土塔(大阪府・堺市)
お寺の”塔”と言えば、五重塔とか木造の塔がほとんどですが、堺市にある大野寺の塔はピラミッド型の土(瓦で覆って)でできています。奈良市にある頭塔が有名(造られた当時は土塔と呼ばれていました)で訪れていますが、堺にもあったということで、行く機会を待っていて今回行くことができました。どちらも古代寺院です。
駅から歩いてゆくと屋根越しに見えてきます
この瞬間にワクワク感がマックスになります
入口
国内で2例の土塔ですが、奈良の頭塔よりかなり大型です
こちらの土塔は一辺が50メートルを超えています
半分が復元で、半分が整備して芝となっています。また一角が発掘状態での保存となっています
断面の一部が見れます
復元模型
頂上の建屋部分は推定です
整備前の写真の表示版もあります
保存公開の史蹟として配慮が行き届いています
(1月14日訪問)
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント