巨勢寺塔跡、正福寺、阿吽寺(奈良県御所市)
巨勢氏の氏寺として、巨勢寺は686年に天武天皇の病気平癒を祈願していることが、記録に残っています。
寺は鎌倉時代に廃絶してしまったようです
塔の心柱の礎石(心礎)が創建時の場所にそのまま残っています
中央に深さ6cmの仏舎利を収めた舎利孔があります
さらに3重の溝があり、筋状の溝を伝って側面の穴から排水できるようになっています。
とても丁寧に作られた点でとても珍しい心礎です。
柱の太さは88cmある大きなものです。
私と比べるとその大きさがわかると思います。
素晴らしい心礎です。
舎利孔には仏舎利はなく、主のカエルが2匹いました。
舎利孔の掃除のため一時退去していただきました。
塔跡には小さなお堂が建っていますが、その礎石が不釣り合いに大きく
巨勢寺の礎石が転用されていることがわかります。
巨勢寺の子院の流れをくむ近くの正福寺にも巨勢寺の礎石が27個残っています。
観光客が訪れることはめったにないのでしょうが、
多くの礎石を見ると、在りし日の巨勢寺に近づいたような気になります。
同じく子院の流れをくむ阿吽寺も訪問しましたが、こちらは無住でした。
巨勢寺塔跡には9月12日と14日の2回訪れました。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 安倍文珠院(奈良県桜井市)(2023.12.04)
- 「太安万侶 古事記編纂者」展(2023.11.24)
- 小谷古墳と益田岩船と斉明天皇陵(2023.11.17)
- 法隆寺・救世観音と発掘現場(2023.11.14)
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 友史会報 #658(2023.12.05)
- 牧野古墳 奈良県広陵町(2023.11.26)
- 「富雄丸山古墳」講演会(2023.11.26)
- 「太安万侶 古事記編纂者」展(2023.11.24)
- キトラ古墳 玄武(2023.11.21)
コメント