« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

神宮外苑再開発計画(3)反対意見について

この計画に対する反対意見の代表が「外苑の森を守れ」というものです
しかし外苑には軟式野球場などの施設内の木々や街路樹はありますが『森』はありません
20230129c1
地図の左には神宮の森があります
同じく上には新宿御苑があります
同じく右には東宮御所に森はあります
しかし赤線で囲った再開発計画の外苑には
スポーツ施設がほとんどで「森」といえるようなところはありません

明治神宮には大きな森があります
初詣などで多くの人が訪れます
しかし外苑をよく知っている人は少ないです
そういう人が、外苑にも大きな森があって、
それを切り倒すと勘違いする人が多くいるでしょう
イメージ操作と批判されても仕方ないでしょう

イメージ操作はこれにとどまりません
「建国記念文庫の森を守れ」とも主張します
20230129c3
写真左の三角形の土地です
右側に見えるのがバッティングセンターと軟式野球場の事務所などです
広さは似たり寄ったりです
20230129c5
木々は多くなく、すぐ後ろの国立競技場が見えます
建国記念文庫の土地を一周しましたが
ゆっくり歩いて3分ちょっと、
横断しましたが130歩でした
これって森ですか?
建国記念文庫の小さな建物が1棟立っていますが
「建国記念文庫の森」などと言ってるのは反対する人が今回言い始めたのではないですか
反対している方に私は提案します 
「世界一小さい森」とギネスに申請してはいかがでしょうか
なお、計画ではこの土地がすべてなくなるわけではありません
半分ほどは残ります

「銀杏並木を守れ!」といいます
銀杏並木は伐採されません。保存されます。
20230129c4

誤った情報を意図的に発信して
自分たちの意見をひたすら押し通しそうとしています

価値観の違いがあって、なにが大切かは人それぞれ違います
ですからこの計画に反対があっても、それは自然なことと思います
しかし、事実を捻じ曲げて自説を押し通すなど許されてはならないと
私は強く批判します

| | コメント (0)

神宮外苑再開発計画(2)概要


広場などが増えてオープンスペースが大きくなります
20230129x3
20230129x4
(現状21%から44%に増えます)

緑が増えます
20230129x1
20230129x2
緑の割合が現状25%から30%に増え
樹木数が1904本から1998本へ増えます

秩父宮ラグビー場は、全天候型となります
第二球場、軟式野球場や、バッティングセンター、ゴルフ練習場はなくなります
現状で秩父宮ラグ場―は東西通り抜けはできませんが、
神宮球場となって通り抜けできるようになります
銀杏並木は保全されます
20230129x9
多くの人が利用でき、防災の拠点にもなり、大いに期待できる計画だと思います

| | コメント (0)

神宮外苑再開発計画(1)計画の起点

遅れていた神宮外苑の再開発計画がいよいよ着工に向けて動き出しました
私の目からすると理不尽な反対論が出ています
21日の試合で反対派から署名を求められました
当然拒否しました

反対の理由について反論してゆきますが
その前に、
そもそもこの計画がなぜ起こったかの起点を確認します
(知らない人が多い)

2017年の1月に秩父宮ラグビー場の芝生を張り替えました
しかし、芝生の状況が悪く1年と経たず
その年の11月と12月にシーズン真っただ中に張り替えました

大きな原因として、南側に90mの高層ビルが建ち、
芝生の育成と、雨の後の乾燥不足で根がダメージを受けました

大きな日陰となっている現状ですが、
20230129x8
当時からは、さらに高層ビルがもう一棟建ちました

芝生が荒れていた当時の写真です
20230129x6

20230129x5
ハーフタイムはもちろん、プレー中も係の人が
芝生の穴埋めに走り回っていました
ファンから大きな不満が上がりました
秩父宮の芝生はその後もよくなることはありませんでした
怪我の原因にもなります
芝生への不満は、選手を含めてさらに大きくなってゆきました

南側のビルは、法律に基づいて建っているわけで罪があるわけではありません
ここからラグビー場を含むスポーツ振興の拠点のあり方の検討が始まりました

 

| | コメント (0)

コロナ規制緩和の秩父宮ラグビー場

27日に、競技場の収容人員による規制が緩和されました
マスクをしているなら歓声を禁止されることはなくなりました

28日の試合では、私も「リーーー~チ!とか声を出しました
私の隣の方も声を出していましたが
周囲の方は知らないのか?静かでした

バックスタンドでは、ビールの売り子が久々に登場しました
20230128b1
強力寒波のもと、冷え込みが厳しくて売り上げははかばかしくないように見かけました
「再開記念で買ってあげたら!」と思ってみていました

試合後、選手とファンの記念撮影が行われました
20230128b5
小川キャプテンが、この日のファンの数が二千人代だったので
「周りの方に声をかけて競技場に連れてきてください」とあいさつ
20230128b3
その後、マスコットボールを投げ入れました
20230128b2
20230128b4

試合前のマスコットボール投げの再開も近いのかな?!
と期待しています

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパスVS近鉄ライナーズ

天気は快晴ですが、強力な寒波で冷え込んでいました

昇格してまだ勝ち星がない近鉄ライナーズが
東芝ブレーブルーパスに挑戦する戦いです


ですが、近鉄のパスミスを東芝の小川キャプテンが足に引っ掛けて
そのままトライしたのが開始2分と経っていませんでした
この試合の結果を暗示する試合の入りでした

20230128a1
20230128a2
20230128a3

東芝ブレーブルーパスが攻守に圧倒して
9トライをあげて大勝しました

東芝ブレーブルーパス 60 ー 14 近鉄ライナーズ

プレーヤーオブザマッチは
ワーナーディアンズ
そしてファンが選ぶベストブレーヤーはトムテーラ選手でした
20230128a4

| | コメント (0)

月の兎はいつからつき始めた

兎年にちなみ東京国立博物館では「博物館に初もうで」をテーマに
兎が描かれた絵画や陶器、兎の彫刻の特別展示がありました

日本では、月に兎がいるというモチーフは平安時代ぐらいまでさかのぼるそうです
その兎が、餅を搗き始めたのは江戸時代からのようです

ですが、
国立博物館の展示では、中国の唐の時代の鏡に「兎が搗いている」文様が描かれています
20230127a2

こちらは展示ではありませんが、中国の1世紀の後漢時代にはすでに「兎が搗いている」も―チーフが現れます
20230127a1
ただし中国の月の兎が搗いているのは不老長寿の仙薬をついているのであって
餅ではありません

中国では月に兎がいるというのは春秋戦国時代から伝えられているといいますから
日本の縄文時代(晩期)になります

面白い話です

| | コメント (0)

マスクは個人判断

コロナ対策としてのマスク着用が屋内外を問わず個人判断とすると
政府から発表がありました
私は当然と思っています
医療崩壊の恐れなどの社会状況の下ではやむを得ないとして
個人の判断が優先されるべきと思います
現に私は屋外ではマスクは着けていません
お店などでそのお店が着用を求めているなら従っています
基本は個人が判断することだと思います
そのためには感染の状況の情報はしっかり発信してもらいたいです

競技場での声援の制限が今日からなくなりました
明日の秩父宮では、遠慮なく声援を送ります

| | コメント (0)

はにわぷりんも大雪の影響

はにわぷりんの限定バレンタインバージョンをたのんでありました
20230126a4
バレンタインの贈り物を私が注文するのもなんですが、
孫にあげて、「お父さんに贈る」ように言うことにしています

「焼きあがりました」とのメールで発送連絡がきました
20230126a2
25日に大阪堺の工場から黒猫ヤマトに引き取られ、25日に出荷されました
ヤマトの営業所は、私が訪れた史蹟『土塔』と同じ町内にあります
20230126a3
(地図の左上に土塔公園とあります)
思わぬところで親近感を感じました

いつもならすでに当方の近くの営業所に届いているはずですが
堺を出たままで届いていません
急いでいるわけではないので、気にはしていませんが
図らずも大雪の影響を知ることになりました

クール宅急便での配送ですが、
なにもしなくともクール宅急便になってしまう冷え込みです

はにわぷりんは、おいしいです。はにわぷりんのファンです

| | コメント (0)

最低気温-7℃予報にビビっています

-4℃から水道管の凍結の恐れがあるということで
庭の水道を断熱材でぐるぐる巻きにし、ビニール袋で覆っておきました
しかし、-7℃の予報に心配が出てきました

肌着に着ける「貼るカイロ」2個をビニール袋に入れました
あとは明朝、凍結せずにいることをいのるばかりです。

| | コメント (0)

富雄丸山古墳の国宝級出土品

考古学上の新発見といっても、今回は度肝を抜かれました
奈良県の富雄丸山古墳から発掘された出土品です
円墳としては最大ですので名前は当然知っていましたが

盾形銅鏡
20230124a1
鏡を3枚重ねたようになっています
伝えられるように類例がありません
まるっきり勝手な想像ですが、鏡の霊力を盾に持たせた祭器なのでしょうか

蛇行剣
20230124a2
国内最長だそうで、すでに85例の出土があるそうですが
蛇行剣なるものがあることを今回初めて知りました
七支刀より若干時代が下るのでしょうか

これからの研究の進展に期待します

| | コメント (0)

寒波対策

当地の明朝の最低気温は―5℃と、予想されています
寒波襲来がテレビで盛んに報じられているので、身構えています
水をチョロチョロ蛇口から流すのが簡単な凍結防止なのでしょうが
一晩でどのくらい流れるのか想定できなくて、なにか水がもったいなく感じて、
断熱材を買ってきてぐるぐる巻きにしました

20230123c1
何とかしのぎたいものです

| | コメント (0)

ラグビーのレフェリング

22日に行われたラグビーリーグワンの東芝vsトヨタ戦は
反則の少ない流れにのった試合でした
両チームが規律に注意を払ったこともあるのでしょうが

レフェリーの笛が良かったことが大きな要因と思います
ラグビーワールドカップでも笛を吹いている
ニック・ベリーさんが担当しました
20230123a1
東芝の小川キャプテンは試合後のインタビューで
「一貫性があって、わかりやすかったこともプラスになりました。アドバンテージも流してくれてゲームが止まらなかった。」と述べています
ペナルティーで手を上げかけながら次のプレーを見て流したシーンが
見えた範囲内で2度ありました

流れるような試合になった結果、
プレー時間が長く選手は大変だったと思いますが
見ていてストレスのない楽しい試合でした

レフェリー次第でラグビーはこうも変わるのか!
との思いを強くしました
外国からのレフェリーを招くのは日本のレフェリーのスキル向上です
日本人レフェリーのレベルアップを期待します

| | コメント (0)

大野均ちゃん推薦のお酒

22日の秩父宮ラグビー場で
東芝のアンバサダーの均ちゃん推薦のお酒が販売されました
20230123b5
福島の日本酒と奄美大島の黒糖焼酎です
日本酒は場内の売店で売っているとのポスターがありました
20230123b4
均ちゃんのサイン付きポスターですね

私は、焼酎を買いました
早速その夜にいただきました
8トライをとった試合の夜に飲まなくっていつ飲むんだということです
20230123b3
おいしかった
普段はビールを少々ですので、久しぶりに酔いを感じました

ラグビー関連でいうと、前の週の秩父宮で
缶バッジをいただきました
二種類あって、ルールのわからない人はniwakaバッジ
20230123b1
私は にわか ではないので、教える方
ただ私の周りは、みんな知っていそうね人ですし
雨が降っていたこともあって機会はありませんでしたが
良い企画と思います

三菱さんは、試合後の挨拶も両チーム一緒にするようにするしていました
20230123b2
三菱さんの想いを感じました

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパスvsトヨタヴェルブリッツ

フィジカルでは譲れない両チームです
2勝2敗で負けが先行することは許されない東芝ブレーブルーパス
1勝3敗でこれ以上負けられないトヨタヴェルブリッツ
激しい戦いが予想されましたが思わぬ大差がつきました
試合展開のポイントというより
東芝が反則が少なければこのようになるという試合でした
20230122a1
20230122a4
20230122a2
スクラム戦でも東芝が優勢
20230122a3

トライ
20230122a5
20230122a6

ファイナルスコア
東芝ブレーブルーパス 63 ー 25 トヨタヴェルブリッツ

プレーヤーオブザマッチは東芝の
トム・テイラー選手でした
20230122a7
試合後の選手による見送りも明るいです
20230122a8

 

| | コメント (0)

Amazone Music Unlimited 値上げ

2月21日から値上げするとメールがきました
年額が14800円から16800円と年額2000円の値上げです

アマゾンのスマートスピーカーでよく聞いていますので
価格だけでアップルミュージックなどに鞍替えはできません
比較して高いのか?安いのか?もよくわかりません

サブスクはどこと付き合うのか?
最初に決めたら変更はむずかしいです
それだけに最初に選ぶときが大切です

| | コメント (0)

作品展に孫が出品

市内小中学校の合同作品展がひらかれました
20230120a1

孫の陶製の作品が展示されました
20230120a2

『きれいな海と砂浜』という題です
孫曰く、意図したものと色が違ったそうで、
出来上がったものに題をつけたそうです

思わず、出展したいと声を上げたのか?と質問したら
「選ばれた」との回答でした

何はともあれ、おじいちゃんとしてはうれしいです。

| | コメント (0)

面構 片岡球子 展

そごう横浜で開かれている展覧会に行ってきました
20230119a1

片岡球子といえば、富士山の絵が有名ですが、
富士山には、あまり魅かれません
しかし、面構(つらがまえ)の足利義満を初めて見たときは衝撃を受けました
20230119a2

何点かは見たことがりますが
今回の展覧会は、面構をほぼ網羅した展覧会です
じっくり時間をかけ、時に戻りつしながらてみて回りました
屏風では正面、右、左、さらに近寄ってみました
片岡球子さん自身本人にあっていない歴史上の人物がほとんどですが
まるで時間をさかのぼって、実際に対面しているような気持になりました
近年見た展覧会では、私にとっては最も魅力あふれる展覧会でした

入場料は1400円ですが
ウエッブサイトから200円の割引券をスクショして入場しました
20230119a3
図録は130数ページで3000円(税別)
20230119a4
ちょっと割高ですが
買わずにはいられませんでした

横浜での開催は今月29日まで
おすすめの展覧会です。

| | コメント (0)

iPad教室 日野 230118

第一水曜日がお正月でしたので、今日が今年最初の教室でした

午前コース
アマゾンからのメールが英文になっている問題の解決策です。
私自身はこのような経験がなく、経験があったH講師がリードしました。
設定の修正が糸口であることは自明ですが、
落とし穴がありました。
国の設定で日本にしたら解決したと思ったら、そうはなりませんでした
国の設定のほかに言語の設定の項目がありました
試行錯誤の末にこのことに気づきました
苦労したればこそ気づくことでした
よくよく考えれば
国の設定で、配送などロジステックスも含めてルートと日程が決まります
日本にいても、日本人とは限らず、英語、中国語、アラビア語などの言語を使う消費者が当然います
国の設定と言語の設定が別々になることは当然ということに気づきました。
クッキーに関連して、
ウエッブサイトに接続して、閲覧や買い物をしたときに、
使う側は、画面しか見えませんが、受けた側からはどのように見えるかの例を示しました
おそらく皆さんは初めて見る情報かと思います
参考になったと思います

20230118a1
午後コース
動画による誕生日カードなどの作り方
次回に続きをします
ツイッターの利用方法の復習をしました
病気から回復して、また、怪我から回復しての参加がありました
私自身、1か月半の入院の病気と、怪我で1か月の入院をした経験者です。
今は元気にしています。
入院したときに役立つようアドバイスをしました
もちろん健康で過ごしてゆくのがいちばんです。

| | コメント (0)

月一ゴルフ230116

昨日時点で天気予報は芳しくなかった
昨日のうちに中止としようかとの話もあり
私も雨の中のゴルフは避けたいのが山々でしたが、
メンバーの一人ができる限りしたいとのことで
とりあえずコースには集合しましょうとなりました

予測通り小雨ですが降り始めていました
20230116a1
お茶しただけで解散となりました
前回カードを忘れて会計をしていなかったので
フロントで会計を済ませました

その時点でコースに来ている客は30人ほどとのこと
20230116a2
来客到着を待つスタッフが手持無沙汰で、
閑散としています
ゴルフ事情は昔とは大違いです

来月は寒いので、ゴルフはパスです

| | コメント (0)

Go to eat Tokyo

Go to eat Tokyo の期限があと10日ほどで期限切れをむえるのに
なかなか消化できず、少々焦りが出てきていました

子供の家庭を動員して6人で夕食をいただきました
20230115a1
ようやく使い切るめどが立つところまできました
元来外食が少ないので、
もう少し有効期間が長くないと使い切れません

「お得になるから」ということで申し込んだのですが
次に同じ機会があっても「不参加だね」となりました

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパスvs三菱ダイナボアーズ

試合中はずーっと弱い雨が降っていました

東芝は開始5分で先制トライ、12分に追加トライを取り
良い試合の入りでした
その後は、攻めても何かちぐはぐ
前半を東芝12-7三菱で終えて
後半の4分に正面近くでペナルティーをもらいゴールを狙いますが失敗
試合展開を考えると大きな失敗となりました

リーチ選手がイエローカード
20230114a4
この間に失点はしませんでしたが、スキっとしない試合運び
ラインアウトは支配しました
20230114a1
トット・マッド選手も先発
20230114a3
リーチ選手も頑張りました
20230114a5

それでも負け
終盤は、何とかしようと個々が打開しようとして連携がうまくゆきませんでした

リーチ選手がイエローカードをもらったシーンは、
相手選手が東芝のモールの最後尾に付き
それを払いのけようとしたところで起きました
リーチ選手の気持ち、わかるなあ

東芝ブレーブルーパス 19 ー 23 三菱ダイナボアーズ

| | コメント (0)

『書物で見る 日本古典文学史』展

国文学研究資料館で開かれている展覧会を見に行きました
20230113a1
教科書に出てくるような文学作品の「現物」が見れる」展覧会です
古事記から始まって明治までの文学作品が展示されています
20230113a3
歌舞伎や浄瑠璃の原作も展示されています
20230113a4
目新しい展覧会ではありませんが
コロナ禍が始まってからは初めて行きました
入場したときに他に見学者は二人いましたが、10分ほどで出て行き
20230113a2
1時間ほどいた間はほとんど一人でした

古典文学作品を紹介したカレンダーをいただきました
20230113a5
入場料ともども無料です

| | コメント (0)

南極・北極科学館

国文学研究資料館のお隣にあります
国文学の方は、事前予約制になっています(空いてはいましたが)
南極・北極館は、どうかなと思ったのですが、予約の必要なし(多分)

休日ではないので、こちらも見学者は私一人でした
20230113b1
20230113b2

展示内容は以前と変わりありません

ただ、コロナ対策で
顕微鏡など、接触の可能性あるものは使用禁止となっていました
20230113b3

雪上車のペーパークラフトをいただいてきました
以前のように気楽に行けるように早くなって欲しいものです

| | コメント (0)

マット・トッド選手次戦先発 東芝ブレーブルーパス 

ラグビーリーグワンの今シーズンの序盤の台風の目は
三菱ダイナボアーズです

D1へ今シーズン昇格したチームです
今まで昇格チームは、1勝を挙げるにも苦労していましたので
開幕から2連勝というのは驚きでした。
第3節ではパナソニックワイルドナイツに敗れてしまいました
ラインアウトで劣勢だったことが敗因の一つでした
ワイルドナイツのラインアウト戦略が秀逸だったことが光りました

東芝ブレーブルーパスの次戦は、この三菱ダイナボアーズです
注目は、マット・トッド選手が今シーズン初登場します
期待しています

両チームとも接点にこだわりを持つチームです
楽しみな試合になりそうです。

| | コメント (0)

古書店での買い物

今日が最終日の市内古書店合同の古書フェアーに行ってきました
20230112a1
よくゆく場所の江戸切絵図を4点買ってきました

切絵図を基にした現在の場所との比較ができるアプリを入れています
20230112a3
重ね図ですが、調整で現在地が江戸時代のどこに当たるかすぐわかります

アプリも良いのですが、どうしてもペーパーから離れられないところがあります

20230112a2
価格はリーズナブルでしたが、
家に帰ってダブって買ったことがわかりました。

古書フェアーは今日までです。返品はあきらめました。

| | コメント (0)

With コロナの行方が心配

10日から全国旅行割がスタートしました
それにかかわらず、昨年12月に奈良旅行の予約を入れました
2月の予定です。

コロナの流行が落ち着くだろうとの見込みでした。
しかし、視界が不透明になってきました。

感染者数に比べ死亡者が多いのは不気味です
感染者数の全体を把握していないことがその理由のようですが、
過去のピークと比較して判断していただけに、
なにを判断の根拠としてよいのかわからなくなりました。
死者の数で比較すればすでに第7派を上回っています。
どこに気を付けたなら良いのかわからなくなっています。

中国の感染爆発も気になります。
「感染していない人の来店お断り」とか、
情報隠蔽・・・・全体像の把握ができていない。といった状況
中国らしいと言ってしまえばそれまでですが、
この影響も気になります。

Withコロナへの移行もすんなりとは行きそうもありません。
私自身の行動は解禁をしてますので
今まで以上に動向を注視してゆく必要がありそうです。


 

| | コメント (0)

機内WiFiと地図アプリ

飛行機から地上を眺めるのが好きです
地図ではわからない情報を地形から読み取れますし
活断層も大きな古墳も見れて楽しいです
自分自身で巡った史蹟のを見るのもこれまた楽しいものです

飛行機が現在どのあたりを飛んでいるのか?を確認するため
12月の熊本へのフライトで
機内WiFiで地図アプリを使って位置を確認していました
20230110b1
20230110b2_20230110222701
順調だったWiFiも大阪を過ぎたあたりから
更新されなくなり、白紙になりました

20230110b3

広島などは地図がなくても分かります
20230110b4
しかし、見たこともない施設などはさっぱりわかりません
20230110b5
フライト後に地図で、兵庫県赤穂市近くの大型放射光研究施設 SPring8であることを確認しました
場所がわかったことで、次回からは目印として使えます

| | コメント (0)

天空の城 備中松山城

12月8日の熊本へのフライトで
中国地方に差し掛かってきたら、盆地に霧が溜まっている所がいくつも見えてきました

その一つ、天空の城として知られる備中松山城がある高梁市らしき
霧の塊が見えてきました
季節的には一番よく見える時期です

天空の城
(展望台から見た写真)
20230110a2
20230110a5

天空の城を天空から見るとこうなります
20230110a1
〇がお城で、△が展望台です

上空通過時間が12月8日9:45です。
雲海は少し小さくなっているようです

上空から見ると盆地状の地形に雲海ができることがよくわかります

| | コメント (0)

永福寺(ようふくじ)鎌倉市

昨年12月に閉幕した「永福寺と鎌倉御家人」展の感想です
20221201a3

鎌倉にある源頼朝建立の永福寺を初めて訪れたのは
50年以上前の学生時代のサークル活動でした
私自身特別な思いがあります

史蹟整備以前は民家近くに庭園の立石がぽつんと立っていました
20221127a3

池跡は湿地状態で、汀の石が点々としていました
(当時のメモ=サークルの機関誌より転載)

20221127a4
イ、ロは礎石、ハ~チが汀石

発掘調査前は案内板があるだけでした
20221127a1
「夏草や 兵どもが 夢のあと」 そのような雰囲気でした


発掘調査を経て基壇の復元工事がおこなわれました
20221127a2
今は復元工事も終了して公開されています

発掘調査によって時系列で伽藍の変遷が分かっています
20221127a6

CGでも在りし日の姿が見れます
20221127a5

この展覧会で「永福寺式瓦」として永福寺の瓦を親として
鎌倉御家人の氏寺に広まっていったことを知りました
20221201k5

展覧会で得た情報でぜひとも行きたい寺院(跡)が加わりました
永福寺に関心を持って追いかけてきた私にとって集大成となる展覧会で
感慨深いものとなりました。

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパスvs静岡ブルーレヴズ

川崎の等々力競技場ではラグビー公式戦は初めてでした
穏やかな天候でした
20230107a1

5分に東芝が濱田選手のトライで先制します
24分にリーチ選手の突破からナイカブラ選手のトライで追加点を上げます
対するブルーレヴズは、
28分にオープン攻撃から矢富選手が左へトライ
さらに37分にモールを押し込んでトライ
東芝は反則、ミスが多い、静岡はサム・グリーンのキックの不調が目につきました
20230107a3
 前半は 東芝14ー13静岡で折り返しました

後半もリーチ選手の動きがいいです
20230107a2
20230107a6
6分にナイカブラ選手がトライし
さらに15分には静岡は持ち上げるタックルでイエローカードが出るなど
東芝ペースで進みます

モールで大きくゲイン
20230107a4
結局、静岡を後半ノートライにおさえました

プレーヤー・オブ・ザ・マッチは3トライをあげた
ジョネ・ナイカブラ選手でした
20230107a5 

東芝ブレーブルーパス 29 ー 16 静岡ブルーレヴズ

 

| | コメント (0)

リッチー・モウンガ選手登場

今秋のワールドカップ終了後に東芝ブレーブルーパスに入る
リッチー・モウンガ選手が、
等々力競技場で行われた東芝vs静岡戦の試合終了後、紹介されました
20230107b1
今シーズンはまだ序盤です。来シーズンの選手紹介は期待の大きさを表します

中央で待つチームメイトにモウンガ選手が近づき
20230107b2
列に加わります
20230107b3
ご挨拶
20230107b4
記念撮影
20230107b5
マスコットボールを観客席にプレゼント
20230107b6
ボールプレゼントはコロナの影響で久しく見なかったシーンです

直筆サイン入り写真(B4サイズ)をゲット
20230107b7
フレームに入れて保存します

| | コメント (0)

熊本県山鹿市などの横穴群

山鹿への旅行で横穴群を3か所訪問しました
(12月10日訪問)
阿蘇山の火砕流が固まった層に穿った横穴群で
石が比較的柔らかいので加工しやすいということを知りました
横穴群が広範に作られた要因だと思います

鍋田横穴群
20230106a1
国指定史蹟であり一番有名な横穴群が道のすぐわきにあるので、
びっくりしました
はにわがそのまま彫刻された感じです
20230106a2
写真より実物のほうがよくわかります
(スケッチ)
20230106a3

石貫横穴群
装飾古墳の家屋形がそのまま横穴になっています
20230106a4
20230106a5
作りのクオリティーの高さに驚きました
さらに円文が鮮やかに残っていました
20230106a7
20230106a6
雨が多い日本で、このように残っていることに驚嘆しました

石貫観音横穴群
石貫穴群の近くですが。
こちらは時代が下って観音様がまつられました
20230106a8
内部です
20230106a9
観音様の石像が見えます
中から外側を見ます
20230106a11
天井は三角形になっています
お堂の後ろに4個の横穴がありますが
ここにも円文が残っていました
20230106a12

横穴古墳群を色々見てきましたが、
この地方の横穴古墳群は、クオリティーが一段も二段も高いです。
機会を見てさらにこの地方の横穴古墳群を見たいと思いました

| | コメント (0)

杉山古墳(奈良市大安寺町)

昨日、国立博物館へ行って、大安寺の復元CGを見ました。
昨年11月に大安寺へ行ったときに、このCGを見ようとしたのですが、
うまくいかず、昨日見ることができて良かった。
と、同時に残念だった記憶がよみがえってきました。

今でこそ大安寺は小さくなっていますが、奈良時代には巨大な官寺でした。
境内の中に(杉山)古墳が取り組まれていました
20230104a2
平安京を作る時に、古墳がいくつもつぶされました。
平安京を作る時に、古墳がお墓であることがどの程度認識されていたのか?
おそらくこの古墳は、墓と認識されていなかったように思われます
大安寺の屋根瓦をつくる窯がこの古墳に作られました。

その古墳を自分の目で見たいと思ったのですが、
周囲をぐるっと住宅がたちならんでいます
20230104a3
古墳は見えるが近づけず、右往左往してようやく入り口を見つけました
20230104a4

ほっとしたのもつかの間、扉が閉まっています。
なんと公開曜日が限定されていました
20230104a1
がっかりしました

グーグルマップで古墳の説明で
『営業時間』となっていて、古墳は「営業かい?」と突っ込みを入れているのですが、
20230104a5
まさか本当に営業時間外の被害に遭うとは、
場所がわからずに見ることができなかったことはありましたが
このようなことは、初めての経験でした。

 

| | コメント (0)

初詣は東京国立博物館

わたしも、世の中もWithコロナとなって
「初詣は国立博物館」も復活です

前衛的な門松です
20230103a1

拝んだのは、大安寺の仏様
20230103a2
不空羂索観音菩薩
12月に大安寺を訪れた時は、
宝物殿は、この展示のために閉館していました
本尊は拝観していましたので、これでほぼ拝観したということになります

恒例の干支のちなむ美術品の特集
20230103a3
仏様の左手の月には兎

平成館の大講堂では、落語
20230103a4
初笑いも済ますことができました

| | コメント (0)

「兵馬俑と古代中国」展

上野の森美術館は久しぶりでした
20230103b1
秦の始皇帝の兵馬俑だけでなく
秦の前の時代と、清に続く時代の漢の俑も展示解説されていて良かった

始皇帝の兵馬俑
こちらはレプリカです
20230103b3
西安に行って、兵馬俑抗を訪れています
その時に「意外と小さい」感じがして
その時の感じがよみがえって、懐かしく感じました。

兵馬俑は9体ほどでしたがこちらは、実物です
20230103b2
再度じっくり見ました

この俑は将軍です
20230103b5

靴も階級によって違います
20230103c1

靴の裏が見える兵馬俑では
20230103b6
滑り止めが、二様についていることがわかります
ベルトも階級で違うなど、
細かいことまで目がゆきました
というか、記憶をあらたにしました

彩色もプロジェクションマッピングで再現されていました
20230103b4

見物客に中国の人も多かった
中国は広いので、兵馬俑を初めて見た人もいるのしょう

| | コメント (0)

謹賀新年


謹賀新年


本年もよろしくおつきあい願います

一昨年は、ふるさと納税で米沢牛を食べました。
昨年は、法隆寺と榮山寺に文化財の保護に寄付しました。
文化財保護の寄付のほうが、気持ちが豊かになった感じがします。
ささやかな金額ですが、今年も微力ながら支援したいと思っています。

新年を迎えるにあたって、金魚にプレゼントしました。
9万年前の阿蘇山の火砕流からできた馬門石(阿蘇ピンク石)です。
継体大王や、飛鳥時代の竹田皇子の古墳に使われている同じ石を水槽に入れました。
20230101a1
黒い石は、100万年前のメタセコイアの化石です。

金魚が喜んでいるかどうかは知りませんが、
見ている私は、ご満悦です。

 

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »