橿原考古学研究所付属博物館 見学
今月3日にリニューアルオープンした2日後に行きました。お祝いの花が飾られています。
シニアは入館料が無料なのが嬉しいです。何回も来ていますので、「どこが変ったのだろう?」という興味がありました。
最初の展示室(特別展示室)には、黒塚古墳から出土した三角縁神獣鏡33面と画文隊神獣鏡1面が展示されていました。
高松塚古墳の壁画が陶板で再現されていたのも目玉展示でしょうか。
奈良で見た古墳の出土品が見られるのが良いです。今回行った烏土塚古墳の出土品もありましたし、牽牛子塚古墳(斉明天皇の真陵)の出土品もあらためて注目して見ました。
この日の目的の一つに「鳥谷口古墳の発掘調査書を見たいがあったのですが、情報コーナーにバッチリありました。お聞きしたところ、「閲覧のみで、コピーはここではできません。向かいの研究所で聞いてみてください。」とのことでした。残念ながら時間が無いので気になるところをメモしてきました。鳥谷口古墳が大津皇子のお墓であることをさらに強く感じました。
| 固定リンク
「陵墓」カテゴリの記事
- 牽牛子塚古墳ペーパークラフト(2022.03.11)
- 牽牛塚古墳 復元オープン(2022.03.05)
- 安徳天皇天皇陵(2022.02.15)
- 『天皇陵の解明』今井尭著(2022.02.03)
「大津皇子のお墓」カテゴリの記事
- 鳥谷口古墳(大津皇子の真の墓)4(2021.12.24)
- 鳥谷口古墳(大津皇子の真の墓)3(2021.12.23)
- 鳥谷口古墳(大津皇子の真の墓)2(2021.12.22)
- 宮内庁が決めた大津皇子の墓の盗掘事件(2021.12.21)
- 宮内省が大津皇子の墓を二上山頂上付近にした根拠は?(2021.12.19)
コメント