« 橿原考古学研究所付属博物館 見学 | トップページ | そこにはエサとなる小魚はいないよ »

武蔵国分寺跡

実に久し振りに行きました。前回行ったのはいつのことか?記憶の外になっています。20211128a8
20211128a1

金堂跡20211128a2
塔跡20211128a3 20211128a4
心礎は残っているようですが、地中にあるようです。伽藍図では塔が二つ並んでいますが、片方からは礎石が発見されず二塔が同時併存していた可能性は低そうです。
観世音菩薩立像20211128a5
資料館に展示されていました。30cmほどの小さな仏様です。関東地方で知られている白鳳仏としては最も古い像と考えられています。古代の道路に当たるところから発見されたそうです。何か混乱の中で失われ埋もれてしまったように見受けられます。

東山道武蔵路20211128a6
大部分は調査後、埋め戻されましたが一部がだけ観察できるようになっています。20211128a7
この道は支線ですが、幅12メートルほどあります。古代の道路は立派です。

|

« 橿原考古学研究所付属博物館 見学 | トップページ | そこにはエサとなる小魚はいないよ »

歴史・史蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 橿原考古学研究所付属博物館 見学 | トップページ | そこにはエサとなる小魚はいないよ »