« 道鏡塚(下野市) | トップページ | 復活 下野薬師寺 »

下野薬師寺跡

7世紀末頃・白鳳期に創建(下野氏の氏寺を前身とする説がある)し、。鑑真和上が733年に東大寺に戒壇を設け、大宰府観世音寺と共に8年後の761年に戒壇がもうけられました。(日本三戒壇)歴史上特別な地位を占める寺院です。また、薬師寺という名を冠された寺院は全て天皇・皇后によって発願されています。
発掘調査により壮大な伽藍であることが判明しています。
210630b7210630b8
回廊の一部が復元されています。210630b3_20210713222901

下野薬師寺歴史館で展示されている文字瓦210630b9
歴史文化遺産カードがもらえます。(無料)210630b5

|

« 道鏡塚(下野市) | トップページ | 復活 下野薬師寺 »

歴史・史蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 道鏡塚(下野市) | トップページ | 復活 下野薬師寺 »