2022年8月
宮内庁三の丸尚蔵館の移管
東京芸術大学美術館の「日本美術をひも解く」展は、
皇室が持っている美術品などの宮内庁三の丸尚蔵館の所蔵品を展示しています。
その尚蔵館は、現在建て替え工事中で、来年秋に一部開館するようですが、
宮内庁から文化庁に移管されると発表がありました。
尚蔵館では「薩長同盟に坂本龍馬が裏書きしたもの」など、
あっ!と思うようなものが展示されました。
ただ、展示スペースが、学校の教室ぐらいで、とても狭いのが不満でした。
展示スペースは8倍ほどになるそうで期待が高まります。
文化庁への移管で、今まで入館無料でしたが、有料になってしまうのかな?と思っていますが、
有料になってもやむ得ないですが、
宮内庁が管理している古墳からの出土品は、尚蔵館の収蔵品になっているのかがわかりません。
これらの考古遺物も見られるようにしてほしいと願っています。
新秩父宮ラグビー場計画
新秩父宮ラグビー場が5年後に屋根付き人工芝でオープンすると発表がありました。
ラグビーの試合では、収容人員は1万5千人ほどだそうです。
リーグワンのレギュラーシーズンの試合を想定した収容人員のようです。
プレーオフの試合などは、国立競技場などを使用する想定なのでしょう。
SNSなどで、「屋根が付いたり、人工芝はラグビー場ではない。できても私は行かない。」
といった意見が出ています。
こうした、古いものを良しとしてしがみつく人がいるのは世の常です。
くだらないと思います。
ラグビーに限らず、スポーツは、ファンを獲得してこそのスポーツです。
多くのファンを獲得するためにも、屋根付き、人工芝を私は支持します。
時代の要請にこたえて変化してゆくのは当然です。
都心の球技専用競技場がない現実に照らして、
ラグビーでの試合で2万5千人の収容は欲しかったとも思いますが、
入場料もにらんでということであれば、致し方ないことかなと思います。
新ラグビー場に期待しています。
帯状疱疹の予防接種を受けました
今日は、かかりつけの医院で帯状疱疹の予防接種を受けました。
前回の検診時に、私からお願いしておいたものです。
注射の可否を判断するために血液検査を受けたあとで、注射しました。
費用は8,200円でした。
1セット2回接種で50,000というワクチンもあって、
こちらは、発生抑制効果が90%ほどで、症状軽減効果が85%ほどだそうです。
ただし副反応が比較的強そうだそうです。
私が受けたワクチンは、発生抑制効果が50%、症状軽減効果は66%だそうです。
この病気を発症する確率は30%ほどだそうです。
不幸にして発症した場合は、早めの治療で対処すればよいか。と、判断しました。
iPad教室 日野 20220817
午前コース
マイナンバーカードの銀行口座の紐付けをしました。前回に続いてですが、次回も行ってマイナポイントの申請を全員済ませます。
写真の文字入れの復讐をしました。
午後コース
写真の文字入れは午前コースと同じです。
日野市でNHKの「のど自慢」が開かれ、知り合いが出ていたというので、NHKプラスのアプリを入れて
放映済みの番組をチエックしました。民放はTVerで見れますし、番組をリアルタイムで見る必要がなくなってきています。
「戦争と武蔵野」展
武蔵野市の武蔵野ふるさと歴史館で開かれている展示会(最終日)に行ってきました。
中島飛行機製作所が武蔵野市(三鷹駅北口方面)にあったとは知りませんでした。
軍需工場とあって、東京空襲より先に爆撃目標となって6回も爆撃されました。
B29は高度8000mの高空からで命中精度が低く近隣の被害も多く、
米軍は、後に艦載機の爆撃で命中精度を高めたり、長崎型原爆の模擬爆弾も落とされました。
このような歴史があったことは、全く知りませんでした。
会場は広くはありませんが、「混む」とまでではありませんが、見学者は結構いました。
戦争の惨禍に思いを致す時、怒りがこみ上げてきます。
そして今、ウクライナがプーチンの勝手な思考で多くの人が犠牲になっています。
やるせないです。
8世紀の桃の実(西大寺の井戸跡)
報道によれば、
奈良県の西大寺の井戸から8世紀末の桃の核(種子のまわりの硬い皮の部分)が1700個ほど出土した。一部には側面に穴があった。桃には古来、鬼や邪気をはらう呪力があるとされる。生薬を作るためか、まじない用か、穴のわけは諸説あるが、もう一つ「ネズミの食べ痕」という有力な可能性が浮かび上がった。 とのことです。
神話で、イザナギが、黄泉の国の追っ手を桃の実を投げて逃げ延びた。という話は有名です。古代の遺跡から多く出土する桃については、ずーっと関心を持っていました。
諸説あった中で「ネズミが食べた跡」という説には、「考えすぎはいかんよ」と言われた感じで、むしろすっきりした思いがあります。
桃の核には、毒があるそうです。人間が少しぐらい食べたところで(ふつうは食べる人はいないでしょう)害はありません。(漢方薬として使われています)
井戸からはネズミの骨が8匹分発見されたそうです。小さな個体のネズミには「毒が効いたのかな?」と想像すると、身近な話に感じます。
西大寺は、孝謙天皇が藤原仲麻呂の乱を契機として創建されました。道鏡が、意気軒高だった時代です。
クリミア軍用飛行場の爆発
クリミア半島のロシア軍のサキ飛行場であった爆発に関して、
ロシアは「事故」と発表しました。
私のような素人でも、パソコンの前に座って写真を比較すると
状況がわかります。
グーグルマップ(上)と報道された写真(下)の比較です。
爆発があったとされる場所は駐機スペースのようです。
その部分の拡大比較です。
軍用機がはっきり写っています。
写真を見ると、ピンポイントで破壊されています。
アメリカの政策研究機関は、
ウクライナの破壊工作による可能性を指摘し、
ロシアの「事故」の説明に否定的です。
写真が作り物ではないとの前提で(ロシアの発表を見ると作り物ではないでしょう)
ロシアの発表は信用できません。
ロシアの国内は、別にして、
情報統制が効かない地域では戦況のプロパガンダは通じません
侵略者ロシアの撤退による、早期の戦争終結を望みます。
スマートスピーカートラブル解決
Kさん宅の、スマートスピーカートラブルに
今日も、午後1時から、Amazoneと電話のやり取りをしました。
Amazoneの対応は、今日もとても良かったですし、
セキュリティーにも留意していることが感じられました。
3時間ほどかかり、明日へ延長か?と思いつつあった中で、
見事に復活しました。
今まで経験したことがないトラブルでした。
(Amazoneのスマートスピーカーはトラブルはあまりありません)
セットアップのやり直しでは解決しませんでしたが、
リセット後の待機時間を多くとり、そして解決しました。
(セットアップでも、その後の待機時間の取り方次第で解決した可能性があったのかもしれません)
親類とのホットラインとしても使っていますので、
胸をなでおろし、乾杯しました。
トラブルは、もちろんないほうが良いのですが、
トラブル解決の過程で、システムへの理解も深まりました。
タブレット講師としては、貴重な経験になりました。
スマートスピーカーのトラブル
Amazoneのスマートスピーカーのトラブルです。が、我が家ではなくご近所のKさん宅です。
昨日、「呼びかけ」機能に不具合が起きました。
その他の機能は、問題なく使えています。
ただ、「呼びかけ機能」は見守りとしての使用ですので大切な機能です。
アプリからだと機能は使えるのですが、スマートスピーカー同士だと使えません。
中途半端な、というか複雑なトラブルです。
過去に経験のない事象です。
Amazoneには昨日から4,5回電話しました。
今日代替の現物を無料で送ってくれたので、トライしましたが
解決できませんでした。
アプリのアンインストールと再インストールを勧められました。
トラブルとは別に、
Amazoneの対応は素晴らしいです。
まず、電話がつながります。これだけでも正直いって驚きです。
応対も良いですし、代替品も翌日に到着しました。
アプリの再インストールに、期待をかけてトライしてみます。
東工大・医科歯科大統合協議
東京工業大学と東京医科歯科大学に統合に向けて協議に入ったと報じられました。
先端技術への国の支援を獲得することを視野に入れての統合協議入りだそうです。
「医工連携」という言葉を聞いたのが3年ほど前でした。東工大のOB会での講演を聞いたときのことです。
医工連携による新しい治療法の開発に関する公園でした。
それまで工業大学と医系大学は全く別分野と思っていたので衝撃でした。
ですから、今回の報道を聞いて、全く違和感を感じませんし、むしろようやくここまで来たか。
という感想を持ちました。
この統合協議に期待します。
古墳時代史年表を作成
先日から、古墳時代の年表を作っていましたが、
第1版が完成しました。
第1版としたのは、使いながら書き加えてゆきます。
完成形では、無いという意味です。
古墳が造られたのは3世紀半ばからせいぜい8世紀初頭頃までです。
ですが、古墳が生まれるに至った時代背景も押さえておきたいので、
紀元前後「倭国百余国に分かれ」の弥生時代からはじめて
長岡京遷都までにしました。
古事記の撰者の太安万侶の没年も入れました
太安万侶の墓は古墳とは言えませんが
比較対象として終末期の古墳時代の高級官人の墓の年代を明確にしておきたかったのです。
小野妹子の墓に行ったことがあります。
が、没年はわかりませんでした。
もっともこの墓の信ぴょう性も分かりません。
天皇がらみの葛城や蘇我の系図も付けました。
古墳の本を読むとき、そして旅行に行ったとき
今までよりイメージが膨らんでゆきそうです。
iPad教室 日野 20220803
前回は、コロナ接触アプリから、「陽性者との接触がありました。」
との通知で、急遽お休みしましたので3週間ぶりでした。
午前コースでは、
LINEのVOOMと、メモアプリのフォルダーを勉強しました。
講師はHさんです。
続いて、マイナンバーカードに健康保険証と銀行口座を登録して、
マイナーポイントをもらう手続きをしました。
講師として、当然私自身事前にしておきました。
ただ、1か月前になりますので、もっと簡単にできた記憶があります。
ところが実際にやってみると記憶違いなのか?
もっと簡単だったと思っていたのですが、結構、煩雑でした。
午後コースでは、
やはりマイナバポイントを行い、
コロナ接種証明アプリに4回目の接種証明を入れました。
教室で学んでいることですが、ネット詐欺被害の防ぎ方の小冊子を配布しました。
それにしても、部屋のエアコンが1台のみで暑かったです。
最近のコメント