« iPad教室 日野 20220119 | トップページ | 平川門桝形と帯曲輪の沿革について(ツツミ様より) »

旅行は資料館から

旅先では、資料館を最初に訪れることにしています。
遺跡地図や図録を手に入れることが第一目的です。史跡のお勧めルート図や、歴史散歩の本では地図が大まかなケースがあります。その時に詳細で正確な地図が役に立ちます。
八尾市でも歴史資料館に最初に訪れました。20220120a2
まずは、地図です。
20220120a1 ビックリです!市内のほとんどの地域が、埋蔵文化財がある地域となっています。なっていないのは旧河川の跡ぐらいです。古代遺跡が全体を覆っています。
この後、向山古墳に行ったときに、古墳から50メートルくらいのところで「向山古墳はどこでしょうか?」と尋ねたのですが、ご存じありませんでした。こうしたことは珍しくありません。正確な地図が役に立ちます。

今回の旅行の目的の一つが「弓削道鏡の史蹟をめぐる」でしたが、資料室の入口に道鏡と称徳天皇の衣服が飾ってありました。20220120a3 地元では道鏡は人気があるようです。

|

« iPad教室 日野 20220119 | トップページ | 平川門桝形と帯曲輪の沿革について(ツツミ様より) »

歴史・史蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« iPad教室 日野 20220119 | トップページ | 平川門桝形と帯曲輪の沿革について(ツツミ様より) »