« 初詣は東京国立博物館 | トップページ | 熊本県山鹿市などの横穴群 »

杉山古墳(奈良市大安寺町)

昨日、国立博物館へ行って、大安寺の復元CGを見ました。
昨年11月に大安寺へ行ったときに、このCGを見ようとしたのですが、
うまくいかず、昨日見ることができて良かった。
と、同時に残念だった記憶がよみがえってきました。

今でこそ大安寺は小さくなっていますが、奈良時代には巨大な官寺でした。
境内の中に(杉山)古墳が取り組まれていました
20230104a2
平安京を作る時に、古墳がいくつもつぶされました。
平安京を作る時に、古墳がお墓であることがどの程度認識されていたのか?
おそらくこの古墳は、墓と認識されていなかったように思われます
大安寺の屋根瓦をつくる窯がこの古墳に作られました。

その古墳を自分の目で見たいと思ったのですが、
周囲をぐるっと住宅がたちならんでいます
20230104a3
古墳は見えるが近づけず、右往左往してようやく入り口を見つけました
20230104a4

ほっとしたのもつかの間、扉が閉まっています。
なんと公開曜日が限定されていました
20230104a1
がっかりしました

グーグルマップで古墳の説明で
『営業時間』となっていて、古墳は「営業かい?」と突っ込みを入れているのですが、
20230104a5
まさか本当に営業時間外の被害に遭うとは、
場所がわからずに見ることができなかったことはありましたが
このようなことは、初めての経験でした。

 

|

« 初詣は東京国立博物館 | トップページ | 熊本県山鹿市などの横穴群 »

古墳・古代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 初詣は東京国立博物館 | トップページ | 熊本県山鹿市などの横穴群 »