堀越神社と義太夫生誕地
大阪天王寺の近くに 堀越神社 があります。大阪では有名なのでしょうか?
前を通りかかって、神社の由来を見てびっくりしました。
主祭神が 崇峻天皇 です。
崇峻天皇は蘇我馬子の手の者によって暗殺された天皇です。『お参りする人は、暗殺された天皇に何をお願いするのだろう?』と率直に思ったものです。聖徳太子が造営したのが始まり(天皇が暗殺されたのは太子18歳の頃)ということですから、霊を鎮めるという造立目的だったのでしょう。そこは理解できるのですが、今?なぜ?の感です。
結局、主祭神もさることながら、その後に追加で祀った祭神が広く信仰を集めたということなのだと思います。神社が廃れずに長く保たれる理由の一つなのでしょう。「一生に一度の願い事をする」神社だそうです。
参詣は多かったです。
ちなみに、崇峻天皇の御陵(奈良県桜井市)は宮内庁が明治22年になって指定(作った)もので信憑性は全くありません。
堀越神社の近くに、元祖竹本義太夫誕生地 の碑があります。
大阪は道が拡幅しているところが多いので、おそらく道路の真ん中あたりがその場所なのだと思います。
京都は路地裏に思いもかけず史跡の碑があります。大阪は表通りの端に史跡の碑が多いように感じます。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 熊野大社(2023.08.22)
- 日御碕(ひのみさき)神社 出雲市(2023.07.07)
- 出雲大社(2023.07.07)
- 猪目(いのめ)洞窟遺跡 出雲市(2023.07.07)
- 奈良大和路ポスター 奈良旅行202306(2023.06.22)
コメント