武蔵国分寺跡
実に久し振りに行きました。前回行ったのはいつのことか?記憶の外になっています。
金堂跡
塔跡
心礎は残っているようですが、地中にあるようです。伽藍図では塔が二つ並んでいますが、片方からは礎石が発見されず二塔が同時併存していた可能性は低そうです。
観世音菩薩立像
資料館に展示されていました。30cmほどの小さな仏様です。関東地方で知られている白鳳仏としては最も古い像と考えられています。古代の道路に当たるところから発見されたそうです。何か混乱の中で失われ埋もれてしまったように見受けられます。
東山道武蔵路
大部分は調査後、埋め戻されましたが一部がだけ観察できるようになっています。
この道は支線ですが、幅12メートルほどあります。古代の道路は立派です。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 安倍文珠院(奈良県桜井市)(2023.12.04)
- 「太安万侶 古事記編纂者」展(2023.11.24)
- 小谷古墳と益田岩船と斉明天皇陵(2023.11.17)
- 法隆寺・救世観音と発掘現場(2023.11.14)
コメント