

スポーツで盛り上がり、賑わいを増やす緑の多い神宮外苑に期待しています。


| | コメント (0)

まさか!H3ロケット打ち上げ

H3ロケットの打ち上げをテレビのLIVE中継で見守りました
20230217a1

カウントダウンが0になりました
20230217a2
エンジンが噴射しているのが確認できます

ところがロケットは飛び上がる気配がありません
20230217a5
噴射に伴う煙が、勢いよく出ていたのが、見ている間に消えてしまいました
「SRC3が点火されませんでした」との声が聞こえてきました
ブースターロケットが点火されないことがわかりました

中継は遠景になりました
20230217a4
テロップが出ました
20230217a6
そして
20230217a7

種子島産の焼酎を買いましたので、晩酌に飲む予定でしたが中止です

JAXAのコメントで
不具合のまま打ちあがるより、
不具合のチェック機能が働いて打ちあがらなかったのは良かった

このコメントに多少救われた感じです
種子島の焼酎が早く飲めることを祈っています

| | コメント (0)

iPad教室 日野 20230215

午前コース
・メモアプリでicloudのロック機能
・LINEのQRコードによる友達招待
 LINEでは、電話番号検索による友達登録は推奨していません
 その際の遠方にいる友達登録の手段として役立ちます

午後コース
・YouTubeを見ていた時に、スパムメール削除する世に通知があったとの相談がありました
 そもそもこの通知がどこから来たのかわかりません
 事情を聴いてわかったことは、なにやらアプリの購入を進めるものでした
 無視したのは正解でした
 そのうえで、迷惑メールのチェック徹底と、
 見ないメールマガジンの停止などをしました
・東京スマホサポーターの概要について説明
 東京都が創設したスマホの相談システムです
 説明をして推奨しました

| | コメント (0)

H3ロケット打ち上げと焼酎

H3ロケット1号機の打ち上げを記念して
地元種子島の酒造会社から焼酎が発売されました
国際宇宙ステーションに滞在した 麹菌、酵母菌を用いて仕込んだ焼酎です
’宇宙焼酎5年古酒甕貯蔵’

「宇宙を旅した焼酎」がキャッチコピーです

瓶そのものは無色です
H3ロケットのペーパークラフトが付いていて
瓶ケースになります
20230214a1
このペーパークラフトは作るのに意外と手間がかかりました

H3ロケットの打ち上げは15日から17日に延期になりました
機器のトラブルではなく気象状況だそうです
一度打ち上げを生で見たいのですが、
「延期」がつきもので、旅行の日程が組みずらいです


17日は、打ち上げ成功をのニュースを焼酎を飲みながら
聴きたいです。

| | コメント (0)

野鳥の餌台設置も

色々な野鳥が庭にやってきます
サンルームで読書しながら
20230213a2
野鳥を見るのが楽しみです
晴れてさえいればポカポカ暖かいです

野鳥は植栽の中を慎重に移動します
鶯も来ます
20230213a1
すばしこいです

餌台を買って設置しました
20230213a3
残念ながら餌を食べている形跡はありません
警戒されているのか?

もう少し様子を見たいて思っています

| | コメント (0)

ソーラパネルで充電

本来は、雪の降る前に停電に備えてフル充電しておくべきでしたが、
今日、ソーラパネルで充電しました

メーカーの推奨は、バッテリー要領の35%程度になった時に85%ぐらいまで充電してください。です。
パネルを2枚使って午前9時30分ごろ35%から充電開始して
午後3時30ごろ99%まで充電し、停止しました
20230212a1
85%程度で止めるつもりでしたが、曇り空になってきたのでまだ大丈夫と思っていたら
思いのほか充電されてしまいました。過充電防止もついているので、機器の心配はありません
パネル1枚では1日では充電できませんので2枚揃えるの良いです

使い道は、スマホ、タブレット、ノートパソコン、モバイルバッテリーの充電です
それに、
電池を使った小型照明を4か所置いていて、
20230212a2
その充電に充てています
タッチレス照明で停電時対策です

夏場になったなら充電時間が短縮できるのかな?と思っています。


| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパスの次戦ホームゲーム

ラグビートップリーグは今週お休みです。
ブレーブルーパスは、18日、25日とアウェーでの戦いです。
上位チームとの重要な戦いになります。が、
テレビ前での応援になります。
今日、その次の対神戸戦のチケットが先行販売になりました。

今シーズンはズーっとメインスタンドで見ていましたが、
アウェー戦の三菱との試合でバックスタンドに入って
その良さを思い出して、バックスタンドに回ることにして手配しました。

12000円のえらい高い料金の席があるな!
と思いつつ、無視してチケットを入手しました
最前列と思ったら、とってから最前列は12000円の席だと気づきました
これなら自由席でもよかったかな?と一瞬思ったのですが、
入場前に列を作るのは面倒だな、と、思い直しました。

キャノン、クボタ戦をのりきって
神戸戦を良い状況で迎えて欲しいです。

| | コメント (0)

『伝承地』(雄略天皇の宮の場合)

旅行で『〇〇伝承地』といわれるところを訪れることが多いです。
事前にチェックして、訪問する価値があるかどうか決めます

稲荷山古墳と江田船山古墳から出土した鉄剣にその名が刻まれた
雄略天皇の宮跡=泊瀬朝倉(ハツセアサクラ)宮は3か所あります
20230208a1
上記地図上の 3は脇本遺跡で、発掘調査をして推定地となっています
現在の学問水準では、雄略天皇の宮はここです

発掘調査前は(今も)1,2が伝承地です
発掘調査前は、このどちらかが候補地ですので比較検討せざるをえなかったでしょう
奈良県の場合は、遺跡地図があります
発掘調査がされていなくとも、土器や瓦などが発見されている
つまり、遺跡が眠っている可能性がある場所を示します
ので、その地図で検討することになります

2の場所の遺跡地図
20230208a2
緑の丸で囲んだところが伝承地です
赤や青は遺跡がある場所です
つまり伝承地には遺跡がありません

1の場所の遺跡地図
20230208a3
緑色で囲んだ場所が伝承地です
青印はほとんどが古墳です
全く遺跡があるところではありません

2の地点はともかく1の地点が伝承地とされたことには理解に苦しみます
両地点とも神社があります
神社の箔付けのために生まれた伝承と判断されます


1500年以上前のことです。わからなくて当然ですが
まるっきり見当はずれのところへ行って
感動の空振りは、できるだけ避けたいと思っています

| | コメント (0)

国会図書館へ行ってきました

今日は、国会図書館に行ってきました
20230208b1
今月予定している旅行先の情報を得るためです
ネット検索でもかなり情報は集められますが、
足りない情報は、国会図書館になります
思えば最強の情報収集ができる場所です

電子書籍も館内でなければ閲覧できないものもあります
20230208b2
欲しい箇所のコピーをしてくれるサービスもあります
本の綴じる部分のコピーもきれいにとってくれます
さすがプロフェッショナルと感心します

遺跡の大半は発掘調査の後は埋め戻されるケースが多いです
「石碑」だけ見て「だいたいこの辺かな?」では満足できません
吉野宮へ行った時も、
弥生時代から斉明天皇、聖武天皇等の複合遺跡ですが
私が見たかったのは、天武・持統天皇の時代です。
ゆく前に絞り込んでおく必要がありました

わからないことが、わかるようになって楽しいです

 

 

| | コメント (0)

TOKYOスマホサポーター

東京都がスマホサポーター制度を1月31日に発足させました。
20230207a1
目的は、
「日頃からスマホを使い、その便利さを知る方が、デジタルに不慣れな方に寄り添い、困りごとの解決に一緒になって取り組むことで、身近な地域での支え合いに繋げる
。」ことです。

デジタルに不慣れな方をどのように減らしてゆくか。を、行政がいろいろ取り組んでいます。
日頃の活動から、私も「理由のない、頑固なデジタル拒絶症」の高齢の方の話を聞いています。

2月4日にオンライン講座を受け、11分野X5問のテストを受けました。
ちょっとひっかけ気味の問題はありましたが、
日頃タブレット教室で勉強していることと同じですので別に苦労はしませんでした。
20230204c2
頑固なデジタル拒絶症の方の言い訳に対する処方箋のような講座内容です。

都の制度設計はわかりましたが、実際の運用への取り組みはこれからとなります。

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパス ファンサービス

ラグビーは、ラグビーリーグワンとなって
各チームがファン拡大に一層力を入れています

私が会員になっている東芝ブレーブルーパスでは
選手入場の際、花道を作って送り出す人を抽選で募っています
20230206a1
2月5日の試合の後半の花道に当たりました
久しぶりに秩父宮の芝生を片足を一歩だけ踏みました
20230206a3
久しぶりというのは、ボールボーイの募集があった時に応募して
ボールボーイを務めたことがあったからです。

後半の送り出しが終わった時に、「皆さん、こちらから退場です。』と案内されました
ワーナーディアンズ選手が出てこなかったので、「アレ?」と思っていたら
遅れてすれ違いざまに出てきました
怪我の状況が思わしくないのだろうと心配になりました

試合終了後、選手の前を通ってファンが退出します
20230206a4
これもファンクラブ会員限定です
20230206a5
コロナも落ち着いてきましたので、選手とグータッチできました
20230206a7

会員以外の方は列の外側から写真を撮ったりしていました
ロックの2選手は身長2mですので、人ごみ越しでも見れます
20230206a6

この日、ワーナーディアンズのサイン入りミニボールが限定発売されました
試合開始が午後2時で、私は時間調整して12時に少し前に
秩父宮に着いたのですが、なんと 売り切れ!
20230206a8
見通しが甘かった

追加発売に期待しています

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパスvsサントリーサンゴリアス

府中ダービーです
20230205a1
10068人が集まりました
スピードがあり、あたりも激しく、難しい角度のキックも次々と決まり
トップチームの試合とはこういうものだ!
そのような試合でした
20230205a2
206cmと201cmのマッチアップのラインアウト
20230205a3

接戦でしたが、勝敗を分けたのは
反則 サントリーに8に対して、東芝は16でした
面白い試合でしたが、反則にはフラストレーションがありました

東芝34ー40サントリー

| | コメント (0)

はにわぷりん バレンタインバージョン

孫が遊びに来たので、
はにわぷりん バレンタインバージョン を一緒にいただきました

おいしいです!
すっかりファンになっています

パッケージも、訴えかけてきます
20230204b1

大阪の街の陰で、古墳と埴輪が描かれています
20230204b2

バレンタインなので「お父さんにあげなさい」と
お土産も、はにわぷりんです。

| | コメント (0)

鳳輦(ほうさん)&新指定国宝・重要文化財展

(2月3日見学の国立博物館)
鳳輦(ほうさん)は天皇の乗り物です
絵画の中では見ていますが、現物を見たのは初めてです
幕末動乱期の孝明天皇が安政2年(1855)に新造内裏(現在の京都御所)に遷った際に使われました
20230203a1
また明治天皇の東京行幸の際にも用いられたものです
担ぐ方の大変さは言うまでもないですが
20230203a2
長旅で乗るのも大変だと感じました

新指定の文化財の特集展示もありました

20230203a3

国立博物館の所蔵ではありませんので
写真撮影は禁止です
どなたか注意されていました
鳥獣戯画は一部切出されていて
その断簡も新たに指定されました

常設展示も展示替えがあります
見逃さないように時折チェックする必要があります

| | コメント (0)

石田三成所持の刀

「どうする家康」は今年の大河ドラマですが
家康は好きではありません。
私にとっては「どうでもいい家康」です。
石田三成が好きです。
その三成が所持した刀が見れるというので、
昨日、上野の国立博物館に行ってきました。

刀にはあまり興味がありません
見た目の違いは判りますが良し悪しはさっぱりわかりません
ですから、だれが持っていたかにしか関心はありません

三成の刀は特別扱いの展示でした
20230202b1

関ヶ原の敗者ですので、残っているのは少なくて
ゆかりの品を見る機会はめったにありません
20230202b2
20230202b4

徳川家康の子である結城秀康に三成から贈られたという説明に
この刀が残った理由がわかりました
帰宅してから、調べたら
三成が武断派七将に狙われ、家康の屋敷に逃げ込んだあとに、
秀康から贈られた時に、秀康に与えた刀ということです

刀の背に切り欠けがあります
20230202b3
切り欠けがある理由はわかりません

脇差
20230202b5
模様が刻されています
20230202b6

石田貞宗の作です。
こちらは三成が所持していたということでもなさそうです。

| | コメント (0)

神宮再開発計画(5)未来へ向けて

この再開発計画については、東京都から発表されているものがあります
20230202a1
これまでの経過、Q&A 計画概要が見れます
私も一部を引用し紹介しました
ご関心がありましたなら、ぜひご覧になってください

こちらをタップ(あるいはクリック)しますと、東京都のホームページにゆきます
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/data/jinguu_factsheet03.pdf

新秩父宮ラグビー場は小さい、もっと大きくして欲しいとの不満はありますが
やむを得ない選択だったのかなと、理解しています
ラグビージャーナリストの小林深緑郎さんによる
完全密閉・人工芝のラグビー場の実例のレポートがあります

タップ(クリック)してください ラグビーリパブリックの記事にゆきます
https://rugby-rp.com/2017/11/30/column/21508

 

平尾氏の時代錯誤の認識からは生まれないラグビーの未来が垣間見れます
新ラグビー場の完成を期待して待ちます

 

 

| | コメント (0)

iPad教室 日野 230201

午前コース
雑談から始まりました。
iPadからはなれて時折日常に役立つ商品の情報交換になります
メモアプリの機能についてH講師から解説がありました
ロックなどの新機能は私も知らず、勉強になりました
次回はSNSを取り上げることになりました。

午後コース
5回目の接種証明を入れました
全国旅行割は3回の接種でOKですし、
コロナもこの先、大流行となる可能性も少なくなる可能性が高く
接種証明の登録もこれが最後になるかと思います。
旦那さんがマイナポイントの手続きがしていないとのことで
アンドロイドですが、進めました。情報不足で完了はできませんでした。
次回に不足の個人情報をいれて完遂する予定です。

休憩の時間に神宮外苑再開発の話しになったのですが、
休憩にとどまらない時間になってしまいました

| | コメント (0)

神宮外苑再開発計画(4)平尾氏の反対意見は時代錯誤

元ラグビー選手の平尾氏が神宮外苑再開発計画に反対意見を今月表明しました。
その理由は以下の通りです。

1. 自然な天候の下で試合をするのがラグビーで、屋内でするのはラグビーではない
2. 人工芝のグラウンドになる
3. 観客席が4割も減り、2万5000人収容→1万5000人に
4. 新施設はもはやラグビー場とはいえない空間になる
5. ここから歴史ある神宮外苑の森が破壊される

1,2をまとめて、4の「もはやラグビー場とは言えない」とのことです。
こうも言っています。
雷以外は試合をするものだ、雨や風の自然の中でプレーするのがラグビーだとの主張です。
ラグビーの聖地に音楽などの催しものをさせるなど、もってのほか。とも。

現下のラグビー選手は、どんなに寒かろうが雨が降ろうが試合を厭うことはないでしょう!
しかし、現実としてそのような天候状況では、観客が大きく減ります。
リーグワンになって、各チーム独立採算の経営が求められています。
各チームは、観客増を図るため知恵を絞り必死に努力しています
しかし、天候次第でその努力を無にしてしまいます。

また、ラグビーシーズンが長くなったとはいえ、半年はほぼラグビーの試合はありません
半年遊ばせては、施設の維持などはできません。
通年で利用する体制にするのはラグビー場維持に必要です
フランスで完全密閉の会場でフランス対日本のテストマッチを行っている例もあります
平尾氏主張は、現今のラグビーを巡る状況を全く無視した時代錯誤の意見です。


3の収容人員が1万5000人になってしまうことに反対というのは
私も同意です。
ですが、大きくしたら樹木の伐採数が増えます。
「木を切るな」と主張するグループと一緒になって発言するのは全く矛盾しています。

5「神宮外苑の森」など、実体としてないことは、すでに述べた通りです。

1月22日の秩父宮ラグビー場のバックスタンドの外で反対派の一団から呼びかけられました。
「銀杏並木を守りましょう!平尾さんも再開発に反対しています。署名をお願いします。」と。
私が、「平尾さんは時代錯誤だ。」といったら、嫌な顔をして去ってゆきました。
銀杏並木は伐採されないのに、いかにも伐採されるような口ぶりでした。
20230201a1
一団の最後は、外国人でした。
平尾氏の発言を「ラグビーファンも再開発計画に反対」との宣伝材料にしています。
平尾氏の発言と行動に一ラグビーファンとして怒りを感じています。

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »