« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

便利 スマートスピーカーでエアコン操作

昨日に続いて、ショッピングモールとホームセンターで避暑しました。
帰る時に、スマホから自宅のエアコンの電源を入れました。
家に着いたときに部屋の中が熱風でモア~とすることなく快適でした。
20220626a2_20220630221001

システムは、
スマートスピーカーに、6㎝角のリモコンを追加します
20220630a1
家にいるときはスマートスピーカーに声をかけて操作します
外出時は、スマホから操作します。

当初、私はこのリモコンの導入を見送っていましたが
タブレット教室のH講師が、「設定も簡単で便利」というので
右へ倣えで購入しました。
便利です。おすすめ商品です。

| | コメント (0)

子供の家に避暑

異常な暑さですね。
エアコンをつけて午前中から今日も閉じこもりました。
健康にはよくないので、食事のたびに
Youtubeをテレビに映し、スクワットをしました。
ももに張りを感じるぐらいです。
効果があるような感じです。

節電のため、午後は、不在者投票に出かけ、そのまま子供の家に行きました。
これで1軒分は節電した。つもりが、
嫁さんが帰宅していて、しっかり冷房をつけていました。

今のところ関東のダムは、平年と同じ貯水量だそうです。
しかし、梅雨が早く開けて、この先の雨量が平年通りとはいかない。となれば
電気に続いて、水も心配な夏になりそうです。

| | コメント (0)

たたら製鉄

玉鋼(たまはがね)作りのテレビ番組を見ました。
番組では、玉鋼作りは、年に一回しか作っていない、後継者作りの問題、会社が海外のファンドに売却された。
など、現在の問題点を指摘しながら、玉鋼の製作の苦労を伝えていました。
20220626a2 

私は、古代の製鉄遺跡を訪れる機会に備えて、勉強しておきたいとの気持ちで見ました。
20220626a1
史跡の現地に行っても、おそらく埋め戻されているのだと思います。が、
立地を見てみたいですし、資料館で遺物を見たときにきっと理解できる助けになると思います。

| | コメント (0)

ラグビー 日本vsウルグアイ

今日、北九州で行われたテストマッチ 日本代表VSウルグアイ代表は、
43-7で日本代表の完勝でした。
結果は、ほぼ予想通りでした。

ラグビー・リーグワンの試合もなかった会場で、
11,664人の観客を集めたことは、それなりの評価はあげられるとは思います。
試合会場の定員は、15,300人ですので、あと2、000人ほどは上乗せして欲しかった。
メインスタンドは良く入っていました。が、小さなバックスタンドは空席が目立ちました。
前週の試合で指摘した料金設定の影響だと思います。

圧倒的なレプリカジャージでの応援風景も、ワールドカップの遺産だと思います。
この遺産を大切にしてほしいと願っています。


| | コメント (0)

コロナワクチン4回目接種を受けました

新型コロナの感染者数が横ばいで、
海外からの観光客も受け入れ始めるなど、
人々の活動も増えてくるに従って、現在の感染者数が減ることは想定しずらいです。

もう少し3回目から間があってもいいかなとも思いましたが
きょう4回目のコロナワクチンの接種を受けてきました。
20220623a1
会場には、2回目の人もいたようです。
混雑もしていなければ、滞ることもありませんでした。

調べごとをしていると、
国内で行きたいところがどんどん増えてきました。
ウィズコロナの段階です。
7月8月ごろの旅行に向け調べごとのペースを上げています。

| | コメント (0)

スマートスピーカーの便利な使い方

我が家にはスマートスピーカーが7台あります。
ホームオートメーションやコミュニケーションツールとして
大活躍しています。

スマートスピーカーには、今のところ防水タイプがありません。
浴室にはブルートゥースでつないで、音楽を聴いています。
20220622a1

曲名を言っただけで曲がかかりますのですこぶる便利です。
お気に入りとか、プレイリストを作らなくとも
「最近かけた曲をかけて!」というとそれだけでメドレーでかけてくれます。

ところが、「最近聞いていない曲をかけて!」と言ってみたら、
少し前に聞いていて、最近聞いていない曲をかけてくれました。
賢いです。便利です。

長風呂になってしまい、家族からは呆れられてはいます。

| | コメント (0)

ゴルフ再開

久しぶりのゴルフでした
20220620a1
病気による入院・手術、その治療の最中の怪我による入院・手術。
色々ありました。
日常生活は支障ない程度には回復はしていましたが、
ゴルフクラブを持つまでには至ってませんでした。が、
2週間ほど前から、素振り、と打ちっぱなしに2回行き、
今日、ほぼ3年半ぶりにコースに出ました。

OBが一発、池ポチャが一発、バンカーが一発。
と、3年半ぶりにしては、まあまあ、でした。
それよりゴルフコースに出られたことがうれしかったです
同時に、長期離脱でタブレット教室では迷惑をかけたことを
あらためて思い起こし、皆さんに感謝です。

コースの途中のヒマラヤスギの実
20220620a2
何回も見ているのでしょうが、新鮮に感じました。

ここから月1回のペースのゴルフです。




 

| | コメント (0)

赤色立体地図の利用

地形がよくわかる赤色立体地図には、以前から注目していました。
20220616a1
建物などに邪魔されることなく地形が立体的に見える地図です。
この地図が手軽に使えるようになっていることを知りました

大きな古墳などもくっきりと見えます。
無料で使える解像度でも、楽しめます。
この地図を応用したソフトなどもあります
20220616a2

より解像度の高い地図を使うと、山城の新たな構造とか
新たな古墳の発見などが期待されます。

| | コメント (0)

ラグビー 日本vsウルグアイ

秩父宮で行われたテストマッチ 日本vsウルグアイ は
34-15で、日本代表が快勝しました。
ウルグアイは世界ランク19位ですので、順当な結果です。

9人が日本代表戦初出場で、全員が出場を果たしました。
これだけの初出場選手を抱えながら勝つという成功体験で出発するのは、
素晴らしいことです。
レプリカジャージで応援するというスタイルも定着した感があります。
これもいいことです。

ただし、私はテレビ観戦にしました。
日本代表を応援する気持ちに変わりありませんが、
入場料が高すぎます。
以前が安すぎて比較するつもりはありませんが、
世界ランク2位のフランス戦と価格設定が同じというのは
納得できませんし、勝敗に対するドキドキ感も期待できません。
試合もその通りの展開になりました。
メインスタンドはほぼ満員です。南北のスタンドもほぼ満員。
ですが、バックスタンドは大きな空席がありました。
見ていて違和感がありました。入場料の価格設定で一考の余地ありです。

私はテレビでは、東芝から選ばれている選手の動きを追っていました。

| | コメント (0)

法隆寺への寄進(クラウドファンディング)

法隆寺が、クラウドファンディングで、15日から支援を募っています。
コロナ禍で、参拝客が減少し、施設等の保守管理に苦慮しているそうです。
第一目標の二千万円は、クリアしました。
「法隆寺がここまで困っているのか」というのが多くの人の率直な感想なのでしょう。
私も同感です。

昨年、念願の救世観音を拝観してきました。
その荘厳さ、すばらしさに引き付けられました。

一人ひとりの力で、後世に伝えてゆきたい世界遺産です。

 

| | コメント (0)

iPad教室 日野 20220615

午前コース
メールの返信で、写真などの添付ファイルを削除する方法を勉強しました。メールのキャリアや種類によって方法が違います。自分が使っているメールでの削除方法を知っていることが肝要です。
LINEの効率的な使い方のための画面の変更をしました。

午後コース
動画の編集を中心に勉強しました。iMovieはデフォルトのアプリです。無料アプリでiMovieの編集機能は使い勝手の良い機能があります。
動画編集にどのような機能を求めるかということがありますが、軽い編集が目的で、アプリ内課金を払ってでも多くの機能を使うということでもないので、さらっとした勉強になりました。
アプリの履歴とインターネット閲覧履歴の削除を復習として行いました。

| | コメント (0)

グーグルマップに写真を投稿

スマホで普段使うマップはヤフーマップですが、旅行先ではグーグルマップを使います
史跡の登録情報数がグーグルのほうが格段に多いからです
さらに写真の掲載もあり便利に使わせてもらっています

その恩返しという意味で
私もグーグルマップに5月の訪問先の写真を掲載しました
古い写真しか載っていない史蹟に最新情報の提供という形で
追加投稿しました

グーグルさんから、閲覧状況のメールが来ました
20220614a1
皆さん「意外と見ている」という印象です

新規にスポット登録を1か所申請しました
こちらは、グーグルさんが審査中です
古墳ですので、場所が正確なのかを確認しているのだと思われます
私から見ても、場所の認定の確認は手間暇がかかると思います

結果が楽しみです

| | コメント (0)

ラグビーリーグワン 2022年 観客数

東芝ブレーブルーパスからシーズン終了のお礼のハガキが届きました。
20220613a1
細やかな心遣いがうれしいです。

ブレーブルーパスの試合での盛り上げ方など、とても良かったと思います。
ファンサービスには、注文はあります。し、アンケートで注文を付けました。
ですが、とても頑張ったと思います。合格点と思っています。

グラウンド上の成績とは別に
各チームのファンサービスを含めた総合成績が観客動員数だと思っています
今シーズンの各チームの観客動員数です。
プレーオフも算入されていますので
プレーオフ進出チームが上位に来てます
来季のさらなる飛躍を期待しています

 

チーム 開催日数 合計観客数 平均観客数
東京SG 15日 121,563人 8,104人
埼玉WK 16日 121,504人 7,594人
S東京ベイ 16日 81,073人 5,067人
BL東京 17日 80,795人 4,752人
横浜E 15日 72,251人 4,816人
神戸S 13日 65,834人 5,064人
SA浦安 13日 47,909人 3,685人
BR東京 12日 44,581人 3,715人
トヨタV 11日 40,307人 3,664人
GR東葛 12日 34,699人 2,891人
静岡BR 11日 34,271人 3,115人
RH大阪 11日 34,121人 3,101人

 

| | コメント (0)

川本喜八郎人形ギャラリー

渋谷のヒカリエ8階に川本喜八郎人形ギャラリーがあることを知り昨日行ってきました
入口に飾られているのは木曽義仲の人形でした
20220612a1
20220612a4
土曜の午後でしたが、私が見ている間にパラパラ入ってくる程度 すいていました
平家物語と三国志の人形が30体以上展示されています
所有者は 渋谷区で、ギャラリー設置者も渋谷区です
川本喜八郎さんが千駄ヶ谷のお生まれだそうで、
区がコレクションすることに納得です

館内は撮影禁止です
ところが、スマホでパシャパシャ撮っている女性がいました
中国の方でした 三国志の世界は誇りだったのかな?余計な注意はしませんでした
平家物語の人形も撮っていました

こちらは、私の持っている人形です 海洋堂制作です
20220612a21
大きいほうは15cmほどです
20220612a3
気に入ってます

ギャラリーは展示替えもあるそうですので、時折寄ってみたいと思います

開館 午前11時から午後7時まで
年末年始と展示替え期間を除いて無休です。
入場は無料です

| | コメント (0)

ラグビーチャリティーマッチ2022年 トンガ支援

トンガの津波被害への復興支援として秩父宮ラグビー場で行われました

応援メッセージを書き込んだビッグフラッグ
20220611a10
私も『負けるな!』と書き込んであります

20220611a3
シビタウ(ニュージーランドではハカ)

20220611a4
20220611a5
試合を見守る観客の雰囲気は、「勝負」ではなく
20220611a6
「ラグビーを楽しむ」という感じ
トンガがインゴールノックオンでトライがビデオ判定で取り消された時には、
「余計なビデオだなあ」の声が飛びました。
5分後には、トライを取り直したので、大きな拍手が送られました

試合後の交歓
20220611a7
このチャリティーマッチのために帰国を伸ばした選手もいたそうです

観客は8055人 レギュラーシーズンの平均観客数よりはるかに多かったです
場内一周した際は、トンガチームは応援してくれた観客にシビタウで応えました

高知県がサポートしたのでしょう
「高知家」のブランド名がジャージの背中に
20220611a8

竜馬像も登場
20220611a9
高知県の取り組みに好感を持ちました

| | コメント (0)

アイセルシュラホール 大阪府藤井寺市

世界遺産の百舌鳥古墳群と古市古墳群は何回か行っており、いまさらの感がなくはないのですが1月の堺でで行われた古墳サミットで、藤井寺市のアイセルシュラホールの歴史展示館を知りました。
20220606b3
津堂城山古墳出土の水鳥型埴輪など展示が素晴らしいです。
20220606b4
ところがこの施設は20年以上前からあるそうです。意識するしないで、こんな大きな施設を知らなかったとは、
我ながら呆れました。
ここで、書籍を買い、パンフレットをもらい
20220606b2
ついでにクリアファイルとボールペンもいただきました
20220606b1

他の郷土資料館などでいただいたり買い求めた資料も含めて旅行後一生懸命読んでいます

富田林市の埋蔵文化財センターの学芸員の方と話したことが印象に残っています
「河内国は古代を中心としてこんなにすごい国だったとは思いませんでした。」と、私が言ったら、
学芸員の方が、少し驚くようにそして少しがっかりしていました。
学芸員の方にすれば、発掘調査などで素晴らしい出土品を手にしているので当然の反応かと思います。
20220606b5
私は今年に入ってようやくわかりましたが、
全国的には、大和(奈良)に隠れて河内は知られていないのが現実です。

1月と今回の旅行で、大方、河内を回った廻ったと思いましたが、
現地で手に入れた資料などを読んでみると、「まだまだ見ていないところがたくさんある」という思いがしました。
河内は魅力いっぱいです。

| | コメント (0)

古代寺院の四天柱跡

古代寺院跡を訪ねる時に、最も注目しているのは、塔の心柱の元にある礎石(心礎)です
塔は言うまでもなく本来の役目は舎利(お釈迦様の遺骨)を収める建物です
礎石の中に収めたり、塔の高い部分に収めたり、収める場所で心礎の形にバリエーションがあります
そのバリエーションを見るのが楽しみです

柏原市の田辺廃寺跡に5月23日に訪れたとき、
びっくり、感激したことがありました
20220608a2
心礎のみなら四天柱の礎石が残っていたのです。

四天柱とは塔の中心にある心柱を囲むように立っている4本の柱です
20220608a1

田辺廃寺跡の直前に河内国分寺跡を訪ねました
心礎とそれを囲む四天柱の礎石がありました
20220608a3
しかし、心礎は抜き取られていてレプリカが置かれ、
四天柱の礎石のうち奈良時代からあるのは1個のみ(本物は地中にあり見えるのはレプリカかもしれません)
古代寺院の礎石がその場所から奪われることのほうが多く、その場に残っているのはむしろ例としてはすくないでしょう

田辺廃寺跡では、そのままセットで残っていました
感激した理由です
20220608a4
写真、青の丸印が心礎 赤の丸印が四天柱の礎石です

実は、この場所は立ち入り禁止でした。
春日神社の本殿の裏の境内にあります
私は、グーグルマップの徒歩ナビを使ったのですが、この場所をまっすぐに案内されました
礎石を見終わって周囲を見ると柵と看板の裏が見えました
近づいてのぞみ込むと「立ち入り禁止」と書いてありました
春日神社を目指して参道から来たなら、この場所には行けなかったとでしょう
結果的に素晴らしい出会いでした。


| | コメント (0)

東芝 2022都市対抗野球出場を決める

横浜球場で行われている西関東代表決定リーグで 東芝が2X-1三菱重工East のスコアで三菱重工を下して2年ぶりの出場を決めました。
4時間を超える試合は1-1の同点で延長戦に入り、12回裏1死から東芝の5番石川選手がライトポール直撃のホームランで、さよなら勝ちをしました。第一代表です。
20220608b1
今年の夏は、都市対抗野球を楽しめます。

| | コメント (0)

松岳山(まつおかやま)古墳 大阪府柏原市

大和川が奈良県から大阪府に入った、ほぼ最初の古墳です
20220607a8
全長150mの前方後円墳です
作られたのは玉手山古墳群に続く4世紀前半とみられ
20220607a9
世界遺産の古内古墳群より先に作られています。

後円部墳頂に石棺が露出しています
20220607a1_20220607223101
20220607a2
南北に大きな板状の立石があります
極めて珍しいです

石棺は組み合わせ式(蓋石、側石、底石の各部材で構成されています)
発掘調査時の写真
20220607a7
20220607a4
側石は四国の鷲の山から運ばれてきています

側石上部はカーブをつける加工がしてあります
20220607a3
しかもカーブの角度を変えています

盗掘孔から内部を撮影しました
20220607a6
20220607a5
驚いたことが二つ
①側石と蓋石カーブをつけて加工してあります
機能的には平板で問題ないので何かをかたどったということになります
→前代の割竹型木棺を模したと考えられるようです→長持石棺へ?
②水が溜まっていました。くり抜き型ではないので水はたまらないはずです
→底と側面に粘土が残っているのか

カメラのモニターで丁寧に加工された石棺内を確認したとき
「すごいものを見た」と、感動しました。

ストラップをしっかり握ってカメラで撮影しました
スマホで撮ろうとして落としてしまったら戻ってきません
国指定史跡です。蓋石は動かせませんし、史跡保護の観点から不注意は許されません

数ある古墳の中でも特筆すべき存在です

| | コメント (0)

大坂冬・夏の陣 戦跡 大阪府天王寺区

宿泊したホテルの近く,というよりホテルがある場所が
大坂夏の陣の古戦場でした。

家康が幸村の決死の突撃にあわやというところまで追い込まれた戦場です

ガイダンス施設 『大坂の陣史跡散歩案内』館
20220606a4
大型スクリーンに戦況の推移が映し出されます
わかりやすくてとても良いです。
20220606a1
一心寺が運営しているのでしょうか

幸村最後の地は、すでに紹介しましたが、再掲します
20220606a2

天王寺寄りに黒田藩蔵屋敷長屋門が
中之島から移築されています
20220606a3
江戸の平和になってからを忍ばさせてくれる遺構です
(5月25日訪問)

| | コメント (0)

大國魂神社 宝物館

4日は、久しぶりの府中だったので、大國魂神の宝物館を訪れました。
その途中、線路が10mほど保存されていました
20220605a5
多摩川の砂利を運ぶための下河原線の線路です。
昭和51年まで活躍していたというから、そう昔のことではないです

国府がありましたので、府中市は遺跡の宝庫です
ふるさと府中歴史館 にもよりましたが、新展示は見受けられないように感じました
20220605a6
本格的に見るには、郷土の森博物館になるのでしょうが、交通の便がちょっと難点です

宝物殿
20220605a1
神社には武将が戦勝祈願などで刀剣を奉納します
武蔵の国一の宮ですので、さぞかし名だたる武将の奉納があったのだろうと期待したのですが、
鎌倉幕府滅亡の時の戦いなどによる度重なる火災で
古い刀剣は残っていませんでした。ちょっとがっかり
(神輿、大太鼓などがあり。、館内は撮影禁止です)

本殿は一棟三殿といういわば三神の本殿が連なっている珍しい形式だそうです
拝殿の裏に回ってみました
20220605a3_20220605232401
20220605a4
ただ、この形式となったのは江戸時代だそうです。


武蔵国府跡を見て、
20220605a2
多摩寺が近くにあり塔の巨石があるように地図になっていたので向かったのですが
わかりませんでした
巨石はどうなっちゃたの?




 

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパス シーズン報告会(2022年)

府中市で行われたシーズン報告会に行ってきました
私は、ゴールド会員なので抽選で参加権を得ました
20220604a2
20220604a1
配布されたパンフレットには
選手紹介からスタッチなどが記載されており
薫田GMからはスタッツの解説がありました

参加者全員へのプレゼント
20220604a6_20220604230201

お楽しみ抽選会
20220604a3
ジャージや、サインを入れたプレーオフでの実使用球がプレゼントされました

私は、試合会場で飾られていた松永選手の「のぼり」が当たりました
20220604a5
松永選手のサインが入り、選手から直接渡していただきました
長さ2,4mあります
松永選手は新人です。この先、先輩を押しのけて活躍して欲しい
(サイン入り実使用球は写真を撮らせていただきました)

シーズン後半は、調子を上げてきました
来シーズンは、優勝が目標です
選手からも力強く宣言がありました。
選手、スタッフの皆さん。今シーズン、ありがとうございました。

| | コメント (0)

田辺廃寺跡 大阪府柏原市

田辺史(たなべのふひと)一族の氏寺です。田辺史大隅が藤原不比等を育てています。
不比等の名前も史からきているのかもしれません
白鳳時代の創建です

現在は春日神社の境内になっています
20220603a4

西塔跡の発掘時写真と図
20220603a2
20220603a3


境内には中門?の礎石があります
20220603a1
20220603a5
枯葉に覆われていたので、軽く掃除しました

境内には発掘された遺物の収蔵庫がります
20220603a6
事前に連絡すれば見学できたようです。
塔跡、金堂跡は、立ち入り禁止となっています。


| | コメント (0)

鳥坂(とさか)寺跡 大阪府柏原市

河内六大寺の一つです
主要伽藍跡は畑や公園になっています
説明板の前で想像するのみです
20220603b1
20220603b2

塔跡は天湯川神社の本殿の地下に埋まっています
ここは単独の小高い丘になっています
20220603b3
礎石の中央に舎利孔があります
何かしら痕跡はないかと塀越しに覗きました。
礎石らしきものが数個見えます
20220603b4
ただし、礎石との確証は得ていません。

| | コメント (0)

お近所さんのスマートスピーカー

ご近所のKさんが、我が家のスマートスピーカーの利用状況を見学に来て、2か月ほど経ちました。
実際に使い方を見てKさんも導入して1か月ほどたちました。

スマートスピーカーは見守りのツールとして有効です。
が、それだけにとどまらず、Kさん宅も音楽を聴いたり日頃から
楽しくお使いのようです。
私もうれしいです。

タブレット教室では、スマートスピーカーの特別講座を開催しました。
このツール、まだ理解が進んでいないように思います。
もっともっと広がって欲しいと思っています。

| | コメント (0)

iPad教室 日野 20220601

午前コースでは、皆さんから「メモ」を聴かれると思っていました。と言われ
前回予告していたようですが、私もH講師も内容を忘れていました。
それこそ、メモプリの活用で次回の予定を入れました。
20220602a1
午後コースは、
アプリ「マイルズ」の要望がありました。
講師が使っていないアプリは原則としてお勧めしませんが、
素性の怪しいアプリではないので、みんなでダウンロードしました。
使った感想を次回持ち寄ることにしました。

| | コメント (0)

二室塚古墳 開山塚古墳 郡川30号墳(高安古墳群)

高安古墳群の中でも大型に属する古墳の紹介です。

二室塚(にしつづか)古墳
20220531c1
現状、立ち入り禁止になっています
20220531c2
赤線で示した部分と、その奥にもう一室あります
名前の通り玄室が2室あります。同じ高安古墳群にある
もう1基と合わせて国内2例しかありません。

開山塚古墳
法蔵寺の奥まったところにあります
階段の手すりを開けてゆきます
20220601a1

羨道が良く残っていて8.4mあります
玄室内部
20220601a2_20220601223301
玄室奥から羨道を振り返った写真です
玄室内の高さは4.2mあったと考えられています
巨石を使っていることがよくわかると思います。

郡川30号墳
本照寺の中にあります
八尾市が発行した古墳群の案内パンフレットには
見学する前に、お寺に声をかけてください。となっていました。
ところが、「声かけ不要}
見学者が多く、いちいち声をかけられても迷惑なのかもしれません
20220601a3
古墳には扉が付いています
20220601a5
奥壁に 南妙法蓮華経 と刻まれています
20220601a4_20220601225801

| | コメント (0)

平尾山古墳群 大阪府柏原市

今回の旅行では、グーグルマップのナビを結構使いました。
徒歩の案内では、幅1mに満たない道とは思えないようなところも通りました。
目的地まで最短距離で案内してくれます
往々にして一般的なルートとは別のルートを案内されます

5月23日の平尾山古墳群では、道路が尽きたところで案内終了でした
20220601b1
「まじかよ」
ここから山を独自の判断で登ったのですが、
20220601b2
山中で迷いました。
案内標識はありません。
そしてようやくたどり着きました。
20220601b3
古墳そのものは大きいです。
玄室内は半分ほど埋まっていました。
20220601b4
珍しい奥壁です

この古墳群1900基以上の古墳があります
消滅した古墳ももちろん多くあります。
その中で私が見つけた古墳は、たった1基
季節的に草木が高く、周囲が見通せません
次の予定もあり、山中で迷子になることを避けることを最優先にしました。
前日は次から次へと、20基ほど古墳を見ることができたのに・・・・・。

| | コメント (0)

高安古墳群 大阪府八尾市

5月21日は、1日で20基ほどの古墳を見ました。
古墳群でも径10m 高さ2mほどの小さなマウントの古墳だらけ、ということではなく
しっかり大きな石室の古墳のオンパレードです。
大窪山畑39号墳
20220531b1
20220531b11
大窪山畑8号墳
墓地の中を探し回って「これ、天井石じゃないの」と気づいて
20220531b4
 発見!
20220531b41
しっかり石室にも入れました

服部川78号墳
20220531b3
比較で私を写しています。だいたいこのぐらいの大きさです
20220531b31
封土がなくなった古墳もあります 少数
20220531b2
石室の前後がなくなってトンネル状になっています
20220531b5

古墳が230基ほどあり、国指定史跡が110基
古墳銀座です

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »