「最澄と天台宗のすべて」展
上野の国立博物館に行ってきました。
法隆寺展に比べるともう一つ熱が入りませんでした。会期末まじかとなったてようやく行ったのはそのためです。が、比叡山・天台宗が日本の仏教の大きな幹であることがよくわかりました。良かったです。行くのが遅かったため「最澄図」が展示替えのためレプリカとなっていたのは残念に思いました。
江戸時代には、幕府をバックに寛永寺が天台宗の中で重きをなしてきて、山寺(山形)から仏像を移すなど、幕府の威光を背にした時代背景も見て取れました。
慈円の直筆が見れたのも良かったし、嵯峨天皇のさすがは三筆という筆さばきを見れたのも良かったです。
この展示会に合わせて本館で浅草寺の仏像の特集展示が行われていました。
| 固定リンク
« 長屋王墓 | トップページ | 唐子鍵遺跡と纏向遺跡 »
「展覧会」カテゴリの記事
- 鳳輦(ほうさん)&新指定国宝・重要文化財展(2023.02.03)
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 面構 片岡球子 展(2023.01.19)
- 『書物で見る 日本古典文学史』展(2023.01.13)
- 「兵馬俑と古代中国」展(2023.01.04)
コメント