三輪山登拝(大神神社ご神体)
11月1日~7日までの旅行中は、なかなか詳しくは書ききれませんのでいくつかピックアップして記事を書いてゆきます。
禁足地があります。何より神体山ですから登れるとは全く思わず、ただ、三輪山は仰ぎ見る山でした。しかし神社のホームページを見ていたら、登れることが許されると知ってびっくりしました。旅行前からワクワクしていました。
拝殿で参拝し、御朱印をいただきました。
御朱印は書置きを配布するのですが、御朱印帳を申し込んだ場合は書き込んでもらえます。
私の御朱印帳に書き込んでいるのを見た若い女性が理由を聞いて新たに御朱印帳を求めるか?しばし考えていました。(本当は書き込んで欲しいのです)
神域に入る前に「ひとがた」を左肩→右肩→左肩の順で祓い清めます。
白装束の代わりにいただいた襟を身に着けます。
神域内は、当然撮影は不可、一木一草持ち帰りもダメです。
私は大きな磐座があると想像していたのですが、1~3mくらいの磐座が広がっていました。線刻があるように見れなくもない磐座やスパッと切ったような磐座もあり不思議な感じでした。参道では傾斜が急なところもあり足元はきちっとしていかないといけません。裸足になっている人に何人か会いました。白装束に裸足の女性にもすれ違いました。これが本来のいでたちであることがわかりました。貴重な経験でした。また訪れてみたいです。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 熊野大社(2023.08.22)
- 日御碕(ひのみさき)神社 出雲市(2023.07.07)
- 出雲大社(2023.07.07)
- 猪目(いのめ)洞窟遺跡 出雲市(2023.07.07)
- 奈良大和路ポスター 奈良旅行202306(2023.06.22)
コメント