西南の役 戦跡
古墳巡りの後に西南の役の激戦地の田原坂に向かったので、
近づくにつれ、さして高地でもないのに「どうして?ここの陣地をとろうとしたのか?」
疑問がわいてきました。現地へ来て周囲を見渡し、西南戦争資料館を見学して、肌感覚で理解できました。
田原坂
麓から順に一の坂、二の坂、三の坂となっています
田原坂から官軍の砲台陣地を見ます
ここへ来ると結構な高台になっていることがわかります。
間の谷は湿地で、大砲を運ぶことができません
古墳は丘にありますので、古墳群を巡っていると戦跡が突如現れます
薩軍墓地(呼称からして扱いが軽く感じます)
慰霊碑と墓石が一つあるのみ
三百人以上が葬られているそうですが、どこ?
官軍墓地
一人一人の墓石が並んでいます
薩摩側とは扱いが違います
しかしお墓には、士族、とか平民とか出自が刻まれています
戦争で亡くなったのは同じなのにと思いつつ、
これが当時の「当たり前」だったのでしょう。
| 固定リンク
« 古代山城 麹智城 | トップページ | 謹賀新年 »
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 三上山(2023.04.01)
- 紫香楽宮(京)跡(2023.03.28)
- 近江八幡城(2023.03.26)
- 安土城(2023.03.24)
- 沙沙貴神社(滋賀県安土町)(2023.03.24)
コメント