御所市から高取町の古墳
御所市まで行ってレンタサイクルを借りて廻ったのですが、
気づいたら高取町まで来ていました。
御所市まで来る必要がなかったと、反省です。
市尾宮塚古墳
市尾墓山古墳
思い起こせば、この二つの古墳は以前訪れていました。
御所市に戻って
掖上鑵子塚古墳
江戸時代の記録で長持形石棺があります。しかし、近代になってからの発掘調査はされていません。
この古墳は、葛城円大臣の墓と思われます。
葛城氏の宗家は、円大臣で滅亡しました。
新宮山古墳
家型石棺の後期型です。
家型石棺の奥に箱型石棺の一部が残っています
この古墳ができた初葬は奥にあるこちらの組み合わせ型石棺になります
奥から見ると追葬された石棺に盗掘孔が見えます。
石棺は羨道ぎりぎりのサイズということがわかります
盗掘孔から石棺内部を見ると丁寧な作りになっていることがわかります
見ごたえがある古墳でした。
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 甲賀寺(近江国分寺)跡(2023.03.29)
- 紫香楽宮(京)跡(2023.03.28)
- 近江旅行4日目(2023.03.21)
- 椿井大塚山古墳(2023.03.16)
コメント