智識寺跡 大阪府柏原市
奈良県境にある柏原市にある古代寺院・智識寺跡を23日に訪れました。
旧国名では河内国です
聖武天皇が740(天平12)年にこのお寺を訪ねて、
大仏(高さ18m)を見て、東大寺大仏の造立を発願しました。
その後の国分寺の全国展開のいわば導火線となった寺です。
東大寺はだれもが知る寺ですが、この寺の存在は知る人が少ないです。
私も、1月にこの地を訪れるまでは知りませんでした。
現在は住宅地となっています
旧境内の北限に立つ石碑
中心地近くに立つ説明版
東塔の心礎が式内社である石神社(いわじんじゃ)に移設されています
巨大です。柱は直径1.1mあり、塔の高さは50m近くあったと推定されています
私と比較してその大きさがわかるかと思います
この心礎は欠けています。もう50cmほど長かったと思われます
石神社境内にはほかにも礎石があります。
当地(現柏原市)は、古代寺院が林立していました。
その壮観さが、しのばれます。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
- 宮廷苑池(日本庭園の源流)(2022.11.24)
コメント