大國魂神社 宝物館
4日は、久しぶりの府中だったので、大國魂神の宝物館を訪れました。
その途中、線路が10mほど保存されていました
多摩川の砂利を運ぶための下河原線の線路です。
昭和51年まで活躍していたというから、そう昔のことではないです
国府がありましたので、府中市は遺跡の宝庫です
ふるさと府中歴史館 にもよりましたが、新展示は見受けられないように感じました
本格的に見るには、郷土の森博物館になるのでしょうが、交通の便がちょっと難点です
宝物殿
神社には武将が戦勝祈願などで刀剣を奉納します
武蔵の国一の宮ですので、さぞかし名だたる武将の奉納があったのだろうと期待したのですが、
鎌倉幕府滅亡の時の戦いなどによる度重なる火災で
古い刀剣は残っていませんでした。ちょっとがっかり
(神輿、大太鼓などがあり。、館内は撮影禁止です)
本殿は一棟三殿といういわば三神の本殿が連なっている珍しい形式だそうです
拝殿の裏に回ってみました
ただ、この形式となったのは江戸時代だそうです。
武蔵国府跡を見て、
多摩寺が近くにあり塔の巨石があるように地図になっていたので向かったのですが
わかりませんでした
巨石はどうなっちゃたの?
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント