« 飛鳥浄御原の遺構発掘 | トップページ | キトラ古墳天文図見学 »

大安寺

(11月11日訪問)
藤原京の巨大寺院である大官大寺が平城京に移って大安寺となりました。
まず、塔跡から訪れました。
東塔跡
20221117a5
七重党の基壇が残っています。
西塔跡
20221117a6
1mをゆうに超える心礎があります。
(大和)郡山城へ持ってゆこうと切断を図った痕が残っています。
20221117a7
石が大きすぎて断念したようです

 

20221117a1
天平仏の本尊十一面観音が特別開扉でした

宝物庫が改修中で、その期間を利用して来年4月から東京国立立博物館で『大安寺』展が開かれます
20221117a2
告知板の手前の円形の石は礎石の位置を示します。

なお、国立博物館では十一面観音は公開されません。

おみくじは、だるまの中に入っています。
境内のあちこちにおみくじを開いた後のだるまが置いてあります。
20221117a4
20221117a3

吉凶の占いに興味はありませんが
だるまにひかれて、おみくじを引いてみました。「大吉」でした。
おみくじそのものは境内に結び、だるまはもって蹴りました。

|

« 飛鳥浄御原の遺構発掘 | トップページ | キトラ古墳天文図見学 »

歴史・史蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 飛鳥浄御原の遺構発掘 | トップページ | キトラ古墳天文図見学 »