奥千本・水分神社(吉野山)
源義経、後醍醐天皇が逃げ込んだ吉野山。
地形を見ると一本の尾根になっているので、外界からは遮断しやすいです。
暑い中、ここまで登ってきたかと、自己満足
バスで奥千本口までゆき、さらに徒歩で奥へ登ってゆきます
案内図の一番奥までゆきました。
西行庵
庵の中の座像
苔清水
西行庵のすぐ近くです
西行も飲んだ水かと、手ですくって飲んでみました。
冷たくておいしくて3杯飲みました。
旧女人結界の碑
この碑からは先に行けませんでした。
現在はもう少し先まで女性も行けるようになっています。
吉野水分神社
三社一棟の流麗な造りです。
ほぼ1日吉野の峰を巡ったのですが、
幾度となく、遠くから法螺の音が聞こえてきました
修験道の一行ともすれ違いました。
観光地ではありますが、今も修行の地であることに変わりはありません。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 気比神宮(北陸旅行)(2025.06.13)
- 智識寺心礎(大阪柏原市)(2025.06.06)
- 天狗党終焉の地(北陸旅行)(2025.05.30)
- 敦賀市の史蹟(北陸旅行)(2025.05.27)
- 兼六園と金沢城(北陸旅行)(2025.05.16)
コメント