« 奈良・平群の古墳 | トップページ | 「最澄と天台宗のすべて」展 »

長屋王墓

平城京で多くの木簡が出たことで有名な長屋王邸跡は、数年前に行ったときはイトーヨーカドーだったはずですが、お店の名前が変っていました。
20211111a1 長屋王は藤原氏の陰謀により自殺した(させられた)皇族です。平群町にお墓があります。
このお墓にはゆく前から全く信用していませんでした。「どのようにいい加減に決められたのか?」を知りたかったのです。そもそもお墓として定められたのが明治34年です。亡くなってから1200年ほどたってからのことです。20211111a2
長屋王墓の前に小さな公園があります。たまたまそこに地元の歴史ボランティアの方がおられました。説明版を熱心に見ていたら声をかけてくれ、この小さな古墳が指定されたときのことを話してくれました。「この近くにはいくつか古墳があります。お隣が妃の吉備内親王のお墓です。謀反を図った罪びとは妃ではなく長屋王なので、罪人の長屋王のお墓は小さいほうにした。」とのことです。なるほど理屈は作っているんだ!とは思いました。吉備内親王の古墳(なのでしょうね?)は「ウシヲ塚」と呼ばれていたそうです。この名称と吉備内親王とどう結びつくのか?聞くほうが野暮か。20211111a3 20211111a4
陵墓に定められ、規格化された鳥居と陵墓名が書かれた表示版が建てられていますが、多くの陵墓の定められた状況は似たり寄ったりです。

|

« 奈良・平群の古墳 | トップページ | 「最澄と天台宗のすべて」展 »

陵墓」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 奈良・平群の古墳 | トップページ | 「最澄と天台宗のすべて」展 »