永福寺(ようふくじ)鎌倉市
鎌倉にある源頼朝建立の永福寺を初めて訪れたのは
50年以上前の学生時代のサークル活動でした
私自身特別な思いがあります
史蹟整備以前は民家近くに庭園の立石がぽつんと立っていました
池跡は湿地状態で、汀の石が点々としていました
(当時のメモ=サークルの機関誌より転載)
イ、ロは礎石、ハ~チが汀石
発掘調査前は案内板があるだけでした
「夏草や 兵どもが 夢のあと」 そのような雰囲気でした
発掘調査を経て基壇の復元工事がおこなわれました
今は復元工事も終了して公開されています
発掘調査によって時系列で伽藍の変遷が分かっています
CGでも在りし日の姿が見れます
この展覧会で「永福寺式瓦」として永福寺の瓦を親として
鎌倉御家人の氏寺に広まっていったことを知りました
展覧会で得た情報でぜひとも行きたい寺院(跡)が加わりました
永福寺に関心を持って追いかけてきた私にとって集大成となる展覧会で
感慨深いものとなりました。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 「絵詞に探るモンゴル襲来」展 國學院大學博物館(2024.12.20)
- 上賀茂神社、下鴨神社 奈良京都旅行201410/11(2024.11.27)
- 「海底に眠るモンゴル襲来」展 國學院大學博物館(2024.11.25)
- 大徳寺三玄院 奈良京都旅行201410/11(2024.11.23)
コメント