吉水神社と後醍醐天皇陵(吉野)
観光客がほとんど来ない吉野宮滝が私にとってメインターゲットだったのですが、
せっかく吉野まで来たので、吉野山に宿をとり、午前8時半から午後4時半まで
ほぼ1日周りました。(9月11日)
吉水神社
南北朝時代の南朝の皇居、つまり後醍醐天皇の書院です
後醍醐天皇玉座の間
北闕門(京都の方向を向いています)
門の先は、すぐに深い谷になっています
京を追われた天皇が帰還を誓った場所です
源義経潜居の間
義経着用と伝えられる鎧(重要文化財)
豊臣秀吉が花見をした際の本陣になりました
ここから眺めました
その時の屏風
いかにも秀吉好みです
その他、後醍醐天皇、義経、秀吉などの寺宝がたくさんあります。
吉水神社の参拝の方法
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 安倍文珠院(奈良県桜井市)(2023.12.04)
- 「太安万侶 古事記編纂者」展(2023.11.24)
- 小谷古墳と益田岩船と斉明天皇陵(2023.11.17)
- 法隆寺・救世観音と発掘現場(2023.11.14)
コメント