”シニア情報生活アドバイザー”更新
パソコン、タブレット、スマホを教えるのに別に資格は必要はありません。
しかし、教わるほうからすると「この講師の力量はどんなものか?」を知りたいものです。
そこで「シニア情報生活アドバイザー」という認定試験を受けて講師活動を始めたのが10年前になります。
NPO法人に属しながら講師活動を開始したころはパソコンの講座の講師でした。
その後、タブレット、スマホに徐々に移行してゆく中で
NTTさん、総務省さん主催の講座の講師をしながら
厚生省さんの補助事業の講座を受託したのを機に『ハッピー多摩』という団体を立ち上げました。
地元日野市からも講座を受託しています。
Hさんにも頑張って「シニア情報生活アドバイザー」になっていただき、今日に至っています。
モットーは『同じことを百回聞かれても、笑顔でお答えします』
この資格は3年ごとの更新のスキルアップ講座が義務付けられています。
昨年は、コロナ禍で、更新講座の開催が難しかったので、
特例で、今年更新のH講師と一緒に更新講座を進行しています。
(ただし、私は2年の有効期限となります)
いまや、スマホは生活必需品です。
日常気軽に相談する場が無いという悩みを聞きます。
微力ながら、「ITのかかりつけ医」の役割を果たす気持ちを、
更新を機に新たにしています。
| 固定リンク
「タブレット講師・教室」カテゴリの記事
- iPad教室 日野 230201(2023.02.02)
- iPad教室 日野 230118(2023.01.18)
- iPad教室 日野 20221207(2022.12.07)
- iPad教室 日野 20221102(2022.11.02)
- iPad教室 日野 20221019(2022.10.19)
コメント